検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海と私たち      

著者名 静岡県海事広報協会/編
著者名ヨミ シズオカケン カイジ コウホウ キョウカイ
出版者 静岡県海事広報協会
出版年月 1966


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010087942
書誌種別 地域資料
書名 海と私たち      
著者名 静岡県海事広報協会/編
書名ヨミ ウミ ト ワタクシタチ   
著者名ヨミ シズオカケン カイジ コウホウ キョウカイ
出版者 静岡県海事広報協会
出版地 清水
出版年月 1966
ページ数 146p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S683
目次 船の話、丸太乗りの知恵が自動化船うむまで=船の歴史・船の種類・船の用語、船を知る第一課モーターボート、航海の話、熟練の技術・新鋭の装備で船路は快適=海の道しるべ・海図と水路誌・航海の基礎知識、船の位置の求め方、船員の話、“無冠の外交官”の気概、海はあこがれの職場=船員の名称と職務・船員への道・清水海員学校、港の話、玄関口の重要役割、設備近代化は急速=港の施設・港の特殊な業務、貿易の話、国民経済ささえる重要な外貨の獲得=貿易のやり方・清水港の貿易、海運の話、海上運送は“やすく一度に大量”が特色=海運の歴史・海運の分化・定期船と不定期船、漁業の話、誇る“世界一の水産”遠洋へ伸びる漁場、水産業むかしいま・わが国の水産業・漁業の種類、時代の話、海難をふせぐにはまず気象の知識を=暴風の種類・台風による海難、海上保安の話、あかるくて安全な海をきずくために=海難と海の犯罪・海難救助の活動・航路標識・海図つくり、海の役所ごあんない、東海海運局清水支局、清水税関支署、東京通産業局清水港出張所、清水海上保安部、横浜入国管理事務所清水港出張所、厚生省清水検疫所、名古屋植物防疫所清水支所、清水航路標識事務所、運輸省第五港湾建設局清水港工事事務所、静岡県清水港管理事務所、清水市建設部港湾課、東海電波監理局清水出張所、静岡県清水港管理事務所、清水市建設部港湾課、東海電波監理局清水出張所、表紙、題字・静岡県海事広報協会長、鈴木与平、装画・清水市立岡小学校教諭、平井俊男、トビラ、写真・森繁久弥のことば、発刊のことば、静岡県海事広報協会長、鈴木与平、編集にあたって、編集委員名



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000809095県立図書館S683/31/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0003242443県立図書館S683/31/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩田 明子
E E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。