蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本留学と東アジア的「知」の大循環 国際日本学とは何か?
|
著者名 |
王 敏/編著
|
著者名ヨミ |
オウ ビン |
出版者 |
三和書籍
|
出版年月 |
2014.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000486172 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本留学と東アジア的「知」の大循環 国際日本学とは何か? |
著者名 |
王 敏/編著
|
書名ヨミ |
ニホン リュウガク ト ヒガシアジアテキ チ ノ ダイジュンカン コクサイ ニホンガク トワ ナニカ |
著者名ヨミ |
オウ ビン |
叢書名 |
国際日本学とは何か?
|
出版者 |
三和書籍
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
6,436p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-86251-170-6 |
ISBN13 |
978-4-86251-170-6 |
分類 |
210.182
|
件名 |
日本-対外関係-アジア(東部)-歴史 国際文化交流-歴史 留学-歴史 |
内容紹介 |
日本と東アジア各国はどのような影響を与え合ってきたのか。自他の「日本意識」の共通性と相違とは。勝海舟の中国観、周恩来、郭沫若ら中国人留学生の日本体験と日本観など、東アジアにおける「知」の大循環を探求する。 |
内容細目
-
1 東アジアの相互認識を映し出す参照枠
「日本意識」再検討の中間報告二〇一〇-二〇一三年
3-21
-
王 敏/著
-
2 日本古代・中世の教育と仏教
25-48
-
大戸 安弘/著
-
3 勝海舟の中国観
49-58
-
上垣外 憲一/著
-
4 長崎の唐通事とその子孫
59-72
-
陳 東華/著
-
5 朝鮮時代の中人と公共性
『朝鮮王朝実録』訳官記事を中心に
73-91
-
李 南姫/著
-
6 凡父・金鼎【セツ】の風流精神に現れた統合論と公共倫理
93-121
-
秦 教勳/著 金 英美/訳
-
7 如何にして「東アジアから考える」か?
日中思想交流経験を中心にして
125-142
-
黄 俊傑/著 周 曙光/訳 長谷 亮介/訳
-
8 日本語は易しいか
近代中国人日本語学習史研究からの一視点
143-166
-
沈 国威/著
-
9 もう一つの実学
東アジアにおける実学研究の現状と問題点
167-187
-
陳 毅立/著
-
10 禹王(文命)遺跡の語る日本と中国の文化交流史
文命が発信する大きな夢
189-206
-
大脇 良夫/著
-
11 「越境」のアジア主義観
方法論の再検討
207-228
-
姜 克實/著
-
12 傅抱石の日本留学とその影響
傅抱石書簡と金原日記を通して
231-262
-
廖 赤陽/著
-
13 何香凝と日本留学
263-285
-
竹内 理樺/著
-
14 郭沫若の日本体験と詩歌創作
287-318
-
藤田 梨那/著
-
15 周恩来の中日関係観
319-341
-
曹 応旺/著 林 【レイ】/訳
-
16 法政速成科のメタヒストリー
法政速成科一一〇周年に際して
343-363
-
古俣 達郎/著
-
17 韓国、中国(朝鮮族を含む)と、日本における道徳教育の現状をめぐる一考察
義務教育用教科書の内容検討を中心に
367-429
-
王 敏/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022716088 | 県立図書館 | 210.18/ワン/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
加藤 美知代 桑原 禎子 小林 秀樹 黒木 葉子 Malcolm Hendricks NGUYÊN THI …
前のページへ