蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810020871 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
全集日本の食文化 第3巻 米・麦・雑穀・豆 |
著者名 |
芳賀 登/監修
石川 寛子/監修
|
書名ヨミ |
ゼンシュウ ニホン ノ ショクブンカ コメ ムギ ザッコク マメ |
著者名ヨミ |
ハガ ノボル |
各巻書名 |
米・麦・雑穀・豆 |
出版者 |
雄山閣出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1998.4 |
ページ数 |
10,298p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-639-01522-4 |
分類 |
383.81
|
件名 |
食生活-歴史 |
内容細目
-
1 稲の起源と伝播
日本の稲の源流
17-32
-
渡部 忠世/著
-
2 米食の思想
33-46
-
別技 篤彦/著
-
3 江戸時代の米食
47-58
-
鬼頭 宏/著
-
4 明治末期茨城県下町村の食物消費量
町村是の分析を通して
59-90
-
中西 僚太郎/著
-
5 日本における小麦の栽培史
起源から中世までについて
91-98
-
吉田 美夫/著
-
6 索餅の起源と用いられ方、および索餅から索麵への変遷過程
古代・中世・近世
99-134
-
市毛 弘子/著
-
7 雑穀類の系譜
135-146
-
阪本 寧男/著
-
8 対馬の主食
大麦と孝行いも
147-162
-
矢野 道子/著
-
9 明治・大正・昭和初期における山梨県のたベもの
エネルギー源を中心として
163-182
-
小林 豊子/著 犬飼 道子/著
-
10 里芋の食習について
183-200
-
本田 千里/著
-
11 甘藷の地方名
201-208
-
宮本 常一/著
-
12 馬鈴薯雑考
209-220
-
千葉 徳爾/著
-
13 日本人と豆食文化
とくにダイズを中心として
221-234
-
畑 明美/著
-
14 豆腐考
235-250
-
篠田 統/著
-
15 ドングリと雪と縄文人
251-266
-
安田 喜憲/著
-
16 縄文時代のクリ
炭化木材の樹種を中心に
267-278
-
千野 裕道/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005332101 | 県立図書館 | 383.8/セン/3 | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ