検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

事業報告 平成30年度       

著者名 静岡県水産技術研究所/[編]
著者名ヨミ シズオカケン スイサン ギジュツ ケンキュウジョ
出版者 静岡県水産技術研究所
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000464948
書誌種別 地域資料
書名 事業報告 平成30年度       
著者名 静岡県水産技術研究所/[編]
書名ヨミ ジギョウ ホウコク   
著者名ヨミ シズオカケン スイサン ギジュツ ケンキュウジョ
出版者 静岡県水産技術研究所
出版地 焼津
出版年月 2020.3
ページ数 207p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S660
件名 水産業-静岡県
累積注記 奥付の書名:静岡県水産技術研究所事業報告
目次 管理、【総務課】1、職員の配置、2、職員の氏名、3、予算、【船舶管理課】、1、駿河丸(134トン)の運用、研究、【新成長戦略研究】、1、大型ブランドニジマスの遺伝育種と供給体制の強化、1、遺伝育種によるベジタリアンニジマスの作出、2、ブランドニジマス「紅富士」の供給体制の強化、2、ふじのくに農水産物の品質・競争力向上と輸出拡大技術の開発、1、人と環境に優しい、世界基準のくん煙技術開発(鰹節)、2、キンメダイの蓄養技術の開発、3、健康長寿静岡の新たな機能性食品産業の創出、1、本県農林水産物の機能性データベースの構築(畜水産物の機能性評価)4、サクラエビ資源量推定手法の高度化研究、(「新たな政策課題対応分」緊急対応研究枠)、5、「低温高圧処理」による水産物の新規加工技術開発(「新たな政策課題対応分」チャレンジ研究)、6、マリンバイオで餌作り!!~微生物を用いた低コスト養魚飼料開発に関する研究~(「新たな政策課題対応分」チャレンジ研究)、【基盤的研究】、1、モニタリング枠研究、1、しずおかの海と資源を守るための基盤的研究、2、系統枠研究、1、しずおかの生物資源を育て、保持活用する基盤的研究、本所、【資源海洋科】、1、海洋環境に関する調査研究、1、沿岸沖合域海況調査、2、定地観測調査、3、黒潮流路の変動、2、沿岸漁業資源に関する調査研究、1、重要魚種の卵稚仔及びプランクトンの研究、2、イワシ類資源調査、3、シラス漁へのフグ稚魚混入防止対策、4、「しずまえ資源」管理・情報提供システムの構築、3、沖合漁業資源に関する調査研究、1、サバ類資源調査、2、御前崎沖漁場におけるキンメダイ食害調査、4、遠洋漁業資源に関する調査研究、1、生息環境適正指数を用いたカツオ竿釣り漁船の漁場予測技術開発、2、日本周辺国際魚類資源調査、5、資源管理に関する調査研究、1、サクラエビ資源調査、2、サクラエビの資源評価に関する研究、【開発加工料】、1、水産物の品質向上研究、1、微生物制御による塩干品品質向上技術開発研究、2、マリンバイオ研究、1、海洋由来微生物を活用した新たな調味料原料の開発、2、ドウマンガニの完全養殖技術の研究、3、加工関係指導、【深層水科】、1、藻場造成に関する研究、1、複合移植によるサガラメ藻場回復研究、2、深層水利用技術に関する研究、1、シラスウナギ蓄養技術開発と海水飼育による親ウナギ生残特性の解明、2、深層水を利用した微細藻類の培養に関する研究、3、資源添加率向上技術開発研究(キンメダイ)、1、種苗生産基礎技術の開発、伊豆分場、【研究科】、1、栽培漁業に関する研究、1、キンメダイ種苗生産技術開発、2、磯根漁業に関する研究、1、磯根漁業の包括的管理による生産性向上研究、2、しずおかの海と資源を守るための基盤的研究(テングサ群落の状況把握と作柄予察)、浜名湖分場、【研究科】、1、ウナギ養殖研究、1、良質なウナギふ化仔魚確保のための催熟技術改良研究、2、ウナギ資源 生態研究、1、天然ニホンウナギ資源管理研究、3、内湾及び外海漁業研究、1、安定的な利用を目指したアサリ資源回復技術の研究、2、砂利を用いたアサリ増殖場造成試験、3、資源添加率向上技術開発事業(クルマエビ)、富士養鱒場、【研究科】、1、冷水性淡水魚の養殖技術に関する研究、1、養鱒業の重大疾病IHNの根絶に向けた研究、2、しずおかの生物資源を育て、保持活用する基盤的研究、普及、中部普及指導員室、【本所普及総括班】、1、水産業改良普及事業、1、普及事業の体制、2、普及指導員の普及活動課題、3、普及指導員の研修等、4、漁業後継者対策事業、5、6次産業化相談窓口における支援、6、沿岸漁業改善資金貸付指導、2、普及活動課題、1、漁協直営食堂の開設と運営の支援、2、沼津地区での浜の活力再生プラン実施支援、3、資源増殖調査・指導、4、南駿河湾サワラ付加価値向上対策、5、駿河湾西岸磯焼け対策、6、漁業収入の増加を目指した海藻養殖技術支援、3、その他の普及事業、1、漁海況情報の提供と利用実態の解析、2、水技研ウェブサイトによる情報提供、3、県内主要港水揚量統計、4、本所における指導普及事業、【富士養鱒場普及班】、1、内水面養殖指導、1、養殖魚安全対策事業(サケ科魚類、公共用水におけるアユ及びコイ)、2、養鱒業における初期減耗対策、3、大型ブランドニジマス供給体制の強化、2、海面養殖指導、1、養殖魚安全対策事業(海産魚類)、2、海面養殖漁場環境調査、3、富士養鱒場内における水質等調査、1、排水のモニタリング調査、2、降雨量及び湧水量調査、4、普及指導事業、1、担い手確保育成事業、2、2018年度普及区域指導記録、東部普及指導員室、【伊豆分場普及班】、1、資源管理型漁業の推進事業、1、定置漁業の経営向上の推進、2、キンメダイ漁業の効率化支援、2、資源評価調査、1、定置漁業の漁海況予報、2、キンメダイの資源評価調査、3、地域資源の利活用調査、1、西伊豆産水産物の県内新規販路開拓支援、2、一次加工出荷による地場水産物の地場流通強化、3、網代湾におけるサクラマス試験養殖、4、資源増殖調査・指導、1、資源増大推進普及事業(マダイ)、2、ヒラメ中間育成・放流指導、3、ガンガゼ駆除による藻場回復、4、サザエ漁獲量調査、5、水産多面的機能発揮対策事業、5、漁場環境保全調査、1、白浜定地水温観測、6、その他の普及事業、7、2018年度普及区域指導記録、西部普及指導員室、【浜名湖分場普及班】、1、内水面養殖指導、1、ふじのくに養殖魚安全対策事業(ウナギ・アユ及びコイ)、2、ウナギ養殖にかかる生産、魚病被害状況調査、3、アユ養殖にかかる生産、魚病被害状況調査、4、養殖ウナギの利用拡大に向けた取組、5、内水面養殖業の経営安定化に向けた魚病対策支援、2、海面養殖指導、1、カキ養殖指導、2、アオノリ養殖業者の支援、3、海面漁業指導、1、アサリ漁業回復のための漁業者等支援、2、栽培 漁業資源回復対策事業(トラフグ)、4、有害プランクトン調査、5、漁場環境監視強化対策事業(貝毒モニタリング)、6、水質調査、1、公共用水域水質測定調査(浜名湖定点観測)、2、浜名湖定地観測、7、6次産業化の取組支援、8、2018年度普及区域指導記録



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006758262県立図書館S660/10/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0006758270県立図書館S660/10/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
S660 S660
水産業-静岡県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。