検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

概説 天方城主天方氏の歴史 その1       

著者名 花嶋 忠左衛門 亨/著
著者名ヨミ ハナシマ チュウザエモン トオル
出版者 [出版者不明]
出版年月 2018.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000453025
書誌種別 地域資料
書名 概説 天方城主天方氏の歴史 その1       
著者名 花嶋 忠左衛門 亨/著
書名ヨミ ガイセツ アマガタ ジョウシュ アマガタ シ ノ レキシ   
著者名ヨミ ハナシマ チュウザエモン トオル
出版者 出版者不明
出版地 [森町]
出版年月 2018.10
ページ数 15p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S233
件名 森町(静岡県)-歴史 日本-歴史-中世
目次 1、天方氏解明の概説、2、将軍家政所下文案、3、1、鎌倉幕府(北条氏)と津田系山内首藤氏(飯田荘上郷三村の地頭)の関係、4、2、備後国津田系山内首藤家が、遠江国飯田荘上郷内の小さな三村(西俣・宮嶋・加保村)を取得した理由、5、相模国山内荘を名字の地とする山内首藤氏が、備後国飯田荘上郷内の小さな三村(西俣・筥嶋・加保村)を取得した理由、5、相模国山内荘を名字の地とする山内首藤氏が、備後国地■荘地頭職を、6、それでは、なぜ遠隔の遠江国飯田荘上郷(天方郷)の三村を取得したのか、7、砂鉄採取(吉川・菰張山)→木炭生産(菰張山・樫の木山)→たたら(玉鋼生産-西亀久保・片吹)→刀鍛冶による刀生産(鍛冶島-本村・栗ノ島、8、右の生産管理を山内首藤氏がしていたものと推測される、9、(用語解説-中世史用語辞典)、10、(飯田荘下郷地頭)、11、【天方家先祖】、12、天方氏系図-通衡~通種、13、天方氏系図-通興~通友、14、備後国津田系山内首藤氏-通時~通継。天方氏系図-通直~女子、15、大日本古書、山内首藤氏系図-俊通~重俊。通氏~高通、16、天方郷内三村(西俣・筥島・加保村)地頭職備後山内首藤氏と地頭代山内首藤氏(のち天方氏)の系図上の明細、17、通弘~通興、18、女子~豊明、19、通友~通直、20、山内通時子孫系図を掲載―通時~通景、通時~是通~通衡~通廣・貞通、通時~是通~通知~男(若鶴丸)、通時~通氏~高通、21、備後国津田系山内首藤是通以下の飯田荘上郷内(三村)の地頭職の譲渡状況、22、天方古刃鍛冶「駿・遠・豆三州刀工概史―河村博司著」、1、友行、2、友行、3、友行、4、5、友光、6、友綱、7、友則、1~7まで出自が、「遠江」とあるだけで、「天方」の記載はない、飯田荘―下郷→、飯田郷・戸和田郷、「天方郷」の名称は、南北朝期の貞和三年(一三四七)十一月、原田荘細谷郷の年貢・佃米微妙に「天方殿分」とある、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006755649県立図書館S233/36/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006755656県立図書館S233/36/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森町(静岡県)-歴史 日本-歴史-中世
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。