蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000508226 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
「学習の自由」と社会教育 日本の社会教育 第64集 |
著者名 |
日本社会教育学会年報編集委員会/編集
|
書名ヨミ |
ガクシュウ ノ ジユウ ト シャカイ キョウイク ニホン ノ シャカイ キョウイク |
著者名ヨミ |
ニホン シャカイ キョウイク ガッカイ ネンポウ ヘンシュウ イインカイ |
叢書名 |
日本の社会教育
|
叢書巻次 |
第64集 |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-491-04299-2 |
ISBN13 |
978-4-491-04299-2 |
分類 |
379.04
|
件名 |
社会教育 |
内容紹介 |
日本社会教育学会のプロジェクト研究(2016年10月〜2019年9月)の研究成果を年報としてまとめた書。さいたま市三橋公民館の「九条俳句不掲載事件」を中心に、社会教育施設と「学習の自由」などについて論じる。 |
内容細目
-
1 序:人権としての学習権思想と「学習の自由」をめぐる今日的課題
7-19
-
長澤 成次/著
-
2 「国民の学習権・学習の自由」の保障と社会教育内容編成
22-34
-
佐藤 一子/著
-
3 「学習の自由」と社会教育研究の課題
九条俳句訴訟から
35-44
-
姉崎 洋一/著
-
4 表現の自由と知る権利をめぐる課題
学習の自由のために
45-56
-
小林 繁/著
-
5 公共政策の形成過程における「現場知」との相関性
「教育の地方自治」を原則として
57-69
-
川野 佐一郎/著
-
6 「学習の自由」と社会教育
その原理的探究
70-83
-
川岸 令和/著
-
7 学習権保障における政治的中立性をめぐる課題
教育実践の自律性と教育機関の運営主体に焦点をあてて
86-97
-
荒井 文昭/著
-
8 社会教育法第23条の矛盾構造と公民館の政治的中立性
98-109
-
細山 俊男/著
-
9 外国人マイノリティの公民館類似施設の公益性と学習権保障
朝鮮会館に対する地方税減免措置廃止をめぐる判例研究
110-123
-
谷 和明/著
-
10 図書館における「学習へのフリーアクセス」と無料原則
124-135
-
石山 雄貴/著 田開 寛太郎/著 菊池 稔/著
-
11 学芸活動を保障する「博物館の自由」の課題
市民企画展一時中止問題を伊藤寿朗博物館論から見る
136-148
-
栗山 究/著
-
12 美術館と「学習の自由」
憲法の基本的人権,「表現の自由」との関わりから
149-160
-
武居 利史/著
-
13 九条俳句訴訟と学習権
162-178
-
久保田 和志/著 石川 智士/著
-
14 九条俳句訴訟に伴う学習運動による社会教育の主体の形成
179-192
-
岩松 真紀/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023583735 | 県立図書館 | 379.04/ニホ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ