蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ラテンアメリカからの問いかけ ラス・カサス、植民地支配からグローバリゼーションまで
|
著者名 |
西川 長夫/編
原 毅彦/編
|
著者名ヨミ |
ニシカワ ナガオ ハラ タケヒコ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2000.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910144401 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ラテンアメリカからの問いかけ ラス・カサス、植民地支配からグローバリゼーションまで |
著者名 |
西川 長夫/編
原 毅彦/編
|
書名ヨミ |
ラテン アメリカ カラ ノ トイカケ ラス カサス ショクミンチ シハイ カラ グローバリゼーション マデ |
著者名ヨミ |
ニシカワ ナガオ |
出版者 |
人文書院
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2000.11 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-409-23033-6 |
分類 |
255
|
件名 |
ラテン アメリカ-歴史 民族問題-ラテン アメリカ |
内容紹介 |
私たちにとって遠くて近い世界、ラテンアメリカ。奴隷制、ナショナリズム、国民国家…。500年間のラテンアメリカを、世界同時性の中でとらえる試み。 |
著者紹介 |
1934年生まれ。元立命館大学国際関係学部勤務。著書に「フランスの解体?」など。 |
内容細目
-
1 「向こう岸」からの問いかけ
13-41
-
西川 長夫/著
-
2 新しい世界史記述の誕生
42-74
-
石原 保徳/著
-
3 「他者化・自然化」をめぐって
75-90
-
清水 透/著
-
4 まつろわぬインディオ像の創出
91-109
-
小林 致広/著
-
5 インディオの人種的憎悪をめぐって
110-137
-
初谷 譲次/著
-
6 ネブリハ
138-145
-
清水 憲男/著
-
7 奴隷への郷愁
146-170
-
鈴木 茂/著
-
8 ハイチからの問いかけ
171-192
-
浜 忠雄/著
-
9 西インドの奴隷とイギリスの労働者
193-209
-
布留川 正博/著
-
10 米国での奴隷制廃止運動
210-215
-
加藤 恒彦/著
-
11 白色化された国民
216-237
-
小沢 卓也/著
-
12 国民国家の歴史と民族の記憶
238-261
-
細谷 広美/著
-
13 今日のミッション
262-288
-
原 毅彦/著
-
14 ラスト・タンゴ・イン・アルゼンチン
289-297
-
原 毅彦/著
-
15 「国民音楽」から、異なるものたちのコミュニティへ
298-322
-
東 琢磨/著
-
16 政治は音楽に乗って
323-330
-
ホセ・ドゥルック/談 豊原 弘恵/聞き手・訳
-
17 マルチニック紀行
331-356
-
三浦 信孝/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020085593 | 県立図書館 | 255/ニシ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
就労支援(障害者) 職業訓練 リハビリテーション
前のページへ