検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゲーテと歩くイタリア美術紀行      

著者名 ゲーテ/著   高木 昌史/編訳
著者名ヨミ ゲーテ タカギ マサフミ
出版者 青土社
出版年月 2003.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009910374978
書誌種別 和書
書名 ゲーテと歩くイタリア美術紀行      
著者名 ゲーテ/著 高木 昌史/編訳
書名ヨミ ゲーテ ト アルク イタリア ビジュツ キコウ   
著者名ヨミ ゲーテ
出版者 青土社
出版地 東京
出版年月 2003.1
ページ数 262p
大きさ 20cm
価格 ¥2200
言語区分 日本語
ISBN 4-7917-6010-7
分類 723.37
件名 絵画-イタリア イタリア-紀行・案内記
内容紹介 いざ行かん、太陽と色彩の国イタリアへ。劇的華麗なルネッサンス至宝の数々に文豪ゲーテと共に感嘆し、次なる驚嘆を求めヴェネツィア、フィレンツェ、ローマそしてナポリ、シチリアと周遊する。目眩む美の王国探索行。
著者紹介 1749〜1832年。ドイツの詩人。



内容細目

1 フィヒテ哲学体系とシェリング哲学体系の差異   ラインホルト『19世紀初めの哲学の状態を簡便に概観するための寄稿集』第1分冊に関連して   5-162
2 バウターヴェークの『思弁哲学の初歩』   164-179
3 ヴェルネブルクの二書   180-183
4 ゲルシュテッカーの法概念の演繹   184-191
5 クルークの『哲学の新機関の構想』   192-193
6 序論 哲学批評一般の本質,特にそれと哲学の現状との関係について   196-212
7 絶対的同一性の体系について,およびそれが最近の(ラインホルトの)二元論に対してとる関係について。著者と友人との会話   213-301
シェリング/著
8 常識は哲学をどのように理解しているか   クルーク氏の諸著作に即した猫写   302-329
9 「彙報」欄   『哲学批判雑誌』第1巻第1号所収   330-335
10 懐疑論と哲学との関係   懐疑論のさまざまな形態の叙述,および最近の懐疑論と古代の懐疑論との比較   336-420
11 信仰と知,もしくは,カント哲学,ヤコービ哲学,フィヒテ哲学として,その諸形態を完全に尽くした主観性の反省哲学   421-610
12 自然法の学的な取り扱い方,実践哲学における自然法の位置,および自然法と実定的な法学との相関について   611-724
13 F.W.J.シェリングとG.W.F.ヘーゲルの編集による『哲学批判雑誌』   726-728
14 (『哲学批判雑誌』の)第2巻第1分冊の告示   728-729
15 ドイツ学芸雑誌の原則   731-737
16 ヘルダーの『神』第2版の書評   740-741
17 フィヒテに関するフィッシュハーバーの著作の書評   741
18 ザラトの著作の書評   741-743
19 解説   745-804

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0020604492県立図書館723.37/ケテ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

134.4 134.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。