蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000172542 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ヴュイヤール ゆらめく装飾画 「知の再発見」双書 166 |
著者名 |
ギィ・コジュヴァル/著
小泉 順也/監修
遠藤 ゆかり/訳
|
書名ヨミ |
ヴュイヤール ユラメク ソウショクガ チ ノ サイハッケン ソウショ |
著者名ヨミ |
ギィ コジュヴァル |
叢書名 |
「知の再発見」双書
|
叢書巻次 |
166 |
出版者 |
創元社
|
出版地 |
大阪 |
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥1600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-422-21226-5 |
ISBN13 |
978-4-422-21226-5 |
分類 |
723.35
|
個人件名 |
Vuillard Jean Edouard |
内容紹介 |
大胆な構図と平面的な展開や短縮法、調和性を重視した色彩表現を駆使。室内装飾や舞台美術も精力的に手掛けた、ナビ派を代表するフランスの画家・ヴュイヤールの作品と歩みを、専門的知見を交えながらわかりやすく紹介する。 |
著者紹介 |
ローマのフランス・アカデミーで学ぶ。エコール・デュ・ルーヴル(ルーヴル美術学校)教授。オルセー美術館およびオランジュリー美術館館長。 |
注記 |
原タイトル:Vuillard |
内容細目
-
1 薄れゆく習俗伝承
11-14
-
-
2 東北日本の口寄せ巫女の生態
桜井徳太郎『日本のシャマニズム』上巻
15-17
-
-
3 「季刊柳田國男研究」第八号編集後記
17-18
-
-
4 椎葉村で採集した「ソジシ」という言葉について
19-24
-
-
5 日本の夜と闇
24-31
-
-
6 歴史と民俗学の緊張関係
有賀喜左衛門『一つの日本文化論-柳田国男に関連して』
31-33
-
-
7 「善意」のむずかしさ
34-37
-
-
8 巳年の民俗学
37-39
-
-
9 日本の民俗学を創った人びと
40-43
-
-
10 黒潮文化の比重を占うために
石井忠『漂着物の博物誌』序
44-45
-
-
11 民話とお伽草子、その相互照射
46-56
-
-
12 日本民俗学にとって記念碑的作品
伊藤清司『<花咲爺>の源流』解説
57-60
-
-
13 遠山の霜月祭り
長野県下伊那郡上村・南信濃村
61-68
-
-
14 「父・南方熊楠の生活と学問」はじめに
69-76
-
-
15 生を拡大する宇宙観と死生観
常民の思想にみる伝統
76-91
-
-
16 師・柳田国男への内在的批判を書く
『青銅の神の足跡』刊行に思うこと
91-94
-
-
17 本のなかの本
下橋敬長『幕末の宮廷』
94-96
-
-
18 本のなかの本
岩田慶治『カミの人類学』
96-97
-
-
19 民俗的本質を解明
C・アウエハント『鯰絵-民俗的想像力の世界』
98-101
-
-
20 無垢の魂を一冊の民俗誌に結晶
國分直一監修『長門市史 民俗編』
101-103
-
-
21 身内の貴重な新証言
堀三千『父との散歩』
103-104
-
-
22 一国民俗学の適用と限界
柳田国男『民間伝承論』、安間清編著『柳田國男の手紙』
105-107
-
-
23 志をもった民俗学者宮本常一氏を悼む
108-109
-
-
24 「菅江真澄全集」の完結に寄せて
110-112
-
-
25 狼煙と遠吠え
112-113
-
-
26 記念碑的な『大系』を目指して
113-115
-
-
27 一枚の葉書
高取正男氏を偲ぶ
115-117
-
-
28 家父長制
118-120
-
-
29 けがれ
120-123
-
-
30 お祭りの効用
123-126
-
-
31 『風土学ことはじめ』はじめに
126-127
-
-
32 妖怪語モウ・モッコについて
128-129
-
-
33 海の社会の画期的な研究
河岡武春『海の民-漁村の歴史と民俗』
130-132
-
-
34 野性のエネルギーと集中力
132-135
-
-
35 南方熊楠の現代性
136-137
-
-
36 今を照らす「南方熊楠」
138-140
-
-
37 名著への旅
折口信夫『日本芸能史ノート』
140-141
-
-
38 「民俗文化」創刊のことば
142-144
-
-
39 「民俗文化」第2号はじめに
144-146
-
-
40 進歩という迷信から解放
中村吉治『日本の村落共同体』
146-148
-
-
41 寄りものの民俗誌
148-149
-
-
42 自分の歩いてきた道
自著を語る
150-151
-
-
43 美しい日本人による美しい民俗学
小野民俗学の巨歩
152-154
-
-
44 先駆者伊能嘉矩
154-155
-
-
45 民俗学とは何か
神と人間と自然の交渉の学
156-164
-
-
46 民俗学からみた葬送儀礼
165-166
-
-
47 幸福を約束する充実感
20世紀の古典柳田国男
167-168
-
-
48 月に宿る力
168-174
-
-
49 有明海の干潟民俗学
174-179
-
-
50 金属と民俗
ヘビ・ムカデ・ニワトリ
179-185
-
-
51 柳田国男との対話
伊那谷地名研究会発足記念講演
186-205
-
-
52 日本民俗学の泰斗柳田国男
205-214
-
-
53 庶民の暮らしの深層に流れているもの
214-221
-
-
54 南島と出雲の古代
225-227
-
-
55 海人集団と浦島伝説の移動
水野祐『古代社会と浦島伝説』上下
227-228
-
-
56 耳族の渡来
229-232
-
-
57 求められる古代
233-236
-
-
58 前古代の日本
金属神と農耕神
237-255
-
-
59 蛇・雷・鍛冶
256-261
-
-
60 倭と日本
261-289
-
-
61 白鳥伝説をたずねて
290-307
-
-
62 二年半の旅
307-310
-
-
63 平泉の謎を追って
311-320
-
-
64 正史に隠れた争闘史
321-329
-
-
65 伝承のリアリティー
330-332
-
-
66 北九州勢力は三度東遷した
333-348
-
-
67 記紀の世界
薩摩・奄美
349-354
-
-
68 安倍宗任伝説と松浦水軍
355-361
-
-
69 古代の色
362-363
-
-
70 川上部と伊福部
363-372
-
-
71 日本史の中の「蝦夷」
373-395
-
-
72 私説ヤマトタケル
395-400
-
-
73 間人皇女の恋
401-415
-
-
74 古代学とは何か
『古代学への招待』はじめに
416-419
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023013022 | 県立図書館 | 723.35/コシ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ