蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000702017046 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
蒲原町史 第3巻 |
著者名 |
静岡市/編集
|
書名ヨミ |
カンバラ チョウシ |
著者名ヨミ |
シズオカシ |
出版者 |
静岡市
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
2007.1 |
ページ数 |
637p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S221
|
目次 |
口絵、発刊のことば、静岡市長、小嶋善吉、発刊に寄せて、蒲原町長、石川豊治、凡例、第一章、蒲原町の概要、第一節、町の歴史と現状、町の歴史、位置・面積・地勢、気候、交通、人口・世帯数・就業人口、第二節、平成八年からの町のあゆみ、一、町をとりまく時代の流れ、二、町の動き、平成七年~十二年、静岡地方法務局蒲原出張所が廃止となる、「善福寺そば処」が開店、白銀すこやかセンターが開館、合併処理浄化槽の普及が進む、新企画の「まちづくり講座」始まる、第一回ビーチフェスタと新型離岸堤カルモスの設置、「蒲原宿まちなみの会」がスタート、県営担い手育成畑地帯総合整備事業が始まる、「狭あい道路拡幅整備に関する指導要綱」が施行される、富士川クリーンセンター排ガスから高濃度のダイオキシン検出、ペットボトル・発泡スチロールトレイの回収が始まる、インターネット蒲原町ホームページ開設、全国へ発信始まる、ジャスコ(イオンタウン)出店計画と開店、大竹福次氏が福祉行政に三千万円を寄付、消防本部庁舎が移転する、町ぐるみの海岸清掃活動が全国表彰を受ける、初当選の山崎町長が所信表明を行う、町長車と町長室が廃止される、蒲原海岸にアカウミガメが産卵、山本幾太郎氏が体育振興事業に一千万円を寄付、第二次町行政改革大綱の策定、東海道「蒲原宿」の会が地域文化活動奨励賞を受ける、「長寿祝金条例」などを廃止、介護保険制度がスタート、平成十三年~十八年、町総合計画(第三次基本構想・第六次基本計画)が策定される、「NPO活動促進条例」が制定される、町道上原東線が開通する、蒲原西部海岸の養浜工事が始まる、公募による新教育長が就任、町道善福寺線(第三工区)が完成して県道に連結、東海道四〇〇年祭「ゆめの宿場町」が開かれる、蒲原町ボランティアガイドが東海道四〇〇年祭優秀賞を受賞、住民基本台帳ネットワークシステムが稼動、旧五十嵐歯科医院が県都市景観優秀賞を受賞、「とりもどせ蒲原海岸町民大会」の開催と斜板式新型離岸堤の着工、「出前町長室」が開かれる、蒲原町男女共同参画計画「あなたらしく、自分らしく」が策定される、「助役を置かないことを定める条例」を制定、「まちをきれいにする条例」がつくられる、行政サービスの改善をめざして役場の機構を改革、町の事務事業評価結果が公表される、地籍調査事業が始まる、中尾羽根川親水公園に飛行機型あずまやとバイオマストイレが完成、町都市計画マスタープランの構想素案が決まる、「町生活安全条例」が制定される、合併関連議案の議決と合併手続きの完了、戸籍事務がコンピュータ化される、山崎町長の辞職と石川町政のスタート、都市計画区域の用途地域指定・区域区分設定が行われる、「蒲原城絵図」が発見される、町議会が庵原高校の存続を県教委に要望、石川町長が町民に最後のあいさつ、閉町式、閉庁式が行われる、第二章、政治・行政、第一節、行財政、一、町長・助役・収入役、二、町議会議員、三、各種委員、1、監査委員、2、固定資産評価委員、3、固定資産評価審査委員、4、選挙管理委員会、5、自治協力委員(区長)、 四、蒲原町表彰条例にもとづく表彰受彰者、五、蒲原町総合計画、(一)、第三次基本構想、(二)、第五次・第六次基本計画、六、人口・世帯・就業人口の推移、第六次基本計画の分析と現況、七、町行政機構、八、財政、平成八年度以降の町財政の推移、九、行政改革、(一)、町の行政改革、第二次町行政改革大綱、第二次町行政改革大綱実施状況報告、財務バランスシート・行政コスト計算書を公表、事務事業評価方式の検討と試行、(二)、議会の行政改革、議員定数の減員、一〇、庵原郡三町合併問題、一一、静岡市との合併問題、再選された山崎町長が合併に対する所信を表明、合併問題を考える「移動町長室」を開催、合併についての住民アンケート調査が行われる、「住民発議」による「合併協議会設置請求」が続く、「静岡市・蒲原町合併協議会」の設置と協議の開始、合併の意志を問う「住民投票条例」が制定され、投票が行なわれる、「静岡市・蒲原町合併協議会」の終結と「合併協定書」の締結、町議会臨時会で合併関連議案が可決される、町長解職請求(リコール)の動きと町長の辞職、町議会が解散決議案を否決、新町長に石川豊治氏が当選する、総務大臣に合併問題の再検討を求める要望書を提出、合併問題住民意向調査の実施と白紙撤回運動の休止、町長解職請求(リコール)活動をめぐる町民提訴と和解、第二節、土地利用、一、土地利用対策委員会、二、国土調査(地籍調査)、三、用途地域指定・区域区分設定、四、国土利用計画蒲原町計画(第二次)の策定、五、主要な再開発事業、姫台地区宅地造成事業、御園地区社宅用地再開発事業、蒲原六番向道下土地区画整理事業、ジャスコ(イオンタウン)出店開発事業、第三節、道路・河川・公園・海岸、一、道路、(一)、町道、「町狭あい道路拡幅整備に関する指導要綱」の制定、上原東線立体交差新設事業、善福寺線道路改良新設事業、中学小池川線整備事業、西山一号線道路改良事業、(二)、国道・県道、県道富士由比線合併支援重点道路整備事業、東名高速道路、国道一号線(旧富士由比バイパス)、二、河川、谷津沢川改修工事、狸沢川改修工事、三、公園、中尾羽根川親水公園、日の出公園、四、海岸、(一)、蒲原海岸保全事業、蒲原海岸養浜事業の開始と進捗状況、有脚式新型離岸堤(カルモス・斜板式)の施工、蒲原高潮堤防事業(日軽放水路付近)、災害復旧・補強工事の実施、(二)、「とりもどせ蒲原海岸」町民大会の開催、第四節、コミュニティとNPO各種団体、NPO審議会の答申と審査により町施設の管理運営団体が決まる、日の出町公民館の建替、区長会(自治会連合会)、女性の会、NPO法人かんばら国際交流会、明るい選挙推進協議会、老人クラブ連合会、消費者グループ、花と緑の会、ななくさ会(町健康づくり食生活推進協議会)、東海道「蒲原宿」の会、旧五十嵐邸を考える会、蒲原宿まちなみの会、各種団体、第三章、産業・経済、第一節、農業、一、農業委員会、二、農業の現況と推移、三、県営担い手育成畑地帯総合整備事業、四、農道の整備、五、するが路農業協同組合(JAするが路)、するが路農協と富士川町農協の合併、 第二節、林業、一、林業の現状と課題、二、林道の整備、第三節、漁業、一、漁業の現状と課題、(一)、由比港漁業協同組合、(二)、蒲原支所の現況、二、関連施設の整備、蒲原荷捌所内保冷庫の増設、三、漁協関係団体、(一)、桜えび漁関係、蒲原町桜えび船主会、蒲原町船長会、蒲原町桜漁会、蒲原支所女性部、(二)、桜えび漁以外の団体、しらす船引き網組合、刺網組合、遊漁船組合、第四節、商業、一、商業の推移、新蒲原駅前への大型量販店進出、地域振興券交付事業、二、蒲原町商工会、「かんばら共通商品券」の発行、蒲原の新特産品アイデアコンクールの開催、女性部が中小企業庁長官表彰を受彰、県商工会「主張発表会」で吉川千鶴子さんが最優秀賞に、三、金融機関、第五節、工業、一、工業の現況と推移、二、蒲原町削節商工業協同組合、三、蒲原町桜海老商業協同組合、四、塗装業、静岡県塗装看板業協同組合庵原支部(蒲原塗装組合)、第六節、観光、一、観光施設の整備、(一)、御殿山周辺遊歩道の整備、(二)、「夜の雪記念碑」周辺の整備、(三)、「旧五十嵐歯科医院」の修復と活用、(四)、「志田邸」の修復と活用、(五)、お休み処の改修整備、二、蒲原宿周辺のまちづくり計画、歴史の回廊〝かんばら〟整備事業、三、各種イベントの開催、(一)、東海道四〇〇年祭「ゆめの宿場町」イベント、(二)、さくらまつり、(三)、かんばらまつり、(四)、蒲原町産業フェア、(五)、蒲原宿場まつり(蒲原宿にぎわいフェア)、(六)、その他、先祖の足跡をたどる身延~蒲原五〇キロハイキング、蒲原燃費競技大会、第四章、教育、第一節、教育委員会、(一)、教育委員、(二)、教育長、(三)、生涯学習大綱の改定とその推進計画の策定、町エンゼルプラン「未来っ子、蒲原っ子」が策定される、「町次世代育成支援地域行動計画」がつくられる、(四)、教職員に対する研究奨励、(五)、奨学金貸与制度の充実、第二節、学校教育、学校週五日制が始まる、学校評議員制度の導入、小中学校コンピュータ教室の整備、ALT(外国語指導助手)二人を招く、一、町立蒲原西小学校、二、町立蒲原東小学校、三、町立蒲原中学校、四、県立庵原高等学校、第三節、幼児教育、一、幼・保一元化、幼・保一元化を目指して保育園業務を教育委員会へ、二、幼稚園、蒲原聖母幼稚園、蒲原学園幼稚園、蒲原梅花幼稚園、東光幼稚園、各園の園児数の推移、三、保育園、町立西部保育園、町立東部保育園、梅花保育園、各園の園児数の推移、四、児童館・児童クラブ、(一)、児童館、白銀児童センター児童館、福祉センター児童館、(二)、児童クラブ、「町児童クラブ」と「NPO法人子育て支援どろん子」の誕生、(三)、母親クラブ、第四節、社会教育、一、社会教育委員、二、公民館運営審議会、三、公民館活動と施設の利用状況、パソコン入門・IT講習会が開かれる、四、社会教育施設・団体等、(一)、町文化センター、(二)、町立体育館(旧勤労者体育センター)、(三)、スポーツ広場、富士川緑地公園・多用途グラウンド、(四)、町立図書館、(五)、町文化協会、 五、美術品等、(一)、竹久夢二絵画等の購入、(二)、田中光常動物写真パネルが寄贈される、六、文化財、(一)、文化財保護審議会、町指定文化財・国登録有形文化財の状況、国登録有形文化財制度、町指定文化財「唐草人物古代塗方盆」の作者をめぐる新事実、渡辺家土蔵とその収蔵文書の町有形文化財指定、蒲原城跡整備計画基本構想と基本計画、旧五十嵐歯科医院・志田邸の修復と国登録有形文化財の登録、七、社会体育、(一)、体育指導委員、(二)、スポーツ・レクリエーション活動、(三)、スポーツフェスティバル、(四)、町体育協会、創立五〇周年記念事業、スケート部が県民スポーツ祭冬季大会で二〇年連続優勝、八、青少年教育、(一)、青少年問題協議会、(二)、青少年育成町民会議、(三)、青少年育成会、(四)、子ども会世話人連合会、(五)、山本青少年育英金、第五章、福祉・社会保障等、第一節、福祉、一、町地域福祉計画、二、民生・児童委員、三、社会福祉協議会、四、障害者福祉、庵原郡障害者計画の策定、町身体障害者福祉会、知的障害者授産施設「さくらワーク」が発足、さくらワークの「浜名湖花博出展作品」が入賞、知的障害者生活寮「ひだまり」の開設、手をつなぐ育成会、五、母子(父子)福祉、母子寡婦福祉会、六、高齢者福祉、「高齢者保健福祉計画」の策定とその見直し、高齢者をとりまく状況、高齢者のいる世帯の推移、老人福祉センター、シルバー人材センター、介護老人保健施設「芙蓉の丘」、その他の民間施設、七、低所得者福祉、第二節、社会保障、一、国民年金、二、国民健康保険、保険制度の現況、退職者医療制度、国民健康保険運営協議会、三、老人保険制度、四、介護保険制度、第三節、更生保護と人権擁護・行政相談、一、保護司、二、更生保護女性会、三、人権擁護委員、四、行政相談委員、第六章、環境衛生、第一節、上水道、給水計画と現況、新たな水源確保対策と経過、(一)、静清庵富士地域広域的水道整備計画、(二)、清水市・蒲原町水利調査と検討(清水市・蒲原町上水研究会)、配水管布設替事業、第二節、下水道、一、庵原広域公共下水道計画の取組みと経過、二、主要な都市下水路改修事業、諏訪都市下水路、新田地区排水路、新田西道線排水路、西町地区排水路、第三節、ごみ、ごみ処理の状況、循環型社会の形成と推進、ごみ減量化推進事業補助金制度の発足、資源ごみリサイクル活動奨励金事業、容器包装リサイクル法とペットボトル・トレイ回収事業、生ごみ堆肥化事業の試行、庵原郡環境衛生組合ごみ焼却炉のダイオキシン対策、焼却施設の緊急改造と運転変更、第四節、し尿、衛生プラントでのし尿処理状況、浄化槽の普及と汲み取りの減少、合併処理浄化槽の普及と補助制度、第五節、庵原斎場、最近の使用状況、施設の改修、第六節、環境保全、「蒲原町まちをきれいにする条例」の制定、一、町民からの公害苦情、二、環境教育への取り組み、三、東部地域公害防止企業担当者会議、四、環境調査の状況、(一)、大気、(二)、水質、(三)、騒音・振動、(四)、悪臭、五、公害防止協定、 第七章、保険・医療、第一節、保健、保健計画の策定と保健事業の現況、第二節、医療、一、町内の医療機関、二、共立蒲原総合病院、(一)、現況と最近の動向、(二)、介護老人保健施設「芙蓉の丘」の併設、第八章、交通・運輸・通信、第一節、交通・運輸、一、東海旅客鉄道(株)(JR東海)、蒲原駅の業務委託等、二、トラック運送産業、三、宅配便事業、四、路線バス交通、五、一般乗用旅客自動車運送事業(タクシー)、六、一般貸切旅客自動車運送事業(貸切バス)、第二節、通信、一、郵便事業、二、公衆電気通信事業、三、新しい通信手段、インターネット・携帯電話等、CATV(ケーブルテレビ)、第九章、警察・交通安全、第一節、警察、一、庁舎・機構の変遷、二、刑法犯の発生件数と解決状況、三、交通安全対策、交通事故発生状況、交通安全教育、第二節、地域社会と警察、一、交通安全協会蒲原支部・蒲原分会、二、交通安全指導員(旧婦人交通指導員)、三、庵原地区防犯協会、四、職場防犯管理協会、五、学校警察連絡協議会、六、地域安全協議会、七、少年警察協助員、第十章、消防・防災、第一節、消防と救急業務、一、庵原地区消防組合、組合の現況、本部庁舎等の統廃合と機能強化、庁舎等の建設経過、旧本部庁舎撤去と跡地の蒲原町への返還、二、蒲原町消防団、消防団の現況と課題、消防団組織構成、消防ポンプ自動車の更新、第二節、地域防災対策、一、地域防災計画の見直し、(一)、一般対策編、(二)、地震対策編、二、主要な防災整備等、飲料水兼用(一〇〇トン級)耐震性貯水槽の整備、町内の主要な落橋防止工事、第三節、自然災害、一、平成十年度道路災害復旧工事(町道坂上線)、二、平成十二年度道路災害復旧工事(町道善福寺線)、第十一章、宗教、一、寺院、二、神社、三、その他の宗教、第十二章、蒲原町の閉町、閉町式、閉庁式、付、年表、編さんを終えて |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024209132 | 県立図書館 | 493.7/イリ/ | 新着棚1 | 一般和書 | 貸可資料 | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ