検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物語藩史 第2期 第4巻      東海・北陸の諸藩 

著者名 児玉 幸多/編   北島 正元/編
著者名ヨミ コダマ コウタ キタジマ マサモト
出版者 人物往来社
出版年月 1966


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000526594
書誌種別 地域資料
書名 物語藩史 第2期 第4巻      東海・北陸の諸藩 
著者名 児玉 幸多/編 北島 正元/編
書名ヨミ モノガタリ ハンシ   トウカイ ホクリク ノ ショハン
著者名ヨミ コダマ コウタ
各巻書名 東海・北陸の諸藩
出版者 人物往来社
出版地 東京
出版年月 1966
ページ数 483,14p
大きさ 20cm
言語区分 日本語
件名 日本-歴史-江戸時代 藩政
目次 幕政と藩政(北島正元)、浜松藩(北島正元、三浦俊明)、浜松藩領国図、一、徳川氏と譜代大名、家康の引馬城入り、浜松の町づくり、定着しない藩主、宿場町浜松、二、浜松藩領の形成、初期の新田開発、開発者高林家、代官と六組支配、伊奈忠次の検地、太田殿検地、藩領の構成、三、城下町浜松の成立、町と御役町の成立、宿財政と助成金、十職と職人役、笠井の市、浜松の凧あげ、四、本庄・松平時代の浜松藩、本庄資俊、源太夫堀、無役職人と素人役、遠州木綿、恒武村小栗家、くずれる塩の独占販売、西島村と肴町の争い、遠州大念仏と農民騒動、五、水野・井上藩の藩政改革と百姓一揆、水野越前守忠邦、水野忠邦の藩政改革、藩債整理の発端、お断わりの強化、経誼舘、軍制改革、海防御備組、忠精の山形転封、弘化三年の打ちこわし、井上氏再度の浜松入り、米津浜の御台場、調達金仕法、お蔭まいり、六、国学者と遠州報告隊、杉浦国頭、賀茂真淵、遠州報告隊の結成、浜松県から静岡県へ、参考文献、藩主系図、浜松藩年表、岡崎藩(前川正夫)、岡崎藩両国図、一、岡崎藩前史、岡崎城、松平氏の拾頭、徳川家康、岡崎城代、田中吉政、二、前本多家の人々、武功の家、検地と年貢、城づくり町づくり、三、藩政改革の失敗、最後の武辺者、新田開発と年貢増徴、藩主不在、忠辰の改革とその失敗、四、城下町の賑わい、名家の悲劇、伝馬町の賑わい、門前町の発展、水運の発達、五、幕末の岡崎藩、武士の頽廃、不安な世相、老中忠民、藩の最後、参考文献、藩主系図、岡崎藩年表、犬山藩(林董一)、犬山藩領国図、一、かたばみの花ひらく、物語のはじめに、成瀬家の祖先、正一の家づくり、正成功名談、家康の側近へ、二、ゆけ、尾張家へ、直臣か、陪臣か、きらわれた付属、駿府の執政として、正成の忠勤、尾張国老として、正成の臨終、二代目の主従、成瀬家の当主たち、三、たかまる独立へのさけび、成瀬家の殊遇、成瀬家の領知、陪臣の悲哀、第一の要件、第二の要件、独立へののろし、四、尾張徳川家とのたたかい、準備工作順調、たたかいの経過、犬山城下のにぎわい、幕府への働きかけ、尾張藩士の新たなうごき、五、犬山藩誕生、悲願むなしく、たちがたい御付家老のきずな、急転解決、参考文献、藩主系図、犬山藩年表、富山藩(坂井誠一)、富山藩領国図、一、富山藩の成立と越中富山の薬売り、佐々成政と富山城、富山藩の成立、二代正甫、反魂丹のはじまり、行商人と行商地域、行商人の組織、諸藩と行商人、藥の仕入れと販売、藩の保護と統制、二、農政の特質と新田の開発、加賀藩の模倣、農政の特質、開けゆく田畑、塩野と大沢野、三、十代利保と越中・飛騨の交易、中期の藩主たち、十代藩主前田利保、飛・越国境紛争、幕府の裁決、越中と飛騨の交通路、越中・飛騨両国の生産構造、かね山稼ぎと飛騨往来、関所を通る物資、飛騨往来の運送業者、四、藩政の動揺、越中の飢饉、一揆・打毀しの要因、 文化の一揆、五、富山藩の終末、相つぐ災害、富山藩最後の藩主、富山藩と神仏分離令、合寺令と合寺、参考文献、藩主系図、富山藩年表、大聖寺藩(若林喜三郎)、大聖寺藩領国図、一、大聖寺藩の成立、大聖寺とは、大聖寺藩創立の事情、初代藩主利治、二代藩主利明、古九谷、二、正徳の大一揆、元禄の盛代、犬小屋と長流亭、利昌の匁傷、正徳の大一揆、一揆の後始末とその意味、三、御手伝いと災害、御手伝いの意義、利章と藩財政、三州吉田橋普請、天災と人災、利精と利物、利考と利之、四、北前船の季節、北前船事はじめ、北前船の全盛、北前船の船主たち、国産振興、山中温泉、山代温泉と串茶屋、五、パトロン事件と蓑虫騒動、幕末の改革、版籍奉還とパトロン事件、廃藩置県と蓑虫騒動、参考文献、藩主系図、大聖寺藩年表、小浜藩(佐々木敏)、小浜藩領国、図、一、小浜城の構築と戦国の城主たち、小浜の地理的位置、小浜の城、武田元明と松の丸、丹波長秀・長重父子、浅野長政の治政、木下勝俊、二、初期の藩政、京極氏の入部と雲浜城、城下の発達と特権商人、高次・忠高の民政、変わり身の早い京極高次、三、藩政の確立、酒井氏の入部、藩組忠勝、忠勝の治政、守成の藩主忠直、浦見川切通し、鞠山藩(敦賀藩)の創設、藩制の確立、港の発達、松木荘佐衛門長操の磔刑、四、学芸の発達、概観、藩学の系統と藩校順造館、町民学者の人々、医学(蘭学)の発達、国学の二大人、私塾と寺小屋、五、藩の疲弊と天災人災、天災の頻発、享保の大火と大洪水、天明・寛政の凶作、ゆらぐ藩政、天保の凶作と打毀し、六、幕末・維新の小浜藩、概観、沿岸警備、十二代忠義、梅田雲浜、十三代忠氏・十四代忠禄、参考文献、藩主系図、小浜藩年表、沼津藩(金井圓)、沼津藩領国図、一、三枚橋城史、沼津の郷、三枚橋築城、大久保忠佐、御蔵入時代、東海道沼津宿、二、藩政と幕政、中興の英主、田沼時代、水野忠友の藩政、忠成の登場、忠成の富強、老中の一日、天保以後の水野家、幕末の水野家、家史編纂、三、維新期の沼津、『水野忠敬家記』甲府城代・上総転封、静岡藩と沼津兵学校、外国人の印象、参考文献、藩主系図、沼津藩年表、索引、見返/大名配置図・藤野保



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006811988県立図書館S209/196/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

児玉 幸多 北島 正元
S209 S209
日本-歴史-江戸時代 藩政
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。