蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
木負・河内の民俗 民俗調査報告書 2 沼津市史編さん調査報告書 第4集
|
著者名 |
沼津市史編集委員会民俗部会/編
|
著者名ヨミ |
ヌマズ シシ ヘンシュウ イインカイ ミンゾク ブカイ |
出版者 |
沼津市教育委員会
|
出版年月 |
1993 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009410032738 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
木負・河内の民俗 民俗調査報告書 2 沼津市史編さん調査報告書 第4集 |
著者名 |
沼津市史編集委員会民俗部会/編
|
書名ヨミ |
キショウ コウチ ノ ミンゾク ミンゾク チョウサ ホウコクショ ヌマズ シシ ヘンサン チョウサ ホウコクショ |
著者名ヨミ |
ヌマズ シシ ヘンシュウ イインカイ ミンゾク ブカイ |
叢書名 |
沼津市史編さん調査報告書
|
叢書巻次 |
第4集 |
出版者 |
沼津市教育委員会
|
出版地 |
沼津 |
出版年月 |
1993 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
26cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S213
|
件名 |
沼津市-歴史 沼津市-風俗 |
目次 |
例言、社会構成、一、村制(大庭晃)、(一)概況、位置・歴史的背景・集落の概要・産業・区有財産、(ニ)行政的諸集団、自治会・組、(三)年齢集団、子供会・処女会・婦人会・若者組・消防団・老人クラブ、(四)宗教的諸集団、氏子総代・青年氏子・講、(五)相互扶助、冠婚葬祭・イイ・親睦会、(六)人の流れ、嫁の出身地、ニ、族制(永松薫)、家族の呼び名・家族生活・相続(財産相続・センゾマツリ・位碑分け・イセキムスメ・長男があっても長女が相続する場合)・インキョ・分家・養子(順養子・両養子・夫婦養子・婿養子)・奉公人(オトコドン・オンナドン)・同族団・オヤブン・コブン・拾い親・シンセキ、人生儀礼(梶原浩)、一、産育、妊娠・安産祈願・帯祝い・妊娠中の俗信・産婆・出産・産湯・後産・臍の尾・胎便・産毛・産着・乳付け・七夜・名づけ・百一夜・捨て子・初節句・初誕生・七五三・初潮祝い・成人祝・子守り・病気・その他(夜泣き・疱瘡)・厄年・年祝い、ニ、婚姻、通婚圏・配偶者の選択・仲人・カネオヤ・見合い・結納・アシイレ・ムコイレ・嫁入り・花嫁道具・結婚式・里帰り・その他、三、葬制、死の予兆・死の直前・死亡通知・湯潅・死者の扱い・枕だんご・納棺・葬式・野辺送り・埋葬・特別葬法・浜下り・忌中部屋・忌中見舞・死の俗信・死後の供養、生業、一、農業、(永松薫)、(一)、蜜柑、西浦蜜柑、青島温州、寿太郎温州、土地の条件、蜜柑農家の一年、(剪定、施肥、消毒、ガス薫蒸、摘果、秋肥、蜜柑取り、運搬、フウをひく、労力、イドウハン)、一日の生活、(選別、貯蔵)、蜜柑狩り、輸出蜜柑、(二)、稲作、水路、稲作の一年、(タウナイ、ナワシロ、シロカキ、アゼスリ、カチキをふみこむ、田植え、イイ、服装、農休み、タノクサトリ、水を止める、イネカリ、乾燥、脱穀)、ミヤタ、(三)、炭焼き、山を買う、山代を払う、カマブシン、イイデマ、オキヨメ、エツリ、ドデンガマ・鉄板ガマ、かまの名称、(タキグチ、コマガ、天井、ケブダシ、水ぬき)、炭焼きの一年、(ネギリ、ヒトカマ切る、ツメカエ、カマブタ、カマタキ、アブル、本タキ、ケブタシをふさぐ、カマダシ、タワラへつめる、炭を売る)、フキダシの炭、ネモイ、アカズミ、クロズミ、運搬、タナギリ、(四)、シイタケ、原木を買う、ネギリ、ハブシをかける、タマギリ、植菌、カリフセ、フセコム、オコス、(ネセオコシ、ホダオコシ)、カラメ、高温菌、(夏菌)、フクロカケ、干す、(五)、畑作、ヌバタケ、麦、花、樟脳、牛馬、二、漁撈、(神野善治)、(一)、漁撈活動の変遷のあらまし、(二)、漁場の自然条件、風の呼称、潮の呼称、山当て、(三)、漁法と漁具、マキアミ漁、カキノリ・ナノリの採取、カゴ漁、タコツボ漁、真珠養殖、(四)、漁船について、リョウセン、船上用具、三、交通、交易、(神野善治)、行商、衣食住、一、衣生活、(大成敦子)、(一)、衣料とその手入れ、衣料、針仕事、洗濯、(二)、衣類、子供の普段着、子供のヨソイキ、仕事着、嫁入り、喪服 、(三)、はきもの、かぶりもの、二、河内の食生活、(竹内栄)、(一)、日常の食事、食制、(回数、献立、場所)、炊事、(役割分担、炊事の場、水、燃料)、間食、保存食、(乾物、漬物、その他)、調味料、(味■、醬油、塩、砂糖、酢)、食料の入手、(穀物、水産物、肉・卵、酒、山菜、野菜)、その他、(トゥフ、シイタケ、コンニャク、ナタネ、茶)、(二)、非日常の食事、盆、オテノウサン、正月、ワカモチ、オセック、五月のオセック、葬式、初七日、四九日、(ヒャカンチ法事)、婚礼、七夜、三、木負の食生活、(一)、日常の食事、食制、(回数、献立、場所)、炊事、(炊事の場、水、燃料)、間食、保存食、(乾物、漬物)、調味料、(味■、醬油、塩、砂糖、穀物、水産物、肉・卵、その他、小売店)、(二)、非日常の食事、大晦日、正月、七草粥、ジロウノツイタチモチ、オヒナサン、オセック、田植え、盆、十五夜さん、十三夜さん、氏神の祭り、祝事、葬式、四九日、ヒャッカンチ、法事、四、河内の住居、(竹内栄)、概略、海瀬陽男氏宅、日吉清氏宅、海瀬善太郎氏宅、五、木負の住居、(竹内栄)、概略、相磯克巳氏宅、神尾荒太郎氏宅、大沼義弘氏宅、年中行事、(大庭晃)、一、正月の準備、ススハキ、トシガミ棚、モチツキ、オソナエ、正月飾り、門松、ミソカソバ、正月の料理、二、正月の行事、三ヶ日、元旦祭、書き初め、棚さがし、寺の年始、ハツヤマ、七草粥、ウスオコシ、初会議、三、二番正月、ナラヅカ、ハナダンゴ、、ドンドン焼き、アズキ粥、四、その他の正月行事、薬師講、天神講、山の神さん、若い衆入り、竜爪さん、ハツカ正月、お不動さん、毘沙門講、鬼子母神さん、五、春から夏にかけての行事、ジロウツイタチ、節分、八日節句初午、紀元節、春の彼岸、合同法事、ヒナマツリ、大瀬祭り、花祭り、五月節句、ショウブ湯、庚申講、ミチヅクリ、オオバライ、農休み、七夕、雨乞い、天王さん、六、盆の行事、墓そうじ、精霊棚、迎え火、送り火、盆の供物、カワカンジョウ、精霊流し、盆灯籠、施餓鬼、念仏、ボンガマ、七、秋から冬にかけての行事、自蔵まつり、震災記念日、十五夜、十三夜、二十三夜、秋の彼岸、慰霊祭、ダルマ忌、秋の大祭、お不動さん、ホラマツリ、イノコノボタモチ、お会式、七五三、エビス講、新嘗祭、オチョウウケ、カワピタリ、冬至、荒神払い、信仰、(大島建彦)、一、村の神社、神社の概観、御崎神社と子聖神社、鮑玉珠比咩神社、山の神社、天神社、天王社、弁天社と龍宮社、水神と道祖神、二、ムラの寺堂、寺院の概観、禅長寺、満蔵寺と永源寺、長福時、観音堂、三、ムラの外の神、大瀬神社、講の参詣、個別の祈願、四、イエの神、家の中の神、屋敷神、芸能、一、神楽舞、(益田実)、概況、期日、由来、天王祭の進行、〔上の宮、(御崎神社)で神楽の奉納〕、〔神輿が下の宮、(子聖神社)へ下がる〕、〔下の宮、(子聖神社)で神楽の奉納〕、〔村回り〕、〔辻切りの舞い〕、〔夜参り、(エーマツリ)〕、〔下の宮、(子聖神社)で神楽の奉納〕、〔神輿が下の宮、(子聖神社)を出る〕、 〔仲屋で輿休み、(オコヤスミ)〕、〔道具類とその保持〕、二、村芝居、(益田実)、三、掛け芝居等、(益田実)、四、門付芸等、(益田実)、瞽女、(ごぜ)、さいもん、(祭分語り)、三河万歳、あめや、五、競技、(益田実)、すもう、六、子供の遊び、(益田実)、陣地、鉢巻き取り、海軍遊技、陸軍遊技、ひととり、石けん、ビー玉、竹馬、竹とんぼ、竹てっぽう、ゴムてっぽう、たがまわし、たこあげ、こま、おじゃめ、(お手玉)、しょうびん、(飛びこみ)、草笛、海ほうずき、七、子供の遊び唄、(益田実)、手まり唄、お手玉唄、羽根つき唄、なわとび唄、子もり唄、あそび歌、八、民謡、(鈴木暹)、麦搗き唄、忠臣蔵、巡礼の唄、太夫さんの唄、二あがり、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0003292091 | 県立図書館 | S213/87/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0003292109 | 県立図書館 | S213/87/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ