蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高林謙三翁の生涯とその周辺 製茶機械発明の先駆者
|
著者名 |
森薗市二/著
|
著者名ヨミ |
モリゾノ イチジ |
出版者 |
静岡県茶業会議所
|
出版年月 |
1985.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010249090 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
高林謙三翁の生涯とその周辺 製茶機械発明の先駆者 |
著者名 |
森薗市二/著
|
書名ヨミ |
タカバヤシ ケンゾウ オウ ノ ショウガイ ト ソノ シュウヘン セイチャ キカイ ハツメイ ノ センクシャ |
著者名ヨミ |
モリゾノ イチジ |
出版者 |
静岡県茶業会議所
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1985.3 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S289
|
個人件名 |
高林 謙三(1832〜1901) |
目次 |
まえがき、一、高林賢三翁の生涯、1、生涯の概略、2、医院を開業、3、茶業を興す、4、製茶機械の発明、(1)発明を決意す、(2)発明の実行、ア、特許二号三号四号取得、イ、自立軒製茶機失敗に終わる、ウ、揉葉機の考案、エ、茶葉揉乾機(茶葉粗揉機)の発明、5、製茶機会販売並に製造の特約、(1)販売に関する特約、(2)製造に関する特約、6、遠藤定吉に報酬を分与、7、高林謙三翁菊川で永眠、8、高林謙三翁の功績、9、謙三翁亡き跡の高林家、二、その周辺、1、西ヶ原製茶試験場の試験成績、2、茶葉粗揉機の発明に助力した遠藤定吉、(1)兵役、(2)西南戦争従軍記、(3)茶業を営む、(4)高林謙三翁宅に住込み仕事を助ける、(5)高林謙三翁の看病に当たる、(6)高林家より分居し再婚す、3、茶葉粗揉機の販売製造の特約について、(1)心おぼえ・遠藤定吉記、(2)松下工場創業に至る迄(山下伊太郎)、(3)発明界の先進高林謙三(吉尾なつ子)、(4)製茶機械もの語り(石田彌一)、4、高林謙三翁の妻濱子、(1)両親を呼び寄せる時、(2)長女秀子が外に生まれた時、(3)茶園を担保に入れる時、(4)類焼にあい家財や器材を失った時、(5)東京へ移り住んだ後の生活、(6)濱子遂に内職を始む、5、製茶機械の普及、(1)普及に尽力した松下幸作、ア、機械宣伝広告、イ、松下幸作氏の功労、(2)高林式製茶機械沿革、(3)熱風火炉、ア、直接吹込禁止と熱風火炉の奨励、イ、熱風火炉試験、ウ、高林式熱風火炉、6、岩澤家、(1)岩澤虎吉、ア、埼玉県勧業資金借用のこと、イ、拝借金返納延期願のこと、ウ、茶園その他物品の受渡しのこと、(2)岩澤新平、ア、高林謙三翁遺品目録、7、牧野富蔵さんの思い出、高林謙三翁年表、主要参考文献、あとがき |
注記 |
高林謙三の肖像あり |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000047720 | 県立図書館 | S289/タ17/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000093740 | 県立図書館 | S289/タ17/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ