蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ハイブリッド・リーディング 新しい読書と文字学 叢書セミオトポス 11
|
著者名 |
日本記号学会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン キゴウ ガッカイ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2016.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000137046 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ハイブリッド・リーディング 新しい読書と文字学 叢書セミオトポス 11 |
著者名 |
日本記号学会/編
|
書名ヨミ |
ハイブリッド リーディング アタラシイ ドクショ ト モジガク ソウショ セミオトポス |
著者名ヨミ |
ニホン キゴウ ガッカイ |
叢書名 |
叢書セミオトポス
|
叢書巻次 |
11 |
出版者 |
新曜社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7885-1486-7 |
ISBN13 |
978-4-7885-1486-7 |
分類 |
019.04
|
件名 |
読書 文字 |
内容紹介 |
紙と、電子の融合がもたらすグラマトロジー(文字学)の未来とは。「よむこと」と「かくこと」をラディカルに問い直す。映像が見られるARマーク付きの論考も収録。2014年5月の日本記号学会第34回大会をもとに書籍化。 |
内容細目
-
1 はじめに ハイブリッド・リーディング
11-16
-
阿部 卓也/著
-
2 一即二即多即一
東洋的ブックデザインを考える
18-47
-
杉浦 康平/著
-
3 メディア論的「必然」としての杉浦デザイン
対談
48-60
-
杉浦 康平/述 石田 英敬/述 阿部 卓也/モデレーター・構成
-
4 杉浦康平デザインの時代と技術
61-80
-
阿部 卓也/著
-
5 <本>の記号論とは何か
新『人間知性新論』
82-101
-
石田 英敬/著
-
6 器官学、薬方学、デジタル・スタディーズ
102-116
-
ベルナール・スティグレール/著
-
7 極東における間メディア性の考古学試論
人類学・記号論・認識論のいくつかの基本原理
117-141
-
キム ソンド/著
-
8 「かくこと」をめぐって
記号・メディア・技術
142-163
-
西 兼志/著
-
9 デジタルアーカイブ時代の大学における「読書」の可能性
東京大学新図書館計画における実験と実践
166-180
-
阿部 卓也/ほか著
-
10 もう一つのハイブリッド・リーディング
ワークショップ「書かれぬものをも読む」をめぐって
181-198
-
水島 久光/著
-
11 スーパーモダニティの修辞としての矢印
そのパフォーマティヴィティはどこから来るのか?
200-220
-
伊藤 未明/著
-
12 日本という言語空間における無意識のディスクール
折口信夫の言語伝承論を手がかりに
221-238
-
岡安 裕介/著
-
13 「意味」を獲得する方法としてのアブダクション
予期と驚きの視点から
239-254
-
佐古 仁志/著
-
14 自己表象としての筆致
書くことと書かれたものへのフェティシズム
255-272
-
大久保 美紀/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022960736 | 県立図書館 | 019.04/ニホ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ