検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映画産業史の転換点  経営・継承・メディア戦略    

著者名 谷川 建司/編
著者名ヨミ タニカワ タケシ
出版者 森話社
出版年月 2020.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000487451
書誌種別 和書
書名 映画産業史の転換点  経営・継承・メディア戦略    
著者名 谷川 建司/編
書名ヨミ エイガ サンギョウシ ノ テンカンテン ケイエイ ケイショウ メディア センリャク  
著者名ヨミ タニカワ タケシ
出版者 森話社
出版地 東京
出版年月 2020.7
ページ数 422p
大きさ 22cm
価格 ¥4300
言語区分 日本語
ISBN 4-86405-149-1
ISBN13 978-4-86405-149-1
分類 778.09
件名 映画産業-歴史 映画-日本
内容紹介 1950年代後半、斜陽へと転じた日本映画界はいかに時代の変化に対応したのか。映画を産業としてとらえ、映画史のオルタナティヴを描き出す。2018年のシンポジウムをもとにした、映画「祇園祭」を巡る論考も収録。
著者紹介 早稲田大学政治経済学術院客員教授。著書に「アメリカ映画と占領政策」「戦後「忠臣蔵」映画の全貌」「高麗屋三兄弟と映画」など。



内容細目

1 監督が映画を撮れなくなったとき   東宝サラリーマン喜劇“社長シリーズ”松林宗恵と“無責任シリーズ”古澤憲吾   19-50
西村 大志/著
2 東宝歌舞伎と東映歌舞伎   斜陽期の映画会社とスターの延命装置としての舞台公演   51-78
谷川 建司/著
3 興行戦略としての「青春余命映画」   『愛と死をみつめて』と吉永小百合   79-97
久保 豊/著
4 小津安二郎の興行戦略   『彼岸花』にみる作家性と企業性の折衝   99-130
伊藤 弘了/著
5 映画『地獄門』と和田三造   131-136
高階 絵里加/著
6 京都と時代劇再考   東映剣会殺陣師を中心に   139-162
小川 順子/著
7 戦後の日本映画における西陣機業と地域表象   『西陣の姉妹』を手掛かりに   163-187
須川 まり/著
8 絵師と映画監督   時代考証にみる甲斐庄楠音と溝口健二の通底性   189-214
小川 佐和子/著
9 『君の名は』の歌声   戦後日本の「メディアミックス」と聴覚文化   217-244
長門 洋平/著
10 一九五〇年代の日本映画産業と海外市場へのアプローチ   国家支援を求めた動きとの関連で   245-264
北浦 寛之/著
11 グラビアと啓蒙   戦後初期の『近代映画』が伝えたもの   265-280
花田 史彦/著
12 映画『祇園祭』と京都   283-294
谷川 建司/著
13 近現代史のなかの映画『祇園祭』   もう一つの明治百年   295-319
高木 博志/著
14 中村錦之助の『祇園祭』前夜   五社協定下におけるスター俳優の躍進と抵抗   321-352
木村 智哉/著
15 『祇園祭』論争に見る監督と脚本家の権限   一九六〇年代における著作権法改正の議論を背景に   353-364
板倉 史明/著
16 制作社日誌からみる映画『祇園祭』   歴史学的分析の試み   365-388
京樂 真帆子/著
17 まぼろしの映画『祇園祭』パンフレット   挿絵画家・竹中英太郎の「復活」   389-396
菊地 暁/著
18 映画『祇園祭』の復元と保存について   397-406
太田 米男/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023555006県立図書館778.09/タニ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福井 憲彦
フランス-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。