検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

この人に学びたい  掛川の偉人ものがたり    

著者名 掛川市人づくり推進委員会/編集
著者名ヨミ カケガワシ ヒト ズクリ スイシン イインカイ
出版者 掛川市教育委員会
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000435060
書誌種別 地域資料
書名 この人に学びたい  掛川の偉人ものがたり    
著者名 掛川市人づくり推進委員会/編集
書名ヨミ コノ ヒト ニ マナビタイ カケガワ ノ イジン モノガタリ  
著者名ヨミ カケガワシ ヒト ズクリ スイシン イインカイ
改訂版
出版者 掛川市教育委員会
出版地 〔掛川〕
出版年月 2014.3
ページ数 173p
大きさ 28cm
言語区分 日本語
分類 S280
件名 掛川市-歴史
目次 はじめに(浅井正人)、偉人ものがたり出版にあたり(大橋嘉爾)、1、風吹トンネルで村を助けた、青野卯吉、2、苦労と戦い化学の研究を続けた、赤堀四郎、3、盲学校をつくった、飯塚仙太郎、4、村の人々と力を合わせて田ヶ池を造った、池田縫平、5、むしろ織りの名人、石川はぎ、6、遠州国学の大家「伊達方の歌人」、石川依平、7、掛川で初めて女性議員となった、石田りよ、8、困難にめげず信念をもって生きた、石原俊明、9、内務大臣・宮内大臣など国の重要な役を務めた、一木喜徳郎、10、郷土の俳人、伊藤嵐牛、11、『よこすかしろ』を伝えた、潮田信助、12、水泳王国ニッポンの先がけとなった、鵜籐俊平、13、常に学び続け、多くの人の力になった、大石徳四朗、14、油絵の基をつくった、大久保一丘、15、日坂を愛した、大須賀鬼卵、16、遠州横須賀城を造った、大須賀康高、17、幕府政治に三度登場、太田資始、18、幕末の掛川藩を支えた家老で書道の先生、太田竹城、19、村の発展に一生をささげた、大庭愛玉、20、江戸時代の掛川の文化を高めた、大庭松風、21、報徳の教えを広めた、岡田佐平治、22、報徳の教えを広めた、岡田良一郎・良平、23、原谷小学校を造った、小澤周平、24、裁縫塾を通して女性教育につくした、小澤みつ、25、掛川藩馬術指南役の、海津辰弥、26、将棋の名人、加藤八十二、27、報徳の学者で実践者の、神谷慶治、28、国土の安全と食糧増産に力を注いだ、河井弥八、29、葛布づくりを再び盛んにした、川出幸吉、30、明治から昭和の女子教育につくした、鬼頭うた、31、画家を目指しながら若くして戦死した、桑原喜八郎、32、和算の大家、後藤美之、33、掛川に茶業を広めた、小林源四郎、34、弓の名人、斎藤正直、35、ふるさとに文化の明かりをともした、三枝基、36、町民のために努力を続けた、清水孝一郎、37、地域文化の向上につくした、松堂高盛、38、文学一筋に生きた人、榛葉英治、39、文化・教育につくした、榛葉淡南、40、日本で初めての有料道路を作った、杉本権蔵、 41、「農魂」とたたえられた人、鈴木一郎、42、掛川市の礎を築いた人、鈴木理一郎、43、郷土の俳人、高橋味道、44、歌人であり小児科医であった、竹内薫兵、45、日本語ロシア語辞典を作った、橘耕斎、46、家庭科の教科書を日本で初めて作った、塚本ハマ、47、用水路づくりにつくした、渡山得船、48、掛中野球に一生をささげた人、戸田敬一、49、人々の生活を豊かにする努力をした、戸塚九一郎、50、天然痘から多くの命を救った、戸塚静海、51、お殿様も感心!とんちの名人、中山勘太郎、52、埋樋に命をささげた庄屋、名倉五郎助、53、8代にわたって横須賀藩を栄させた、西尾家、54、平和観音銅像を守った、袴田銀蔵、55、遠州天然氷の開拓者、早瀬久五郎、56、ブラジル移民の父、平野運平、57、36才の若さでこの世を去った郷土の歌人、平松東城、58、郷土の教育・歴史研究に力をつくした、増田又右衛門、59、郷土の発展につくした政治家、松浦五兵衛、60、掛川藩の学問の父、松崎慊堂、61、日本と中国の心のかけ橋となった、松本亀次郎、62、多くの人々に愛の手をさしのべた、松本文治、63、世界にほこるビタミン研究者とプリマドンナ、三浦政太郎・環、64、絵画で掛川を紹介した、村松以弘、65、農業をしながら学問にもはげんだ、村松弘道、66、藁工品と水道づくりにつくした、村松弥作、67、園芸を通して社会につくした、森平治、68、学びを広めた国学者、八木美穂、69、お茶の貿易の発展につくした、安田七郎、70、三人の天下人に仕えた、山内一豊、71、掛川の産業の発展につくした、山崎千三郎、72、新しい国の政治に協力した、山崎八峯、73、戦時中に食糧増産に努力した、山崎好知、74、世界にほこる精巧な整備工具を開発した、山下宗一郎、75、茶の湯を愛し、掛川に普及させた、山田宗引・宗屋、76、女性医師を志す人の道を開いた、吉岡彌生、77、日本の金融の基礎を築いた研究者、山崎覚次郎、本編に載せられなかった偉人、掛川の偉人ものがたり 言葉の説明、編集に携わった人々・ご協力いただいた団体



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006427967県立図書館S280/270/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006427975県立図書館S280/270/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.1 375.1
学習指導
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。