蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
話題別コーパスが拓く日本語教育と日本語学
|
著者名 |
中俣 尚己/編
|
著者名ヨミ |
ナカマタ ナオキ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2023.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000791450 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
話題別コーパスが拓く日本語教育と日本語学 |
著者名 |
中俣 尚己/編
|
書名ヨミ |
ワダイベツ コーパス ガ ヒラク ニホンゴ キョウイク ト ニホンゴガク |
著者名ヨミ |
ナカマタ ナオキ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
9,267p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8234-1194-6 |
ISBN13 |
978-4-8234-1194-6 |
分類 |
810.7
|
件名 |
日本語教育(対外国人) コーパス言語学 |
内容紹介 |
話題が変われば使用される文法も変わるのか。その問いに答えるために編者らが構築した「日本語話題別会話コーパス」「話題別日本語語彙表」を解説するとともに、日本語教育・日本語学の観点から「話題」について論考する。 |
著者紹介 |
大阪大学国際教育交流センター准教授。著書に「日本語教育のための文法コロケーションハンドブック」など。 |
内容細目
-
1 プロジェクトの紹介と本書の構成
3-13
-
中俣 尚己/著
-
2 『日本語話題別会話コーパス:J-TOCC』の解説
15-31
-
中俣 尚己/ほか著
-
3 『話題別日本語語彙表』の解説
33-51
-
中俣 尚己/ほか著
-
4 話題別コーパスの独自性
話題と話者の関係を考える
53-69
-
石川 慎一郎/著
-
5 話題と無助詞現象
73-89
-
清水 由貴子/著
-
6 話題による「まあ」の使用傾向
91-106
-
加藤 恵梨/著
-
7 話題・地域による自問発話の使用傾向
107-122
-
小西 円/著
-
8 話題と助詞の出現頻度
間投助詞「さ」に注目して
123-139
-
中俣 尚己/著
-
9 地域・性別によるオノマトペの使用傾向
141-155
-
太田 陽子/著
-
10 話題精通度と言語表現の出現傾向の関係
159-176
-
森 篤嗣/著
-
11 日本語教材における話題の分布と難易度
177-191
-
橋本 直幸/著
-
12 話題と統語的複雑さ
193-210
-
堀内 仁/著
-
13 話題は類義語分析に使える
211-228
-
建石 始/著
-
14 J-TOCCと『話題別日本語語彙表』を活用したタスクベースの日本語指導
229-247
-
小口 悠紀子/著
-
15 話題を制する者は日本語教育を制す
249-264
-
山内 博之/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024047409 | 県立図書館 | 810.7/ナカ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ