蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009610015357 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
金谷町史 資料編 3 近現代 |
著者名 |
金谷町史編さん委員会/編
|
書名ヨミ |
カナヤ チョウシ @ |
著者名ヨミ |
カナヤ チョウシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
近現代 |
出版者 |
金谷町役場
|
出版地 |
金谷町 |
出版年月 |
1995.3 |
ページ数 |
52,1232p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S231
|
目次 |
第一章、激動の維新期、第一節、幕末維新の宿と村、一、五和村のお札降りの記録(抄)、慶応3.9、ニ、金谷宿のお札降りと問屋場通行の記録(抄)、慶応3.9、(佐塚栄三家所蔵)、三、御条目五人組帳、明治1.11、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、四、金谷宿伝馬所より各村へ出金の願、明治2.3.4、(鷲山秀彦家所蔵)、五、大代村より東海道助郷減免の願、明治2.4、第二節、牧之原への士族入植、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、六、伊之助原境界杭定につき役人案内の依頼、明治2.11.29、(鷲山秀彦家所蔵)、七、持場・旅宿決定の通達、明治2.12.1、(鷲山秀彦家所蔵)、八、開墾士族引移日限・旅宿割の通達、明治2.12.6、(鷲山秀彦家所蔵)、九、開墾士族の旅宿引受の届、明治2.12.27、(鷲山秀彦家所蔵)、一〇、開墾士族へ金谷宿・五和村より扶持米差出についての達、明治3.5.17、(鷲山秀彦家所蔵)、一一、志戸呂村百姓による伊之助原士族開墾地の小作願、明治3.10、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、一二、志戸呂村百姓による伊之助原開墾地の小作引揚の届、明治3.10、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、一三、士族開墾地を地付村々へ組込についての達、明治7.1.16、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一四、士族開墾地組込編入の日延願、明治7.1.26、(河村正一家所蔵)、一五、士族授産のため産業所設置規則、明治7.3.30、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一六、士族開墾地への放火事件始末書、明治12.2.24、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一七、金谷原の茶況、明治17.2.22、(静岡大務新聞)、一八、牧之原の士族地租未納への督促、明治17.12.8、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一九、牧之原の士族の地所売買公証願に対し地租納入督促、明治17.12.20、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二〇、農業に関する功労者調べに対し牧之原士族を報告、明治21.2.17、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、二十一、牧之原士族への貸下金実況取調書、明治21、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、二二、士族子弟学資補助金処分により取扱総代投票の依頼、明治27.3.19、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、第三節、川越制度の廃止、二三、大井川渡船の見積、明治3.9、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、二四、大井川川越廃止に つき川越人足のための土地開墾願、明治3.閏10、(佐塚栄三家所蔵)、二五、大井川船越役任命請書、明治3.12.18、(佐塚栄三家所蔵)、二六、大井川通船筏規則、明治4.3.21、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、二七、大井川竹木川下げ輸出許可の廻状、明治5.2.7、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、二八、大井川掛橋の願、明治6.12.8、(佐塚栄三家所蔵)、第四節、第三大区の時代、 1、行政、二九、五和戸長役・副戸長役選任の願、明治4.7、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、三〇、島村戸長の任命、明治4.7、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、三一、戸籍法による行政区画、明治5、(佐塚栄三家所蔵)、三二、浜松県第三区職分総計、明治5.6、(河村正一家所蔵)、三三、二十五小区仮役所の設置、明治6.6.1、(鷲山秀彦家所蔵)、三四、名主・組頭の名称廃止に伴い番生寺村戸長役人選届、明治6.3、(鷲山秀彦家所蔵)、三五、金谷宿の村入用取調書、明治6.12、(河村正一家所蔵)、三六、大区長廃止につき県令達、明治7.3.2、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、三七、穢多廃止に係る村中取極の届、明治7.9、(鷲山秀彦家所蔵)、三八、浜松県の明治七年租税石代納相場、明治8.1.27、(鷲山秀彦家所蔵)、三九、大井川洪水に際し出人足差添役軽減の願、明治8.8.18、(鷲山秀彦家所蔵)、四〇、区戸長出頭規則、明治、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、2、産業経済、四一、金谷宿産物商社設立願、明治6.3、(佐塚栄三家所蔵)、四二、川根道の道銭請求の願、明治6.5.5、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、四三浜松県令より茶会社設立布達、明治7.4.4、(鷲山秀彦家所蔵)、四四、牛尾村・島村より茶会社設立につき歎願、明治7.4.29、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)四五、金谷材木会社設立願、明治7.6、(佐塚栄三家所蔵)、四六、商社設立願、明治7.7、(佐塚栄三家所蔵)、四七、金谷製茶改所組の規則、明治8.6.8、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、3、地租改正、四八、番生寺村より地租改正に際しての誓文、明治6.9、(鷲山秀彦家所蔵)、四九、金谷宿の地券調入用書、明治6.12、(河村正一家所蔵)、五〇、横岡村より地租改正調方の御伺、明治8.2、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、五一、大代村より秣場を民有へ組込むについての願、明治9.2、(河村正一家 所蔵)、五二、地租改正局勤闕録、明治11.1、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、五三、牧之原士族開墾地についての一筆限帳差出の督促、明治14.10.15、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、五四、二五小区の徴兵検査抽籤につき達、明治6.9、(鷲山秀彦家所蔵)、五五、徴兵忌避の防止につき布達、明治11.2、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、五六、神尾村より徴兵猶予願、明治13.2.17、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、五七、西南戦争戦死者の建碑寄付の提唱、明治16.9、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)だ、五八、徴兵令改正に伴う諭達、明治17.2.16、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、コラム、明治三年の金谷宿の相場(抄)、明治3.7.10、、(佐塚栄三家所蔵)、コラム、電信線保護により金谷宿が褒賞、明治5.10、(佐塚栄三家所蔵)、 コラム、金谷宿洞善院の住職が苗字新設の届、明治5.10、(佐塚栄三家所蔵)、コラム、横岡八幡神社例祭を太陽暦で実施、明治、7.8.13、(鷲山秀彦家所蔵)、コラム、河原町より製茶所の取締の願、明治8.4.20、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、第二章、活力の明治前期、第一節、自治と民権をめざして、1、村会、五九、福用村・神尾村連合の小区会議員選挙、明治9.8.6、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、六〇、大代村の小区会議員選挙、明治9.8、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、六一、二十五小区民会議員選挙当選者、明治9.8.9、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、六二、二十四・二十五小区連合民会議員、明治9.8.22~26、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、六三、二十四・二十五小区連合民会日誌、明治9.8.22、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、六四、二十四・二十五小区連合民会の開催、明治9.8.22、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、六五、連合民会入費調、明治9.8.26、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、六六、出浜雑誌(抄)、明治9.8、(山田信家所蔵)、六七、小区会臨時会議の記録、明治9.11.2、(鷲山秀彦家所蔵)、六八、二十五小区会決議、明治9.11.4~6、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、六九、二十五小区会日誌、明治10.7.22、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、七〇、横岡村外六ヶ村連合村会開設の伺、明治12.7.18、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、七一、横岡村村会規則、明治13・8・16、、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、七二、金谷町における有権者調、明治22・3・25、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、七三、憲法発布につき老齢者へ恩賜金、明治22・4・7、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、2、民権、七四、伊藤逸人の演説論、明治10・5・25、(重信静岡新聞)、七五、脩志斉の民選議院論、明治10・6・12、(重信静岡静岡)、七六、河村八郎次の政治論、明治10・11・12、(重信静岡新聞)、七七、勧誘社社則及社員、明治12・10、(佐塚栄三家所蔵)、七八、佐塚斗子吉の政談演説会参加日記(抄)、明治14、(佐塚栄三家所蔵)、七九、遠江巡回記(抄)、明治16・6・25、(山田信家所蔵)、八〇、弘分社社則、(山田信家所蔵)、八一、弘分社横説会規則、(山田信家所蔵)、第二節、地価修正運動のたかまり、八二、実地丈量不適当につき竹下村異議申立、明治9・5・8、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、八三、田方見様につき二十五小区請願、明治9・5、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、八四、静岡県の見様見合指令、明治9・10、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、八五、地租上納について山田義一意見、明治10・11・19、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、八六、地租積立米について渡辺真一意見、 明治11・1・18、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、八七、福用村外ニヶ村の地価据置受入、明治14・1・14、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、八八、志戸呂村の田方収穫交換米御引戻願、明治14・2・20、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、八九、竹下村の地価修正願、明治14・2・26、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、九〇、竹下村の丈量誤謬調査日延願、明治15・6・12、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、九一、竹下村の地価修正につき願、明治15・12・27、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、九二、竹下村の地価修正につき伺、明治16・3・27、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、九三、竹下村の地価修正願、明治16・3・31、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、九四、竹下村の地価修正につき伺、明治16・4・20、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、九五、竹下村の地価修正につき伺、明治16・6・10、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、九六、五和村の地価特別修正願、明治25・11・22、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、第三節、東海道鉄道の開通、1、中山新道、九七、日坂新道開削に関する書類却下願、明治11・6、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、九八、中山新道開削許可条件、明治12・3・7、(杉本家文書、金谷町教育委員会所蔵)、九九、新道開通式祝辞、明治13・5・30、(杉本家文書、金谷町教育委員会所蔵)、一〇〇、新道開削資金消却についての願、明治14・6・3、(杉本家文書、金谷町教育委員会所蔵)、一〇一、新道献納願、明治33・9・11、(杉本家文書、金谷町教育委員会所蔵)、2、東海道鉄道、一〇二、東海道鉄道の宿駅筋敷設願、明治19・11・22、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一〇三、金谷宿への鉄道停車場設置願、明治20、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一〇四、鉄道停車場設置につき再願、明治22、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一〇五、鉄道開業祝賀式、明治22・4・16、(静岡大務新聞)、一〇六、金谷停車場につき願、明治22・5・8、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一〇七、金谷駅における取扱貨物書上、明治22・6・7、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、一〇八、金谷停車場位置変更願、明治33・5・28、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、一〇九、金谷停車場位置変更願、明治40・2・6、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、第四節、金谷町・五和村の誕生、一一〇、戸長役所支局設置建議書、明治10・4・23、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一一一、大代村のニ十四小区合併願、明治11・4・22、(五和村文書、静岡県立中先図書館所蔵)、一一二、郡役所設置願、明治12・3・28、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一一三、二十五小区の明治十一年民費総計、明治12・9・29、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、 一一四、明治十二年各村一戸長選挙投票結果、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一一五、土木費国庫下渡金廃止反対建議、明治14・8・5、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、一一六、西深谷村の登記事務に関する上申、明治21・7、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、一一七、町村合併についての戸長上申、明治21・8・17、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、一一八、五和で町村制研究会、明治21・9・4、(静岡大務新聞)、一一九、神谷城村・菊川村の金谷町合併、明治21・10・18、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、一二〇、五和村村会議員選挙の当選者、明治22・3・17、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一二一、金谷町町会議員選挙報告、明治22・5・1、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、一二二、五和村村会議事細則、明治22・5・19、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、第五節、明治前期の経済活動、1、農林業、一二三、金谷河原町物産取調書、明治8・2、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、一二四、松葉山秣場について島村外六ヶ村の請願、明治9、(鷲山秀彦家所蔵)、一二五、二十五小区物産取調書、明治10・6・16、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一二六、二十五小区製茶産高取調書、明治11・7・13、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一二七、虫害告報、明治11・9・14、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一二八、虫害通信、明治11・9・30、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一二九、虫害再報、明治11・10・9、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一三〇、五和地方稲作概況、明治11、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一三一、椎茸栽培のための官林拝借願、明治13・3、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一三二、共進会への製茶出品、明治15・7、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一三三、勧業委員作況報告、明治18・7・9、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一三四、勧業委員作況報告、明治18・9・22、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一三五、五和地方の農事慣行、明治19・1・24、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一三六、竹下村外十ヶ村内山野火入慣行調、明治19・11・12、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一三七、稲種品評会の開催、明治19・11・25、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一三八、小作に関する取調、明治21・1・9、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一三九、自作農の収穫及耕作費調査、明治22・1・9、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一四〇、茶業雇人の賃金、明治22・4、(鷲山秀彦家所蔵)、2、商工業、一四一、東遠社開業式景況、明治13・3・15、(函右日報)、一四二、東遠社規則、明治13、(山田信家所蔵)、一四三、共栄社々則、明治16・7、(村松エイ家所蔵)、一四四、製造品・職工人員・職工賃銀調、明治18・4・8、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、 一四五、金谷銀行設立広告、明治21・2、(村松八一郎家所蔵)、第六節、学校教育のはじまり、一四六、学校寄付金についての戸長会記録、明治7・3、(鷲山秀彦家所蔵)、一四七、竹下学校の現状につき区長上申、明治8・1・17、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、一四八、竹下学校経費日掛積立の実施、明治8・3、(鷲山秀彦家所蔵)、一四九、大代学校独立願、明治8・6・8、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一五〇、金谷学校議定書、明治9・12、(佐塚栄三家所蔵)、一五一、竹下学校の現状につき建言、明治10・1・16、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、152、金谷学校菊川分校設立願、明治10・2・24、(佐塚栄三家所蔵)、一五三、竹下学校新築用材払下願、明治10・9、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、一五四、金谷学校二等教則施行願、明治10・12、(佐塚栄三家所蔵)、一五五、五和学校の新築落成式、明治11・8・25、(重新静岡新聞)、一五六、五和学校新築沿革及落成式次第、明治11・8・26、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一五七、五和学校新築経費取調、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、一五八、金谷学校及金谷河原町学校の概況、(佐塚栄三家所蔵)、一五九、金谷学校新年始業祝辞、明治14・I・7、(佐塚栄三家所蔵)、一六〇、大代小学校の概況、明治16・12、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一六一、五和学校の予算、明治16、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、一六二、北五和学校の開校、明治17・2・14、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一六三、五和学校の現況、明治17、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一六四、訓導河村多賀造の静岡出張報告、明治18・5・10、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一六五、五和学校の学校管理内規、明治19・2・2、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一六六、明治二十年度授業料取調表、明治21・12・2、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一六七、金谷学校沿革及教則、明治、(佐塚栄三家所蔵)、一六八、金谷尋常小学校修身科教授案、明治、(佐塚栄三家所蔵)、第七節、明治前期の生活と文化、1、生活、一六九、二十五小区物価表、明治9、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一七〇、二十五小区区内衆庶心得、明治10・7・22、(鷲山秀彦家所蔵)、一七一、神尾・福用連合村会の村民心得方決議、明治10・8・5、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一七二、二十五小区営業税・雑種税調書、明治12・2・3、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一七三、金谷宿・金谷河原町の景況、明治13・9・24、(函右日報)、一七四、降雹被害につき夫食拝借願、明治13・11、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一七五、牛尾村のコレラ予防法上申、明治15・8、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、 一七六、竹下村外十ヶ村の実況、明治18・7・4、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一七七、勤勉・節倹・貯蓄の施行見込書、明治18・7・23、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一七八、竹下村外十ヶ村生計取調、明治19・1・22、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一七九、勤倹貯蓄の状況について上申、明治19・11・12、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一八〇、五和村近況、明治22・11・30、(静岡大務新聞)、一八一、勤勉節倹貯蓄規約書、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、2、文化、一八二、熊野神社祭典芝居興業願、明治11・10、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一八三、相撲興行願、明治12・10、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、一八四、観音堂再建の儀につき御願、明治15・2・28、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一八五、郷社八幡神社修繕趣意書、明治15・7、(山田家文書、国文学研究資料館史料館所蔵)、一八六、日限地蔵堂明細帳、明治16・10・3、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一八七、撃剣試合興業願、明治17・9、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、一八八、未合祀神社存置願、明治17・11・20、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一八九、堰右倶楽部規則、明治23・4、一九〇、五和倶楽部規約書、(山田信家所蔵)、コラム、金谷政談演説会、明治18・12・20、(静岡大務新聞)、コラム、遠州の地価修正運動、明治14・5・27、(函右日報)、コラム、牧の原鉄道工事の現況、明治20・7・24、(静岡大務新聞)、コラム、五和村戸長・戸長役場印鑑届、明治22・3・8、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、コラム、金谷原の虫送り、明治22・7・24、(静岡大務新聞)、コラム、東遠杜開業広告、明治13・2・18、(函右日報)、コラム、牛尾村の識字率、明治16・12、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、コラム、五和地方の主食、明治20・6・16、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、コラム、盆祭につき県令達、明治11・6・25、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、第三章、発展の明治後期、第一節、金谷町政・五和村政の展開、一九一、五和村区会条例の制定、明治24・12・18、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、一九二、金谷町民党丸尾派の懇親会、明治25・1・16、(静岡民友新聞)、一九三、大代御料地をめぐる東山村との境界紛争、明治26・10・28、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一九四、大井川治水費の国庫支弁を求める議会請願、明治26、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一九五、村議補選に当たっての注意事項、明治27・10・8、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一九六、明治二十七年度五和村事務報告、明治28、(河村隆夫家所蔵)、一九七、大代御料地をめぐる倉真村との境界契約書、明治33・3・27、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、一九八、五和村と東山村との境界確定、明治34・3・25、(静岡民友新聞)、 一九九、金谷町政友会員の失敗、明治36・10・21、(静岡民友新聞)、二〇〇、前村長北川米太郎への感謝状、明治37・2、(山田信家所蔵)、二〇一、明治三十七年度五和村事務報告、明治38・3・23、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二〇二、金谷町総代会の記録、明治42、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、二〇三、明治四十ニ年度金谷町行政事務報告、明治43・3・2、(村松エイ家所蔵)、二〇四、金谷町における郡会議員補欠選挙、明治43・9・13、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、第二節、日清・日露戦争と地域社会、1、日清戦争、二〇五、五和村平時兵員待遇方規約、明治22・8・15、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、二〇六、召集発令を待つ者への達、明治27・7・28、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二〇七、軍人家族保護につき協議会開会の通知、明治27・8・4、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二〇八、軍資金献納及物品寄贈につき陸軍恤兵部通牒、明治27・8・9、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二〇九、郡軍人家族保護会への保護対象者取調報告、明治27・8・13、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二一〇、召集兵員家族保護会義捐金取纏めの依頼、明治27・8・17、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二一一、徴発馬匹検査についての出張報告、明治27・8・24、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二一二、徴発駄馬検査結果についての郡役所達、明治27・9・5、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二一三、第二回軍事公債応募候補者についての内申、明治27・11・30、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二一四、赤十字社員増募についての協力依頼、明治27・11・21、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二一五、青年会の兵士恤救報告、明治27・12・5、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二一六、軍費献納者への感謝状、明治27、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二一七、日清戦争出征兵士の金谷駅凱旋、明治28・6・30、(佐塚栄三家所蔵)、二一八、故鈴木・五島・黒田三氏建碑事業決算報告、明治28・12、(村松八一郎家所蔵)、二一九、五和村帰郷兵士歓迎会手続、明治28、(山田信家所蔵)、二二〇、金谷町在郷軍人団規約、明治32・1、(河村正一家所蔵)、2、日露戦争、戦勝祈禱騒動の発生、明治37・2・17、(静岡民友新聞)、二二二、金谷町奉公会の結成、明治37・3・10、(静岡民友新聞)、二二三、応召者に対する餞別につき取調報告、明治37・4・28、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二二四、金谷町での戦勝祝賀会、明治37・5・10、(佐塚栄三家所蔵)、二二五、五和村奉公義会の会員拠出金、明治37・5・11、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二二六、故陸軍一等卒若井幸一郎への弔辞、明治38・1・22、(村松八一郎家所蔵)、二二七、戦傷者神尾作蔵の診断書、明治38・3・3、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、 二二八、戦死者曽根竜平の死亡通報、明治38・5・10、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二二九、五和村での戦死者村葬、明治38・7・16、(山田信家所蔵)、二三〇、村葬の収支報告、明治38・8・5、(山田信家所蔵)、二三一、金谷町出身軍人所属部隊一覧表、明治38・8、(浅倉幸一郎家所蔵)、二三二、金谷町在郷軍人団の園遊会、明治39・3・28、(静岡新報)、二三三、従事者恤兵及家族扶助実施報告、明治39・7・9、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二三四、日露戦争戦利品御下付願、明治41・3・15、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、第三節、地域社会の再編と報徳結社、二三五、賭博排除会規約準則、明治26・10・16、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二三六、貯蓄規約書、明治29、(山内蕃家所蔵)、二三七、島青年会規約、明治31・2・6、(山田信家所蔵)、二三八、島報徳社結成、明治31・7・3以降、(山田信家所蔵)、二三九、金谷河原報徳社結社式祝詞、明治33・3・9、(山田信家所蔵)、二四〇、五和村勤倹貯蓄組合規約、明治37・4・10、(山田信家所蔵)、二四一、五和村勤倹貯蓄組合現況報告、明治37、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二四二、五和村青年会補助金要請の件、明治39・2・11、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二四三、戊申詔書奉載に関し郡長訓令、明治42・3・2、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二四四、牛尾報徳社の常会報告、明治44、(山田信家所蔵)、二四五、島報徳社明治四十四年度業務報告、明治45・1・31、(山田信家所蔵)、二四六、第七回榛原郡実業懇話会委員付託問題に対する意見、明治45、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、第四節、明治後期の経済活動、1、農林業、二四七、秣場入会慣行調査報告、明治26・7・29、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二四八、金谷町五和村用水組合規約、明治31・4・4、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二四九、稲田害虫予防実況報告、明治31・8・11、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二五〇、大代御料地外四ヶ所秣場入会規程、明治32・5、(河村隆夫家所蔵)、二五一、茶業実況報告、明治39・5・30、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二五二、農家収支取調報告、明治39・7・14、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二五三、共同苗代設置方法案、明治39、(山田信家所蔵)、二五四、明治四十一年度金谷町農会会務報告、明治32・6・30、(村松エイ家所蔵)、二五五、島地区耕地整理設計書(抄)、明治45、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、2、商工業、二五六、大代川架橋保存講講法、明治26・1、(鷲山秀彦家所蔵)、二五七、大井川漂流木取扱規定、明治28、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二五八、五和銀行設立認可願並目論見書、明治32・2・25、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二五九、大代合資会社設立御届、明治36・2・16、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、 二六〇、貯蓄講調査報告、明治37・2・26、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二六一、茶葉精操機特許申請(抄)、明治37・10・10、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二六二、金谷茶商同盟会規約書、明治38・4・23、(村松八一郎家所蔵)、二六三、早川発電所建設反対陳情、明治40・1・17、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、二六四、東海紙料金社設立に関する陳情書並約定書、明治40・2・9、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、二六五、菊川購買組合の設立、明治41・11・27、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、二六六、川狩組合と通船組合との対立、明治43・2・14、(静岡民友新聞)、二六七、木材流下一時停止に関する請願書、明治43・12・21、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、二六八、川狩組合と通船組合との和解、明治43・12・24、(静岡民友新聞)、第五節、学校教育の拡充、二六九、五和尋常小学校福用分校卒業式への列席報告、明治24・4・14、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二七〇、教育新令説明会への出張報告、明治25・4・2、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二七一、五和高等小学校併置願、明治25・5・20、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二七二、両陛下御尊影拝戴式施行につき通達、明治25・11・11、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二七三、大代尋常小学校の概況、明治26・10・7、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二七四、五和尋常高等小学校の概況、明治26・10・7、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二七五、北五和尋常小学校の概況、明治26・10・7、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二七六、五和尋常高等小学校教科教授細目、明治27・7・23、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二七七、金谷小学校父兄の諸君へ、明治30・4・8、(福田家文書、金谷町教育委員会所蔵)、二七八、金谷町の学事概況、明治35・11・29、(静岡新報)、二七九、壮丁夜学舎開校報告、明治39・12・6、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、二八〇、五和村児童学用品給貸与細則、明治42・6・16、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二八一、四校連合運動会次第書、明治44・3・10、(山田信家所蔵)、二八二、金谷尋常高等小学校分教場位置変更届、明治45・2・27、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、二八三、農繁期授業時間短縮許可申請、明治45・5・4、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、第六節、明治後期の生活と文化、1、生活、二八四、村内地所売却につき牛尾区民盟約、明治24・12・12、(鈴木邦男家所蔵)、二八五、五和村の乞食等排除決議、明治26・4・7、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二八六、榛原郡職工組合規則、明治26・9・24、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二八七、大井川西沿甲部水防施行細則、明治30・3、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、二八八、伝染病予防救治に従事する五和村吏員手当金給与規定、明治34・2・16、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、 二八九、五和村隔離病舎規程、明治38・8・30、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、二九〇、金谷町消防組編成変更の申請、明治43・3、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、二九一、皇太子殿下御西下につき郡長達、明治44・10・13、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、2、文化、二九二、掛川少年討論会の記録、明治25・6、(佐塚栄三家所蔵)、二九三、扶桑友信会趣意書、明治26・9、(佐塚栄三家所蔵)、二九四、金谷町青年交友会の結成、明治33・1・3、(佐塚栄三家所蔵)、二九五、金谷町青年会の発足、明治42・11・7、(福田家文書、金谷町教育委員会所蔵)、二九六、金谷町青年会会則、明治42・11・7、(福田家文書、金谷町教育委員会所蔵)、二九七、金河座演芸会会則、明治43・6、(村松ヱイ家所蔵)、コラム、金谷町の政況、明治36・10・11、(静岡民友新聞)、コラム、馬匹徴発命令、明治27・8・20、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、コラム、陸軍へ梅干献納、明治27・10・12、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、コラム、沙河会戦の戦死者、明治37・12・10、(静岡民友新聞)、コラム、賭博への警告、明治27・2・12、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、コラム、金谷藤枝辺の小作人、明治30・11・26、(静岡民友新聞)、コラム、難破船頻々、明治43・1・7、(静岡民友新聞)、コラム、小学校での害虫駆除教育、明治35・6・24、(静岡民友新聞)、コラム、金谷近村の雨乞、明治25・8・25、(静岡民友新聞)、コラム、金谷町青年交友会、明治33・2・7、(静岡民友新聞)、第四章、改造の大正期、第一節、大正デモクラシー下の政治・行政、1、天皇の代替り、二九八、明治天皇死去に際し金谷町役場記録、明治45、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、二九九、明治天皇霊柩奉送迎に関し郡役所通達、大正1・9・4、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三〇〇、金谷町役場の御大喪心得、大正1・9、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三〇一、天皇皇后桃山陵参拝に関する郡長達、大正1・10・29、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三〇二、五和村の御即位記念植樹規定、大正3・2・27、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、三〇三、御大典神饌供御につき五和村氏子惣代参集依頼、大正4・6・10、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、三〇四、五和村の大正天皇即位記念事業、大正4・7・12、(五和村文書、金谷町役場所属)、三〇五、金谷町御成婚奉祝式次第、大正13、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、2、第一次世界大戦、三〇六、金谷町奉公会戦時決議事項、大正3・10・6、(村松ヱイ家所蔵)、三〇七、青島陥落祝賀会につき金谷町総代会決議、大正3・10・16、(村松ヱイ家所蔵)、三〇八、金谷町の青島陥落祝捷会、大正3・11・10、(静岡新報)、三〇九、五和村の第一次大戦出征者帰村歓迎会、大正3・12・16、(山田信家所蔵)、 三一〇、金谷町の出征軍人歓送迎順序、大正3・9・30、(村松八一郎家所蔵)、三一一、金谷町出征軍人所属部隊明細表、大正3、(村松八一郎家所蔵)、三一二、従軍者家族扶助等の寄付金五和村調書、大正4・5・3、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、三一三、講和成立祝賀に関する金谷警察分署長通達、大正8・6・28、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、3、部落有財産統一、三一四、五和村区会条例廃止につき郡長より村会への意見答申要請、大正4・11・5、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、三一五、五和村各区有財産を村有財産として収得する議案、大正4・11・10、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、三一六、五和村区会条例廃止及ぴ区有財産統一に関する議案・決議書、(山田信家所蔵)、三一七、五和村有財産管理規則、大正5・5・1、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、三一八、五和村部落有財産統一に関する調書、大正6・11・24、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、4、民力涵養運動、三一九、五和村民力涵養申合規約、大正8・12・15、(山田信家所蔵)、三二〇、民力涵養事業につき投票依頼、大正10・1・1、(山田信家所蔵)、三二一、榛原郡時局対応要項(抄)、大正11・10、(山田信家所蔵)、三二二、榛原郡勤倹奨励強調期間実施成績(抄)、大正13・11、(鷲山秀彦家所蔵)、三二三、金谷町自治の歌、大正14・11、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三二四、金谷町自治会勤勉力行消費節約申合細則、、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、5、軍隊・軍人、三二五、金谷町在郷軍人分会費補助願、大正2・2・10、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三二六、招魂社祭典につき五和村長通知、大正10・7・7、(山田信家所蔵)、三二七、招魂社祭典につき五和村婦人会通知、大正10・7・7、(山田信家所蔵)、三二八、金谷町在郷軍人分会費補助願、大正14・2・19、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三二九、連隊区管変更に関し榛原郡町村長会長上申、大正15・12・15、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三三〇、招魂祭参拝区域変更に関し榛原郡町村長会長依頼、大正15・12・15、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、6、その他、三三一、五和村役場執務時間規定、大正1・11・13、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、三三二、五和村村会及傍聴人取締規則、大正3・2・27、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、三三三、五和村村税賦課規則、大正4・7・23、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、三三四、町内会運営への意見、大正7・10、(浅倉幸一郎家所蔵)、三三五、金谷町諸団体への町費補助許可稟申、大正8・3・3、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三三六、金谷町の伝染病予防費制限外支弁認可申請、大正8・11・22、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三三七、島消防組規約、大正10・6・1、(山田信家所蔵)、三三八、金谷町諸税負担一覧表、大正9、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、 三三九、村松作十銅像建設願、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、第二節、米騒動、三四〇、金谷町村松家の米騒動被害届、大正7・8・21、(村松ヱイ家所蔵)、三四一、村松多三郎日誌にみる金谷の米騒動、大正7・8、(村松ヱイ家所蔵)、三四二、金谷米騒動公判につき新聞記事、大正7・11・7、(静岡新報)、三四三、金谷米騒動公判につき新聞記事、大正7・11・23、(静岡新報)、三四四、米騒動に言及した五和村事務報告(抄)、大正7、(山田信家所蔵)、三四五、米価暴騰につき五和村救済法、大正7・8・23、(山田信家所蔵)、三四六、五和村罹災窮民救助及窮民救助資金蓄積並管理規程決議書、大正8・8・21、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、第三節、経済の発展と生活の拡充、1、道路・交通、三四七、榛原郡金谷町外四ヶ村川根街道改良組合設置に関する稟請書ならびに組合規約、大正1・9・24、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、三四八、金谷停車場拡張工事願、大正7・3・14、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三四九、上川根村千頭金谷間道路の県道編入願、大正8・11・27、(山田信家所蔵)、三五〇、菊川堀之内往還郡道認定請願書、大正8・11・29、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三五一、県道金谷堀之内線改修願、大正13・6、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三五二、大井川架橋に関する陳情書、大正13・9・17、(山田信家所蔵)、2、大井川鉄道、三五三、大井川鉄道株式会社へ町費寄付許可申請、大正11・12・7、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三五四、大井川鉄道敷設につき金谷町歓迎決議、大正12・1・18、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三五五、大井川鉄道株式会社創立趣意書、大正13・12、(山田信家所蔵)、三五六、大井川鉄道株式会社定款、大正13・11・18、(山田信家所蔵)、三五七、大井川鉄道株式引受につき請願書、大正13・12・7、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三五八、大井川鉄道株式会社起業目論見書、大正13・12、(山田信家所蔵)、三五九、大井川鉄道新金谷駅用地半額寄付願、大正14・11・24、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、3、水と生産・生活、三六〇、金谷町五和村水防組合吉田村初倉村水防組合事務取扱内規、大正1・8、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、三六一、風水害被害者に対する義捐金五和村長依頼状、大正3・9・15、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、三六二、金谷町五和村用水組合規約、大正7・1・17、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、三六三、下井用水組合対運河業者契約条項、大正7・12・25、(山田信家所蔵)、三六四、金谷町簡易水道具体化につき新聞記事、大正13・8・28、(静岡新報)、三六五、金谷町十五軒水道組合町費補助金、大正14・1、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三六六、金谷町上水道完成につき新聞記事、大正14・5・15、(静岡新報)、4、商工業と金融、 三六七、県税等級課額にみる五和村の営業者、大正2・4・29、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、三六八、東海紙料株式会社発電所新設に関する契約書、大正7・6・3、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、三六九、金谷酒商組合記録、大正7、(桜井睦子家所蔵)、三七〇、菊川共盛講規約、大正8、(鈴木義弘家所蔵)、三七一、金谷三銀行合併仮契約書、大正14・7・18、(村松ヱイ家所蔵)、三七二、金谷共栄銀行臨時株主総会決議録、大正14・8・2、(村松ヱイ家所蔵)、三七三、金谷商栄銀行設立認可申請書、大正14・8・8、(村松ヱイ家所蔵)、三七四、金谷商栄銀行創立総会決議録、大正14・9・10、(村松ヱイ家所蔵)、5、その他、三七五、報徳社の理事変更登記の件郡達、大正2・5・13、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三七六、結核予防冊子の配布郡役所依頼、大正2・8・14、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三七七、金谷町農事大会につき新聞記事、大正2・9・12、(静岡新報)、三七八、斃牛馬捨場設置につき五和村議案、大正2、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、三七九、五和村大代車力組合規約、大正6・4、(河村隆夫家所蔵)、三八〇、金谷町の斃牛馬捨場新設許可申請、大正6・11・14、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三八一、国立製茶試験場設置位置に関し請願書、大正8・2、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三八二、基本財産充用に付許可金谷町稟請、大正8・8・16、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三八三、深耕競犂会挙行案内、大正8・12・2、(山田信家所蔵)、三八四、アメリカの商会に対し茶業組合決議、大正9・6・26、(村松八一郎家所蔵)、三八五、五和村農会会則、大正12、(山田信家所蔵)、三八六、北榛理髪業組合料金表、大正13・6・1、(山田信家所蔵)、第四節、大正期の教育、三八七、学校職員に対する報徳社との提携郡役所指示、大正2・2・5、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三八八、教育に関し金谷町長へ小学校長要求、大正3・7・11、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三八九、即位大典奉祝の青年会余興につき郡役所注意、大正4・11・7、(山田信家所蔵)、三九〇、金谷実業補修学校改正規則、大正4・12・8、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三九一、五和小学校へ皇后御真影下賜奉迎の件村長通知、大正6・1・26、(五和村文書、静岡県立中央図書館所蔵)、三九二、金谷女子実業補習学校設立要旨・規則、大正6・12・5、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三九三、金谷実業補習学校改正規則、大正6・12・5、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三九四、模範青年伝、飯塚善一新聞記事、大正8・4・14、(静岡新報)、三九五、五和実業補習学校大代分教場案内、大正9・10、(河村隆夫家所蔵)、三九六、金谷尋常高等小学校尋常科学級編成表、大正10・3・1、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三九七、金谷小学校改築にあたり基本財産充用許可稟請、大正10・3・26、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、 三九八、金谷小学校改築許可申請、大正10・3・28、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、三九九、五和小学校学制頒布五十周年紀念運動競技大会目次、大正10・9・28、(山田信家所蔵)、四〇〇、五和村教育会規則、大正11・10・12、(山田信家所蔵)、四〇一、金谷小学校児童成績品展覧会の件申請、大正12・2、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四〇二、金谷町図書館則、大正12、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四〇三、金谷小学校児童寄生虫駆除につき申請、大正13・5・30、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四〇四、金谷小学校教員俸給調、大正14、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、コラム、大正2年の年賀状、大正2・1・1、(山田信家所蔵)、コラム、第一次世界大戦下の時局講演会ちらし、(山田信家所蔵)、コラム、五和村役場の優良村視察復命書結語、大正10・1、(山田信家所蔵)、コラム、米価騰貴に際し救済金寄付により褒状、大正7・11・11、(河村隆夫家所蔵)、コラム、川崎金谷間に定期自動車、大正13・7・15、(静岡新報)、コラム、大井川鉄道沿道地価昂騰す、大正14・11・27、(静岡新報)、コラム、金谷水道組合評議員嘱託状、大正13・11・25、(村松八一郎家所蔵)、コラム、金谷共栄銀行の預金証書、大正10・1・29、(山田信家所蔵)、コラム、産婆広告、大正2・11・10、(河村隆夫家所蔵)、コラム、産業組合活動写真講演会ちらし、(山田信家所蔵)、コラム、大正時代の五和尋常高等小学校校舎、大正12・12・12、(山田信家所蔵)、コラム、金谷町少年団の絵はがき、大正15・8・23、(松浦英一家所蔵)、第五章、苦難の昭和戦前・戦中期、第一節、政治の動きと地域社会、1、行政・事務報告、四〇五、昭和五年五和村事務報告、昭和6・2・25、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、四〇六、昭和十二年度金谷町行政事務報告、昭和13・2・25、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四〇七、昭和十六年五和村事務報告書、(前書)、昭和17・2・26、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、2、普通選挙、四〇八、普選法による初の県会議員選挙、昭和2・10・14、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、四〇九、村議選に臨み五和立憲少壮団声明、昭和4・3、(山田信家所蔵)、四一〇、普選法による初の村会議員選挙、昭和4・4・11、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、四一一、昭和六年の県会議員選挙、昭和6・10・14、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、3、郷土振興会、四一二、金谷町郷土振興会の設立趣意書、昭和9・11、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四一三、『金谷町報』発行について、昭和9・12、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四一四、金谷町振興委員会規程、昭和12・1・27、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、4、選挙粛正、四一五、粛正選挙と金谷町、昭和10・1・15、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四一六、五和村選挙粛正実行委員会の議決事項、昭和10・8・12、(山田信家所蔵)、 四一七、棄権防止につき村民へ警告文、昭和11・2・18、(山田信家所蔵)、四一八、選挙粛正運動の結果、昭和11・2・29、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、5、翼賛会、四一九、大政翼賛会金谷町常会の記録簿(抄)、昭和16・1以降、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四二〇、地方議員選にも翼賛会推薦候補、昭和17・5・17、(静岡新聞)、四二一、五和は定員、金谷は乱戦、昭和17・5・20、(静岡新聞)、四二二、翼壮団員への檄書、昭和19・4・13、(山田信家所蔵)、6、その他、四二三、昭和天皇即位式奉祝につき金谷町総代金議指示事項、昭和3・11、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四二四、昭和天皇行幸につき消防組頭への注意、昭和5・5・19、(河村隆夫家所蔵)、四二五、五和村融和会の懇談会開催通知、昭和6・3・11、(河村隆夫家所蔵)、四二六、御料地の一部、五和村買受けの議決、昭和6・7・10、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、四二七、大井川改修期成同盟会の発足、昭和11・1・23、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四二八、金谷町の参与条例設定の議案、昭和19・9・16、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、第二節、地域経済と恐慌・食糧増産、1、鉄道・道路建設、四二九、賃金問題で朝鮮人労働者と紛争、昭和2・1・19、(静岡新報)、四三〇、諸工事の人夫で金谷町にぎわう、昭和2・2・8、(静岡新報)、四三一、大井川開発計画につき沿線町村陳情書、昭和2・2、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四三二、開通した大井川鉄道の紹介(抄)、昭和2・6・10、(静岡新報)、四三三、盛大に大井川開橋式、昭和3・4・8、(静岡新報)、四三四、金谷日坂国道の開通式、昭和7・4・28、(静岡新報)、2、恐慌対策、四三五、五和村の経済緊縮申合規約、昭和4・10・30、(山田信家所蔵)、四三六、全国一斉農業調査の結果報告、昭和4・9・1、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、四三七、不況のため町税引下げ願、昭和6・2・25、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四三八、失業馬力業者への配慮請願、昭和6・5・28、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四三九、根岸縦貫道路など拡張申請書、昭和7・9・27、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四四〇、昭和七年度時局匡救事業で金谷町起債許可稟請、昭和7・11・16、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四四一、昭和八年度時局匡救事業で金谷町起債許可稟請、昭和8・2・26、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四四二、五和村の経済更生計画書、昭和8、(山田信家所蔵)、3、茶業、四四三、茶業試験場廃止を含む行政整理改訂案(抄)、昭和6・10・9、(山田信家所蔵)、四四四、農林省茶業試験場存続につき金谷町請願、昭和6・10・20、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四四五、クラツボ坂道路改良工事の施行請願書、昭和7・9・23、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、4、森林組合、四四六、五和村森林組合定款、昭和10・6、(河村隆夫家所蔵)、 四四七、村有土地における森林組合の自由経営等決議書、昭和10・7・8、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、5、その他、四四八、金谷町五和村用水組合の昭和七年事務報告、昭和8・2・19、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、四四九、五和信用販売購買利用組合定款(抄)、昭和8・3、(山田信家所蔵)、四五〇、五和村耕地整理組合設立の議案、昭和8・11・16、(八木春夫家所蔵)、四五一、竹下部農会規約、昭和14・9・1、(八木春夫家所蔵)、四五二、五和村農会の昭和十五年度事業施行方法、昭和15、(八木春夫家所蔵)、6、食糧・軍需物資増産、四五三、永年作物整理転作など部農会長会議事項、昭和19・2・17、(河村隆夫家所蔵)、四五四、農作業統制による麦類播種促進の件(抄)、昭和19・11・17、(河村隆夫家所蔵)、四五五、麦増産で呼びかけ、昭和19・11・17、(河村隆夫家所蔵)、四五六、稲藁の部落別供出割当表、昭和19、(河村隆夫家所蔵)、四五七、燃料規制に伴う農事電化講習会開催通知、昭和19・8・26、(河村隆夫家所蔵)、四五八、部農会へコンニャク荒粉製造法印刷物配付の通知、昭和19・9・27、(河村隆夫家所蔵)、四五九、戦時農業要員再調査につき部農会長へ依頼、昭和19・9・28、(河村隆夫家所蔵)、四六〇、馬鈴薯増産に関して部農会長へ指導要請、昭和20・2・16、(河村隆夫家所蔵)、四六一、甘藷供出量不足で協力要請、昭和20・3・5、(河村隆夫家所蔵)、四六二、五和村あげて松根油増産、昭和20・8・11、(静岡新聞)、7、商工業、四六三、金谷町商工会できる、昭和13・8・17、(静岡新報)、四六四、米殻商たちが聖糧報国隊、昭和16・9・19、(静岡新報)、四六五、商業報国会役員決まる、昭和17・5・9、(静岡新聞)、第三節、戦前・戦中期の教育・文化・生活、1、義務教育・幼児教育、四六六、私立相育幼稚園の設立認可書、昭和5・12・26、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四六七、金谷町の昭和十一年度学事概要報告書、昭和12・4・3、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四六八、金谷町国民学校の月間強調事項、昭和17・7・2、(静岡新聞)、2、青年教育、四六九、金谷女子実業補修学校の名称変更願、昭和5・2・5、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四七〇、青年学校教練用銃器充実のための寄付依頼趣意書、昭和10・10・10、(山田信家所蔵)、四七一、金谷町立青年学校の生徒募集、昭和10・10・10、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四七二、青年学校拡充振興につきお願い、昭和18・1、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、3、社会教育、四七三、金谷町少年団への町補助金増額願、昭和8・2・1、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四七四、金谷町の社会教育委員設置規程、昭和9・12・16、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四七五、金谷町婦人会の規約案できる、昭和10・1・10、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、4、住民組織、 四七六、金谷町で町内会・隣保班結成準備、昭和15・12・11、(静岡新報)、四七七、 五和村部落合に関する規則設定決議書、昭和20・3・28、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、5、授産所、四七八、侍従差遣時の金谷町授産所概要説明、昭和17・6・11、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、6、警防団、四七九、公設五和村消防組の設置決議書、昭和11・9・29、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、四八〇、金谷町警防団の設置申請書、昭和14・3・7、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四八一、五和村警防団の組織と定員変更議決書、昭和19・2・18、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、7、衛生・医療、四八二、伝染病予防週間中、児童のハエ駆除数報告、昭和2・7・28、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四八三、郡医師会救療規定での治療券利用徹底方依頼、昭和6・12・1、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、第四節、戦時体制と前線・銃後、1、戦時体制、四八四、山東出兵の村内応召者帰還、昭和4・1、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、四八五、北満守備の村内出身兵帰還、昭和11・5、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、四八六、昭和十一年当時の兵事資料、昭和12・2・15、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、四八七、金谷町戦没者遺族会の会則と事業、昭和10、(河村正一家所蔵)、四八八、金谷町軍友会の創立、昭和12・4・3、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四八九、五和村出征軍人後援会会則、昭和12、(山田信家所蔵)、四九〇、五和村内からも戦死者、昭和13・2・28、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、四九一、金谷町銃後奉公会の会則(抄)、昭和14・4・1、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四九二、勤労動員など強化、昭和19・2、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、四九三、武運長久と傷病軍人平癒祈願祭の案内状、昭和15・11・4、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、四九四、戦勝祈願祭での宣言文案につき区長への通知、昭和16・12・13、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、2、大井航空隊、四九五、県道金谷相良線改良工事出願の件、昭和15・6・29、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、四九六、職員住宅斡旋に対し大井航空隊副官からの謝状、昭和18・6・12、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、3、出征兵士、四九七、上海付近の戦闘で戦死、昭和12・9・29、(静岡新報)、四九八、健気に語る戦死者の母親、昭和12・10・7、(静岡新報)、四九九、評判の篤農青年戦死、昭和12・11・23、(静岡新報)、五〇〇、病院船看護婦から便り、昭和17・2・20、(静岡新聞)、4、銃後の務め、五〇一、女子青年団が在満兵家族慰安映画会、昭和10・1・29、(静岡新報)、五〇二、ボロ集めなどして少女らが献金、昭和12・9・28、(静岡新報)、五〇三、お茶を戦地へ慰問品に、昭和13・5・12、(静岡新報)、五〇四、銃後貢献者として金谷町婦人会表彰、昭和13・10・12、(静岡新報)、 五〇五、猟友会の毛皮献納報国、昭和13・11・16、(静岡新報)、五〇六、盛り場で模範灯火管制、昭和14・7・2、(静岡新報)、五〇七、間食やめて国防献金、昭和14・7・9、(静岡新報)、五〇八、小学生らが開墾、食糧増産、昭和15・7・21、(静岡新報)、五〇九、接客業者が必勝祈願祭、昭和18・1・27、(静岡新聞)、五一〇、慰問袋の募集・取扱・発送手続き、昭和17・1・29、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、五一一、榛原郡各町村への慰問袋募集割当表、昭和17・1・29、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、五一二、木材輸送に女子従業員活躍、昭和20・1・8、(静岡新聞)、5、戦時経済統制、五一三、経済違反で金谷署一斉検挙、昭和13・8・15、(静岡新報)、五一四、米が切符配給制に、昭和15・8・12、(静岡新報)、五一五、マッチも切符制準備、昭和15・10・26、(静岡新報)、五一六、軍手のヤミ取引を摘発、昭和16・3・26、(静岡新報)、五一七、サバ入荷で新聞に告知板、昭和18・6・24、(静岡新聞)、五一八、金谷で牛乳切符制、昭和18・8・23、(静岡新聞)、五一九、特配タバコ配給の件通知、昭和19・6・8、(河村隆夫家所蔵)、6、金属回収、五二〇、大鉄従業員が銅・鉄回収、昭和17・12・25、(静岡新聞)、五二一、婦人会が銅・鉄供出、昭和18・1・21、(静岡新聞)、7、終戦直前、五二二、昭和十九年度金谷国民学校校務日誌(抄)、昭和19・7・30以降、(金谷小学校所蔵)、五二三、昭和二十年度金谷国民学校校務日誌、(抄)、昭和20・7~8、(金谷小学校所蔵)、五二四、金谷町内の戦災者、昭和20・8・8ほか、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、五二五、金谷町遺族会人名簿、昭和33・4・1、(片岡幸太郎家所蔵)、コラム、郡役所廃止の効果、昭和3・2・25、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、コラム、第一回普選に杉浦啓一立候補、昭和3・2、(山田信家所蔵)、コラム、議員応召で繰上げ当選、昭和18・2・25、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、コラム、金谷、堀之内間に停車場を、昭和6・9、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、コラム、多少の愁眉開く、昭和8・2・27、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、コラム、豚コレラの被害甚大、昭和8・2・27、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、コラム、貧弱な卒業証書、昭和20・3・28、(五和小学校創立百年記念誌『五和の里』)、コラム、体力章検定、昭和15・2・24、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、コラム、昭和十ニ年の自動車交通量、昭和12・5・26、(静岡新報)、コラム、刀剣供出運動について、昭和19・5・16、(山田信家所蔵)、コラム、時局に鑑み貸座敷廃業、昭和18・12・11、(静岡新聞)、第六章、変革の昭和戦後期、第一節、戦争の傷痕の中で、1、敗戦・戦災・遺族・引き揚げ・禁令、五二六、戦災家屋復旧のための木材配給申請書、昭和20・9・8、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、 五二七、戦争終息奉告の臨時奉幣祭執行通牒、昭和20・9・19、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、五二八、遺族及び留守宅の懇談会開催周知の依頼、昭和21・2・2、(河村隆夫家所蔵)、五二九、民間武器提出の周知徹底方、村長依頼、昭和21・2・6、(河村隆夫家所蔵)、五三〇、部落会長慰労会開催の案内、昭和21・3・25、(河村隆夫家所蔵)、五三一、引揚者へのふとん寄贈運動に協力依頼、昭和21・11・1、(山田信家所蔵)、五三一、町内会、隣組などによる神道後援、支援禁止の通牒、昭和22・1・21、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、五三三、志太、榛原の引揚促進大会、昭和23・3・17、(静岡新聞)、五三四、金谷町の講和調印記念式案内、昭和26・9・6、(田中清司家所蔵)、五三五、金谷町に招魂社完成、昭和27・2・10、(静岡新聞)、2、生活条件、五三六、今夏の悪疫流行防止徹底方依頼、昭和21・6・19、(河村隆夫家所蔵)、五三七、ゴミ箱備付けとハエ駆除で「回覧」、昭和24・1・19、(田中清司家所蔵)、五三八、D・D・T撒布奨励で「回覧」、昭和25・4・5、(田中清司家所蔵)、3、海軍施設の返還、五三九、牛尾山海軍用地の返還陳情書、昭和22・12・13、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、五四〇、海軍技術廠牛尾施設の転換計画、昭和23・9・8、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、五四一、海軍官舎跡の土地原状回復上申書、昭和26・10・15、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、第ニ節、民主変革と六三制教育、1、政治の変革、五四一、戦後初の総選挙まえに演説会盛況、昭和21・3・27、(静岡新聞)、五四三、民主主義を語る五和村青年団講演会ご案内、昭和21・9・25、(山田信家所蔵)、五四四、金谷町議会に女性議員登場、昭和22・5・13、(静岡新聞)、五四五、婦人の模擬村議会開催を計画、昭和26・7・10、(静岡新聞)、2、民主教育、五四六、金谷校で武道廃止、昭和20・9・12、(静岡新聞)、五四七、新制中学校敷地の見学案内、昭和23・2・14、(田中清司家所蔵)、五四八、中学校舎建築で郵便貯金お願い、昭和24・3・1、(田中清司家所蔵)、五四九、金谷中学校建設期成同盟会の規約、昭和24・7、(田中清司家所蔵)、五五〇、金谷中学校卒業生の動向報告、昭和25・3・28、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、五五一、五和村立女子高等学園に制服、昭和27・4・19、(静岡新聞)、五五二、金谷小学校増改築期成同盟会の趣意書、昭和28・5、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、第三節、地域社会の経済的変貌、1、町財政、五五三、昭和二十六年度下半期の金谷町財政事情報告書、昭和27・6・1、(田中清司家所蔵)、五五四、昭和二十七年度上半期の金谷町財政事情報告書、昭和27・12・1、(田中清司家所蔵)、2、農業・林業、五五五、金谷町作道改良組合規約、昭和21・1、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、 五五六、新しい電気製茶実験を公開、昭和21・4・2、(静岡新聞)、五五七、製茶講習会開催のお知らせ、昭和21・7・12、(河村隆夫家所蔵)、五五八、軍政部の農地解放状況調査事項、昭和23・7・19、(河村隆夫家所蔵)、五五九、供出について評論『郷土の報知』所載、昭和24・7・25、(河村隆夫家所蔵)、五六〇、国有林大代山の払下げ請願書、昭和24・11・26、(河村隆夫家所蔵)、五六一、大井川水系流木権擁護対策協議会の設立趣意書、(五和植林組合所蔵)、3、道路・交通、五六二、大井川鉄道の郡南部延長陳情書、昭和22・1・18、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、五六三、沼津ー浜松間の国鉄電化陳情書、昭和22・8・24、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、五六四、大井川鉄道電化の祝賀式、昭和24・12・1、(静岡新聞)、五六五、蒲原坂道路新設の陳情書、昭和27・11、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、五六六、川口発電所の発電用水利使用につき金谷町議会意見書、昭和33・1・24、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、4、大井上水道、五六七、大井上水道組合の規約、昭和23・4・27、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、五六八、大井上水道組合被疑事件で町議会声明書、昭和25・1・5、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、五六九、大井上水道が約十キロ完成、昭和25・1・6、(静岡新聞)、5、商工業、五七〇、金谷地区商工会が誕生、昭和26・12・1、(静岡新聞)、五七一、金谷町の道路舗装工事始まる、昭和27・2・10、(静岡新聞)、第四節、新しい生活・文化、1、新しい生活、五七二、農村娯楽について評論、昭和24・7・25、(河村隆夫家所蔵)、五七三、五和村公民館条例の設定決議書、昭和25・6・27、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、五七四、結婚式の虚礼を廃止、昭和26・2・26、(静岡新聞)、五七五、婦人の日に大太鼓打ち鳴らす、昭和26・10・23、(静岡新聞)、五七六、五和村婦人会がカマド講結成、昭和26・11・11、(静岡新聞)、五七七、五和村青年団が農家生活実態調査、昭和26・12・7、(静岡新聞)、五七八、五和村公民館の使用状況調べ、昭和26・12・18、(静岡新聞)、五七九、金谷町公益質屋条例の設定決議書、昭和28・12・17、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、五八〇、天皇ご視察で警察からお願い、昭和32・10・16、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、2、文化活動、五八一、五和村大代の郷土文化研究会会則、昭和23・11・23、(河村隆夫家所蔵)、五八二、随想「詩」、郷土文化研究会発足の動機、昭和24・1、(河村隆夫家所蔵)、五八三、『郷土の報知』発刊の意義、昭和24・7・25、(河村隆夫家所蔵)、3、災害対策、五八四、大代川治水対策期成同盟会の設立準備委員会発足、昭和23・2・10、(五和植林組合所蔵)、五八五、神谷城で大地すべりの危機、昭和26・7・31、(静岡新聞)、 五八六、大井川護岸早期改修促進方について(抄)、昭和30・10・12、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、コラム、講和記念に「東町」誕生、昭和26・9・28、(静岡新聞)、コラム、飲食料金は一人一回三十円以下、昭和21・7・31、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、コラム、金谷町自警廃止住民投票僅か二割九分、昭和26・10・27、(静岡新聞)、コラム、連台越の進士さん逝く、昭和27・5・9、(静岡新聞)、第七章、飛躍に向かって、第一節、新金谷町の誕生、五八七、議会における合併問題審議、昭和32・6・24、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、五八八、五和村との合併決議書、昭和32・6・24、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、五八九、金谷町・五和村の合併協定、昭和32・6・24、(金谷町文書、金谷町役場所蔵)、五九〇、新町建設をめぐって、昭和32・7・10、(河村隆夫家所蔵)、第二節、高度成長と地域社会、五九一、日本プレスコンクリート工業誘致に関する契約書及覚書、昭和35、(金谷町役場総務課資料)、五九二、金谷町工場設置奨励条例、昭和36・3・23、(金谷町役場総務課資料)、五九三、沼津熔銅操業に伴う交通対策についての陳情、昭和46・5・29、(金谷町役場総務課資料)、五九四、北榛原農協が発足、昭和39・3・31、(広報かなや第七五号)、五九五、大代防災ダムの建設、昭和43・4・15、(広報かなや、第一二四号)、五九六、町営苗圃の設置、昭和46・7、(金谷町役場町長公室資料)、五九七、牛尾・竹下地区で圃場整備事業、昭和52・5・15、(広報かなや、第二三八号)、五九八、防霜ファンの設置完成、昭和63、(広報かなや第三六九号)、五九九、金谷中学校・五和中学校の統合、昭和50・5・13、(金谷町教育委員会資料)、六〇〇、中学校統合に関する陳情書、昭和50・11・26、(金谷町教育委員会資料)、第三節、新しい町づくりをめざして、六〇一、新第二次金谷町五ヶ年計画(抄)、平成1・3、(金谷町役場企画課資料)、六〇二、まちづくり一〇〇人会議の発足、平成3、(金谷町役場企画課資料)、コラム、まちづくり一〇〇人会議、平成2・4、(広報かなや第三九三号)、別章、余録、六〇三、歳代記、(松浦英一家所蔵)、六〇四、国誌編纂に関する取調書、明治21・3・27、(五和村文書、金谷町役場所蔵)、六〇五、五和村村勢一斑、大正8・9、(永井嘉平家所蔵)、六〇六、土、昭和2・5、(山田信家所蔵)、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004836730 | 県立図書館 | S231/72/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004836748 | 県立図書館 | S231/72/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ