蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
だれもが楽しめるユニバーサル・ミュージアム “つくる”と“ひらく”の現場から UDライブラリー
|
著者名 |
広瀬 浩二郎/編著
国立民族学博物館/監修
|
著者名ヨミ |
ヒロセ コウジロウ コクリツ ミンゾクガク ハクブツカン |
出版者 |
読書工房
|
出版年月 |
2007.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000710349722 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
だれもが楽しめるユニバーサル・ミュージアム “つくる”と“ひらく”の現場から UDライブラリー |
著者名 |
広瀬 浩二郎/編著
国立民族学博物館/監修
|
書名ヨミ |
ダレモ ガ タノシメル ユニバーサル ミュージアム ツクル ト ヒラク ノ ゲンバ カラ ユーディー ライブラリー |
著者名ヨミ |
ヒロセ コウジロウ |
叢書名 |
UDライブラリー
|
出版者 |
読書工房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-902666-13-7 |
ISBN13 |
978-4-902666-13-7 |
分類 |
069.04
|
件名 |
博物館 障害者福祉 ユニバーサルデザイン |
内容紹介 |
ユニバーサル=「障害者が来館しやすい環境作り」「五感の潜在力を切り開くこと」と定義づけ、だれもが楽しめる博物館をめざす最先端からの実践をまとめる。国立民族学博物館主催による国際シンポジウムの報告書。 |
著者紹介 |
1967年東京都生まれ。京都大学大学院にて文学博士号取得。米国プリンストン大学客員研究員を経て、国立民族文化博物館民族文化研究部助手。著書に「障害者の宗教民俗学」など。 |
内容細目
-
1 米国のミュージアムにおけるユニバーサル・デザイン
その課題と現状
11-32
-
レベッカ・マックギニス/述
-
2 プリーズ・タッチ
アメリカン・プリンティング・ハウス・キャラハン・ミュージアムの取り組み
33-43
-
マイケル・ハドソン/述
-
3 博物館テキスト『子ども自然教室』のユニバーサル化の課題
45-55
-
三谷 雅純/述
-
4 バリアフリーであること、バリアフリーを伝えること
ユニバーサルな社会をめざす博物館の試み
57-76
-
山本 哲也/述
-
5 ユニバーサルな社会における美術館・博物館のあり方
77-88
-
米田 耕司/述
-
6 企画展「さわる文字、さわる世界」の趣旨をめぐって
“つくる力”と“ひらく心”を育むために
91-108
-
広瀬 浩二郎/述
-
7 博物館でハンズ・オン
来館者の経験を尊重しながら
119-130
-
染川 香澄/述
-
8 博物館で学びが起こるとき
起爆剤としての体験学習プログラム
131-144
-
大野 照文/述
-
9 五感で楽しむ歴史展示への試み
九州国立博物館の展示から
145-158
-
松川 博一/述
-
10 語りかける、ふれあう、まちと博物館内外が融通する
「人と防災未来センター」と市民との協働から
159-166
-
森栗 茂一/述
-
11 生きている博物館「祭り」からユニバーサル・ミュージアムを考える
167-180
-
和崎 春日/述
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021455969 | 県立図書館 | 069.04/ヒロ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ