蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000473713 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
山本区誌 平和回復五十周年記念 |
著者名 |
山本区誌編纂委員会/編集
佐野 十三良/監修
|
書名ヨミ |
ヤマモト クシ ヘイワ カイフク ゴジッシュウネン キネン |
著者名ヨミ |
ヤマモト クシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
富士宮市山本区
|
出版地 |
[富士宮市] |
出版年月 |
1995.8 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S214
|
件名 |
富士宮市-歴史 |
目次 |
富士宮市歌、紋章と憲章(トビラ裏)、写真で見る山本区、区誌発刊によせて、富士宮市長、渡辺紀、区誌発刊にあたって、山本区長、太田聖一、区誌出版について、編集委員長、吉野清、第一章、歴史と文化遺産、一、山本区の地勢・遺跡、(一)、山本区の位置と地勢、(二)、山本区の先住民遺跡、(三)、山本区の風土・環境、(四)、古代の歩み、(五)、農村集落から町内会への歩み、1、古代集落のはじまり、2、農耕生活(農村)の変遷、3、山本村のはじまり、4、山本区内の地番について、5、第一町内の歩み、6、第二町内の歩み、7、第三町内の歩み、8、第四町内の歩み、9、第五町内の歩み、10、第六町内の歩み、11、山本区町内地図、二、江戸時代の村役と農民の負担、(一)、名主と五人組、(二)、重い年貢(米)、(三)、新田開拓につとめる、(四)、助郷の大負担、(五)、助郷軽減の願い出文、(六)、郷倉と高札及び高札場跡、1、郷倉、2、明治維新後の新政府の高札、3、高札場跡、三、山本区内の諸神社、(一)、敬神のきまり、(二)、村社八幡宮の縁起、(三)、第六天神社、(四)、猿田彦神社(山本庚申堂の由来)、(五)、石之宮神社、(六)、天満宮(鍛冶ケ久保の天神様)、(七)、石之宮稲荷神社、(八)、蛯澤稲荷大明神、(九)、上高原山神社、四、寺院、(一)、代信寺(日蓮宗)、(二)、法傳寺遺跡、(三)、共同墓地と宗持院遺跡、(四)、昔からの山本共同墓地・墓石、(五)、龍泉寺遺跡、(六)、日蓮宗山下教会、五、石造仏、(一)、馬頭観音、(二)、観音像、(三)、地蔵尊、(四)、法円塚、(五)、仲よしの道祖神、(六)、文字道祖神、(七)、双体二神、(八)、石之宮道祖神、六、高原城跡、(一)、城の地形、(二)、高原城の砦、(三)、のろし台の跡、(四)、高原城の飲用水、(五)、鍛冶ケ久保刀工の跡、七、教育の歩み、(一)、江戸時代の寺子屋・私塾、(二)、明治時代の教育、1、新校舎建設(苟知館)、2、授業の内容、3、協力者あり、4、黒田小開校、(三)、大正時代の学校、(四)、昭和時代の学校、(五)、社会教育の歩み、1、実業補習学校の普及、2、青年学校の発足、(六)、戦後の学校教育、1、六三制発足、2、一中校舎の建設と校旗・校歌、八、道路記念碑、(一)、記念碑作り、(二)、中道記念碑、(三)、鍛冶ケ久保道路記念碑、(四)、長峰道路記念碑、九、山本各町内の公民館、(一)、山本第一町内公民館、(二)、山本第二町内公民館、(三)、山本第三町内公民館、(四)、山本第四町内公民館、(五)、山本第五町内公民館、(六)、山本第六町内公民館、十、消防団の歩み、(一)、山本防火隊の発足、(二)、三輪自動車ポンプと車庫兼詰所設置、(三)、現在の消防団、(四)、歴代消防分団長・副分団長、十一、昔の偉人、(一)、郷土の英雄山本勘助、(二)、吉野郷三郎元信、(三)、外木与惣兵衛信行、十二、地域社会の功労者、(一)、吉野与惣次、(二)、渡辺福太郎、(三)、安倍信義、※、歴史部会、第二章、生活環境の進歩、一、昔か らの生活、(一)、はじめに、(二)、食糧生活のきびしさ、(三)、衣料生活の移り変わり、(四)、家屋の移り変わり、1、門と塀、2、土塁と猪土手、3、便所、4、囲炉裏、5、かまど、6、風呂、(五)、家庭用品の移り変わり、1、家具と道具、2、暖房用品、3、台所用品、4、照明用品、5、点火用品、6、燃料材、(六)、情報と通信、(七)、戦時下の物価(米価年代暦)、(八)、戦時下の小学校生活、(九)、女性の髪型の移り変わり、二、山本区内の橋梁、(一)、横巻橋、(二)、山本橋、(三)、石之宮橋、三、河川・用水、(一)、潤井川、(二)、谷戸用水、(三)、石之宮用水、四、山本区内の飲料水、(一)、一・二町内の飲料水、(二)、三町内の飲料水、(三)、四町内の飲料水、(四)、五町内の飲料水、(五)、六町内の飲料水、(六)、井戸の所在状況、(七)、湧水の所在状況、五、食糧不足と増産・勤労奉仕、六、山本地区の生態、(一)、植物、(二)、鳥獣類、(三)、水中動物、(四)、爬虫類・昆虫類、(五)、その他の生物、(六)、草木類(食用・薬用)、(七)、観賞用植物、七、昔からの共同作業、(一)、川普請、(二)、道普請、(三)、現在の夫役、八、昔と今の交通・道路、(一)、富士根駅、1、鉄道馬車、2、身延線、3、富士根停車場問題、(二)、今の交通、1、自動車、2、自転車、3、バイク、4、バス、5、タクシー(代行運転業)、(三)、昔の交通、(四)、昔からの道について、1、高原街道について、2、鍛冶ケ久保―鶴巻線、3、滝戸―柿崎線、4、山本橋―黒田線、5、柿崎―貫戸線、6、石之宮―鍛冶ケ久保線、7、山本橋―長峰線、8、下高原―下長峰線、九、災害について、(一)、河川の氾濫、1、昔の災害、2、最近の災害、(二)、天災について、1、宝永山の噴火、2、台風による被害、3、山本の竜巻、4、上高原の水害(茶畑の冠水)、※、生活環境部会、第三章、産業、一、昔からの農耕生活、(一)、星山丘陵畑作の歩み、(二)、中世の農業革命、(三)、小麦作りの歩み、(四)、養蚕三椏栽培、二、稲作の歩み、(一)、江戸時代の米作、(二)、戦前と戦後の稲作作業の移り変わり、三、茶業、(一)、製茶の歩み、(二)、地域産業功労者、四、戦後の農業改革、(一)、農地改革、(二)、農業協同組合について、1、農業会の解散と農協の発足、2、農協設立発起人、(三)、農業センサス(実態調査)、五、家業の変化、(一)、江戸時代の家業、1、油屋、2、ほかし屋、3、もち屋、4、造り酒屋、5、煙草屋、(二)、明治・大正・昭和の家業、1、望月商店、2、望野商店、3、店の家、4、茶店、5、つき屋の家、6、清水と脱穀(石之宮の水車小屋の思い出)、7、発動機屋、8、タービン水車、(三)、明治・大正時代の土木業、1、明治時代、2、大正時代、(四)、その他の家業、1、石屋、2、木挽、3、朝日屋、4、籠屋、5、助産婦、(五)、富士山の山室と渡辺写真館・強力、六、山本区の主な企業、(一)、本州製紙(株)潤井川発電所、 1、潤井川の水利に着目、2、潤井川の水力開発、3、現状、(二)、高尾製紙(株)、(三)、富士製紙第二工場の恩恵、※、産業部会、第四章、風俗、一、昔からの年中行事、1、お正月、2、どんど焼き、3、小正月、4、節分、5、初午、6、氏神様の春祭り、7、春の彼岸、8、桃の節句、9、端午の節句、10、まんがあらい、11、川びたり餅、12、お天王さん、13、七夕さん、14、お盆、15、十五夜、16、秋の彼岸、17、十三夜、18、おひまち、19、氏神様の秋祭り、20、恵比須講、21、正月の準備、二、山本の伝説、(一)、石之宮神社の伝説、(二)、安が淵の伝説、(三)、げんのう淵の伝説、(四)、河童の詫び証文の川びたり餅の伝説、(五)、蛇の伝説、三、神社の祭り、(一)、山本八幡宮の祭り、(二)、上高原山神社のお祭り、(三)、鍛冶ケ久保天神社のお祭り、(四)、下高原の第六天神社のお祭り、(五)、石之宮神社のお祭り、(六)、石之宮稲荷神社のお祭り、(七)、水神様のお祭りの思い出、(八)、庚申さんのお祭り、四、夏祭り/秋祭り、(一)、三町内の夏祭り、(二)、六町内の夏祭り、(三)、一・二町内の夏祭り、(四)、二町内の秋祭り、五、区の主な行事、(一)、区民体育祭、(二)、敬老会、六、信仰生活、(一)、お伊勢参り、(二)、子安講、(三)、十二日講、七、昔の子供の遊び、(一)、昔の遊び、(二)、童歌、(三)、鬼あそび歌、(四)、まりつき歌、(五)、数え歌、(六)、まわとび歌、(七)、唱え事、八、戦時下の生活、(一)、防空演習と戦闘訓練、(二)、出征兵士を送る、(三)、山本区出身戦没者、(四)、靖国の妻の座談会、九、区内の諸団体、(一)、大宮町山本若者連名、(二)、青年団の歩みと活動、1、山本勘助誕生の碑建立、2、社会学習と活動、3、山本青年林の遺産、(三)、婦人会、1、山本婦人会、2、高原ニュータウン婦人会、(四)、子供会、1、山本子供会、2、加美高原子供会、3、下高原子供会、4、高原ニュータウン子供会、(五)、老人会の発足、1、山本親和会、2、上高原万寿会、3、下高原友和会、4、ニュータウン新寿会、十、地域文芸と同好会、(一)、岳心流吟詠家、(吉野方一)、(二)、岳心流吟詠家、(後藤武)、(三)、長唄三味線師匠、(藤田喜美子)、(四)、歌集「山かげの家」、(戸練梅子)、(五)、山本太鼓振興会の生い立ち、(六)、同好会、1、山本和紙ちぎり絵同好会、2、弘実会(若柳流舞踊)、3、3B体操山本第二教室、4、鈴々の会(下高原カラオケ教室)、5、椿の会(上高原カラオケ教室)、6、ふたば会(一町内婦人有志)、十一、芸能・その他、(一)、三河万才、(二)、手彫人形師、(三)、ほたるの里、(四)、家守りつつじ、十二、方言について、(一)、昔つかわれていた方言、(二)、挨拶ことば、※、風俗部会、結び、山本区内の戸長・高選議員名、山本区歴代区長名、山本区役員・各団体役員名、山本区民名簿、一町内、二町内、三町内、四町内、五町内、六町内、山本区誌編 纂三役会名簿、山本区誌編集委員会規約と組織図、※、総務部会、山本区誌編纂委員会顧問・相談役名簿、山本区誌編纂委員会名簿、※、編集部会、編集後記、協賛者御芳名 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006761589 | 県立図書館 | S214/121/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ