検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ことば・文化・教育  その多様性と共通性      

著者名 矢野 安剛/著
著者名ヨミ ヤノ ヤスカタ
出版者 講談社エディトリアル
出版年月 2020.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000501391
書誌種別 和書
書名 ことば・文化・教育  その多様性と共通性      
副書名 その多様性と共通性
著者名 矢野 安剛/著
書名ヨミ コトバ ブンカ キョウイク ソノ タヨウセイ ト キョウツウセイ  
著者名ヨミ ヤノ ヤスカタ
出版者 講談社エディトリアル
出版地 東京
出版年月 2020.9
ページ数 6,850p
大きさ 21cm
価格 ¥6000
言語区分 英語
ISBN 4-86677-065-9
ISBN13 978-4-86677-065-9
分類 804
件名 言語学
内容紹介 ことばの魔力に魅せられ半世紀、その研究と教育に携わってきた著者が、これまで専門誌などに発表した論文の主なものをまとめたもの。言語学、英語学、英語教育学の諸相をめぐる61論文と、書評・論評9本を日英両語で収録。



内容細目

1 A Phonological Comparative Analysis between English and Japanese   2-35
2 On the Japanese Syllabic Nasal   36-39
3 A Survey of the Historical Changes in Japanese   40-59
4 On One‐pronominalization in English   60-73
5 On the Japanese Reflexive Zibun   74-75
6 Intersentential Pronominalization   A Case Study from Japanese and English   76-182
7 英語における通文的照応関係と談話構造   183-193
8 A Reexamination of the Japanese Particles wa and ga in Terms of the Notion of New and Given Information   194-208
9 談話における名詞句の省略について   209-220
10 文を超える文法   221-229
11 英語の代名詞化と日本語のゼロ代名詞化   その平行性   230-244
12 Pronouns in Japanese   Their Functions and Meaning   245-255
13 語用論的に見た疑問文   256-264
14 社会的行動としての言語使用   265-274
15 A Pragmatic Analysis of Japanese and English Person Deixis   275-286
16 Schematic Knowledge in Communication and Social Constraints   287-291
17 Contact Linguistics to Contact Cultural Studies?   Some Western Influence on Modern Japanese and its Use   292-297
18 Symbiosis as a New Paradigm in Applied Linguistics in the 21st Century   298-307
19 応用言語学研究   経過と展望   308-317
20 What's in a Name?A Naïve Question to Gender‐specific Expressions   318-321
21 From‘marked'to‘unmarked'   Temporal Change of Language Meaning   322-326
22 翻訳における付加と削除   327-339
23 Universal Language Change   Toward More Regular and More General   340-349
24 英語の言語変化に見られる規則化と一般化   350-356
25 The Unmarking Trend in Language Changes and its Implications for English as a Lingua Franca   357-365
26 ノンネイティヴ・スピーカー・イングリッシュ   イギリス人の考え方   368-380
27 World Englishes in 2000 and Beyond   381-395
28 Hymesian Communicative Competence and English as an International Language   396-402
29 Cross‐cultural Communication in EU and English as an International Language   403-410
30 BRICsと英語のゆくえ   411-421
31 English as an International Language   Its Past,Present,and Future   422-440
32 国際語としての英語   過去・現在・未来   441-457
33 英語教育におけるネイティヴ志向は有益か   458-467
34 The Future of English   Beyond the Kachruvian Three Circle Model?   468-483
35 English as an International Lingua Franca   from Societal to Individual   484-494
36 Perspectives on English as a Lingua Franca   495-499
37 Culture‐specific or Culture‐general?Cultural Differences in English Expressions   500-516
38 English as an International Language and‘Japanese English'   517-533
39 英語は国際語として生き残れるか   国際語としての英語の現状と未来   534-546
40 World Englishes and English as a Lingua Franca   A Personal Observation   547-554
41 Communication in English as a Lingua Franca   The Kachruvian Model of Three Circles Reconsidered   555-574
42 Quo vadis,Lingua Britannica?   英語はどこへ行くのか?国際共通語となった英語の今後   575-588
43 Role of Users of English as an International Language to Regularize the Language   589-597
44 Euro‐English   ヨーロッパにおける共通語としての英語   600-610
45 「英語を母語とする国」の言語政策   オーストラリア-多文化国家へ向けて   611-628
46 シンガポールの英語、マレーシアの英語   629-640
47 国際化時代の外国語教育   大学の教養課程英語教育の場合   642-649
48 Towards Communication‐oriented English Teaching in Japan   The Introduction of Native Assistant English Teachers   650-656
49 英語教育とSchematic Knowledge   657-660
50 Foreign Language Teaching in Japan in the 21st Century   661-668
51 The Effects of Simplified and Elaborated Texts on Foreign Language Reading Comprehension   669-695
52 Toward International English as a Target of Teaching English as a Foreign Language in Japan   696-703
53 What is it to Learn a Foreign Language?   Nonnative Speaker English in the Twenty‐first Century   704-722
54 「外国語としての英語」から「国際語としての英語」へ   英語教育再考   723-738
55 Understanding Unfamiliar Words in a Text   Do L2 Learners Understand How Much They Don't Understand?   739-755
56 How Acceptable Should Chinese English Be to Function as a Means of International Communication?   A Suggestion to ELT Professionals in Taiwan   756-765
57 これからの英語教育に求められている課題   「外国語としての英語」から「国際語としての英語」へ   766-776
58 The Effect of NNS-NNS Interaction in University‐level ELT in Japan   777-784
59 英語教育へのICTの活用は時代の要請   785-794
60 大学英語教育の国際化   795-804
61 Robert Phillipson.1992.Linguistic Imperialism.   806-808
62 宮崎里司2001.『外国人力士はなぜ日本語がうまいのか:あなたに役立つ「ことば習得」のコツ』   809
63 森住衛監修2002.『言語文化教育学の可能性を求めて:言語文化教育研究論集』   809-810
64 Saran Kaur Gill.2002.International Communication:ENGLISH LANGUAGE CHALLENGE FOR MALAYSIA.   810-814
65 Robert M.McKenzie.2010.The Social Psychology of English as a Global Language:Attitudes,Awareness and Identity in the Japanese Context.   814-817
66 Underlying Metaphoric Conceptualization of Learning and Intercultural Communication.   818-823
67 FORUM Teaching English as Communication:a global perspective.   824-825
68 FORUM Whose norms?International proficiency tests in English.   825-827
69 FORUM Colinguals among bilinguals.   828-829

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023575897県立図書館804/ヤノ/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
804 804
言語学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。