検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツ語と向き合う     シリーズドイツ語が拓く地平 2  

著者名 井出 万秀/編   川島 隆/編
著者名ヨミ イデ マンシュウ カワシマ タカシ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2020.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000499112
書誌種別 和書
書名 ドイツ語と向き合う     シリーズドイツ語が拓く地平 2  
著者名 井出 万秀/編 川島 隆/編
書名ヨミ ドイツゴ ト ムキアウ  シリーズ ドイツゴ ガ ヒラク チヘイ 
著者名ヨミ イデ マンシュウ
叢書名 シリーズドイツ語が拓く地平
叢書巻次 2
出版者 ひつじ書房
出版地 東京
出版年月 2020.8
ページ数 8,265p
大きさ 21cm
価格 ¥4000
言語区分 日本語
ISBN 4-89476-998-4
ISBN13 978-4-89476-998-4
分類 840.4
件名 ドイツ語
内容紹介 複数の言語のはざまで生きる人々の経験のなかで、ドイツ語はいかなる役目を果たしてきたのか。標準語、正書法、文法と言った制度面の転換点に光をあて、ドイツ語が今の姿になるまでのプロセスを俯瞰する。
著者紹介 立教大学文学部教授。



内容細目

1 小説家の目から見たドイツ語   5-15
多和田 葉子/著
2 移民の背景を持ったドイツ語文学   17-36
浜崎 桂子/著
3 カフカとドイツ語   複数の言語のはざまで書く「不可能性」   37-57
川島 隆/著
4 シーボルトとドイツ語   59-78
中 直一/著
5 森鷗外とドイツ語の名前   79-98
美留町 義雄/著
6 明治期におけるドイツ科学用語の受容   99-119
真田 治子/著
7 愛郷者オトフリート   theodiscusとfrenkisg   125-146
黒田 享/著
8 ドイツ語書きことば標準化の進展とルター   147-166
井出 万秀/著
9 16世紀の医師パラケルスス   「学術的ドイツ語」の創造者か、「魔術的文体」を操る錬金術師か   167-189
村瀬 天出夫/著
10 モーツァルト家の人びとが書簡に書き綴ったことば   私的空間の文章語における近しさの色合いをめぐって   191-216
佐藤 恵/著
11 『ハイジ』のドイツ語   そのスイス的要素を探る   217-240
大喜 祐太/著
12 J.グリムの言語論におけるメタファー   ドイツ語の瓦礫に照らし出される原初言語   241-263
高田 博行/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023569551県立図書館840.4/イテ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井出 万秀 川島 隆
2020
ドイツ語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。