蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1001010689743 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
森棲みの生態誌 アフリカ熱帯林の人・自然・歴史 1 |
著者名 |
木村 大治/編
北西 功一/編
|
書名ヨミ |
モリスミ ノ セイタイシ アフリカ ネッタイリン ノ ヒト シゼン レキシ |
著者名ヨミ |
キムラ ダイジ |
叢書名 |
アフリカ熱帯林の人・自然・歴史
|
叢書巻次 |
1 |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
16,435p |
大きさ |
23cm |
価格 |
¥5000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87698-952-2 |
ISBN13 |
978-4-87698-952-2 |
分類 |
382.4
|
件名 |
アフリカ 熱帯林 |
内容紹介 |
3つの生態学(文化生態学、歴史生態学、政治生態学)の視角から森の民を見据え、アフリカ熱帯雨林の今と未来を、地を這うような長期フィールドワークをもとに描く。「森棲みの社会誌」の姉妹書。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授。 |
内容細目
-
1 アフリカ熱帯雨林の歴史生態学に向けて
3-16
-
市川 光雄/著
-
2 ワイルドヤム・クエスチョンから歴史生態学へ
中部アフリカ狩猟採集民の生態人類学の展開
17-40
-
安岡 宏和/著
-
3 中部アフリカ熱帯雨林の農耕文化史
41-58
-
小松 かおり/著
-
4 アフリカ熱帯雨林とグローバリゼーション
59-76
-
北西 功一/著
-
5 交易の島から展望する「三つの生態学」
東アフリカ,ムワニ世界の漁師たち
77-98
-
飯田 卓/著
-
6 植生からみる生態史
イトゥリの森
101-118
-
市川 光雄/著
-
7 熱帯雨林狩猟採集民が農耕民にならなかった理由
119-139
-
佐藤 弘明/著
-
8 バカ・ピグミーの生業の変容
農耕化か?多様化か?
141-163
-
安岡 宏和/著
-
9 森が生んだ言葉
イトゥリのピグミーにおける動植物の名前と属性についての比較研究
165-189
-
寺嶋 秀明/著
-
10 バナナとカカオのおいしい関係
カメルーン東南部の熱帯雨林における焼畑農耕とその現代的展開
195-220
-
四方 篝/著
-
11 森と人が生み出す生物多様性
カメルーン熱帯雨林の焼畑・混作畑
221-242
-
小松 かおり/著
-
12 ヤシ酒と共に生きる
ギニア共和国東南部熱帯林地域におけるラフィアヤシ利用
243-261
-
伊藤 美穂/著
-
13 サバンナ帯の人口稠密地域における資源利用の生態史
セネガルのセレール社会の事例
263-294
-
平井 將公/著
-
14 バカ・ピグミーの狩猟実践
罠猟の普及とブッシュミート交易の拡大のなかで
303-331
-
安岡 宏和/著
-
15 コンゴ民主共和国・ワンバにおけるタンパク質獲得活動の変遷
333-351
-
木村 大治/著 安岡 宏和/著 古市 剛史/著
-
16 バカ・ピグミーのゾウ狩猟
353-372
-
林 耕次/著
-
17 出稼ぎ漁民と地元漁民の共存
カメルーン東南部における漁撈実践の比較から
373-397
-
稲井 啓之/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021991203 | 県立図書館 | 389.4/キム/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ