検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これからの話し合いを考えよう     シリーズ話し合い学をつくる 3  

著者名 村田 和代/編   村田 和代/[ほか著]
著者名ヨミ ムラタ カズヨ ムラタ カズヨ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2020.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000529925
書誌種別 和書
書名 これからの話し合いを考えよう     シリーズ話し合い学をつくる 3  
著者名 村田 和代/編 村田 和代/[ほか著]
書名ヨミ コレカラ ノ ハナシアイ オ カンガエヨウ  シリーズ ハナシアイガク オ ツクル 
著者名ヨミ ムラタ カズヨ
叢書名 シリーズ話し合い学をつくる
叢書巻次 3
出版者 ひつじ書房
出版地 東京
出版年月 2020.12
ページ数 4,266p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
言語区分 日本語
ISBN 4-8234-1002-4
ISBN13 978-4-8234-1002-4
分類 809.6
件名 会議・討論のしかた
内容紹介 多領域からの研究・実践報告や議論を通して、あらためて話し合いの機能や可能性を考察。そして、人口減少や超高齢化社会を迎えるこれからの日本社会にとって、話し合いがどのように貢献できるのかについて問い直す。
著者紹介 龍谷大学政策学部教授。



内容細目

1 これからの話し合いを考えよう   1-20
村田 和代/著
2 「〜さんが言ったように」から始まるケアリング   子どものための哲学の話し合いが生み出すもの   21-43
中川 雅道/著
3 アクティブ・ラーニングにおける大学生の話し合いの特徴   意見や提案の連鎖の分析から   45-62
森本 郁代/著
4 会話のネットワークが未来を創る   ワールド・カフェの魅力と成功の条件   63-88
香取 一昭/著
5 渋谷をつなげる30人   クロスセクター対話による地域イノベーション   89-102
野村 恭彦/著
6 未来思考の話し合いによる市民(住民)参加の可能性と地域創生   103-132
杉岡 秀紀/著
7 無作為抽出方式による市民討議会の討議の実態を探る   133-153
佐藤 徹/著
8 議会における「議論の可能性」   三郷市自治基本条例を事例として   155-177
田中 富雄/著
9 多文化社会における話し合い   言葉とまなざしをめぐって   179-196
宗田 勝也/著
10 非母語話者との話し合い訓練を通した母語話者の気づき   「やさしい日本語」と「調整行動」の観点から   197-217
中村 香苗/著
11 LINEによる話し合い   合意形成を志向する会話におけるスタンプの機能   219-240
岡本 能里子/著 服部 圭子/著
12 話し合いにおける3つの合理性   241-262
佐野 亘/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023610694県立図書館809.6/ムラ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
809.6 809.6
会議・討論のしかた
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。