検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芹沢銈介  その生涯と作品    

著者名 静岡市立芹沢銈介美術館/編集
著者名ヨミ シズオカシリツ セリザワ ケイスケ ビジュツカン
出版者 静岡市立芹沢銈介美術館
出版年月 2022.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000715705
書誌種別 地域資料
書名 芹沢銈介  その生涯と作品    
著者名 静岡市立芹沢銈介美術館/編集
書名ヨミ セリザワ ケイスケ ソノ ショウガイ ト サクヒン  
著者名ヨミ シズオカシリツ セリザワ ケイスケ ビジュツカン
改訂版
出版者 静岡市立芹沢銈介美術館
出版地 静岡
出版年月 2022.3
ページ数 108p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S750
個人件名 芹沢 銈介
目次 第1章、少年時代から染色家を志すまで、少年時代、静中画会のころ、デザイナーとしての芹沢銈介、「このはな会」から染色家へ、コラム1、芹沢銈介と小絵馬収集について、第2章、染色家としてのデビューから東京移住まで、師・柳宗悦、そして紅型との出会い、雑誌「工藝」の装幀、静岡時代の作品について、コラム2、芹沢銈介と朝鮮旅行について、第3章、昭和10年代、型破りの仕事を目指して、沖縄旅行について、染紙の開拓、戦後と染紙の仕事、コラム3、芹沢銈介と沖縄旅行について、第4章、昭和20年代、終戦直後の暮らし、昭和21年末まで、青山南町時代、蒲田へのい転居と「このはな会」の発足、コラム4、「模様はそれからのこと、なくともよい」、第5章、昭和30年代、芹沢染紙研究所の設立、「人間国宝」の認定と工房の建設、鎌倉・津村への「逃避」、紅型のふるさとへのご恩返し、文学関連作品について、型染による連載小説の挿絵、ガラス絵の制作、師・柳宗悦の死、大原美術館工芸・東洋館の設計、昭和30年代の作品について、コラム5、「昭和」と芹沢銈介、第6章、昭和40年代、ヨーロッパ旅行、アメリカでの夏期講習と個展、収集への情熱、昭和40年代の作品について、コラム6、『自選芹沢銈介作品集』について、第7章、最晩年、そして世界へ、グラン・パレ、Serizawa展、釈迦十大弟子尊像とステンドグラス、『妙好人因幡の源左』の制作、昭和50年代の作品について、静岡市芹沢銈介美術館の開館、漂泊への憧れ、たよ夫人、そして銈介の逝去、コラム7、芹沢銈介の「絵」としての記憶について、本文註、芹沢銈介年譜、静岡市立芹沢銈介美術館編
注記 芹沢銈介年譜:p91〜107



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006893879県立図書館S750/212/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006893887県立図書館S750/212/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.37 369.37
引揚者問題 朝鮮人(日本在留)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。