検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代建築史の陰に 上       

著者名 杉山 英男/著
著者名ヨミ スギヤマ ヒデオ
出版者 海青社
出版年月 2019.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000445929
書誌種別 地域資料
書名 近代建築史の陰に 上       
著者名 杉山 英男/著
書名ヨミ キンダイ ケンチクシ ノ カゲ ニ   
著者名ヨミ スギヤマ ヒデオ
出版者 海青社
出版地 大津
出版年月 2019.12
ページ数 8,276,24p
大きさ 26cm
価格 ¥7500
言語区分 日本語
ISBN13 978-4-86099-361-0
分類 S520
件名 木構造-歴史 耐震建築-歴史
目次 刊行にあたって(安藤直人)、第1章、皇居造営、その1、片山東熊と横浜地震、横浜地震と地震学会、平岡通義と伊藤博文、皇居造営、石造謁見所の不祥事、不祥事の責任、皇居の地質調査、洋風建築は可能、地震を知らない、その2、井上馨と煉瓦造建築、工部省の三羽鳥、皇居御造営事務局、三羽鳥の晩年、第2章、濃尾地震、その1、濃尾地震の被害、根尾谷、ミルンの被災地への出発、根尾村、関谷清景、その2、辰野の遅れた到着、煉瓦造の被害、第三師団司令部、日本土木会社、第3章、コンドルの建築耐震化への示唆、コンドルの煉瓦造建築批判、水平構面の剛強化、コンドルの日本式木造批評、第4章、名古屋郵便電信局、名古屋郵便電信局の震害、工部大学校造家学科、佐立七次郎と逓信省、佐立七次郎の晩年、静岡郵便電信局、前島密、第5章、静岡郵便電信局、関口隆吉、置塩章、再建された静岡郵便電信局、静岡県庁舎、新家孝正、静岡県庁舎の震害、静岡の異人館、第6章、瀧大吉、その1、瀧大吉の提言、日出の城趾、瀧家の人々、その2、西久保の界隈、学問への道、工学校の開設、大和屋敷と葵坂、瀧大吉と工部大学校、その3、官から民間へ、瀧大吉と瀧廉太郎、日清・日露の両戦役の中で、建築家と戦争、第7章、工部大学校の終焉と残照、その1、工部大学校の終焉、東京大学の成立、小島憲之、工部大学校のキャンパス、その2、工部大学校の校舎、東京女学館、工部大学校生徒館、工部大学校旧校舎の末路、第8章、小島憲之と一高、その1、工科大学造家学科の草創、小島憲之と一高、中村達太郎、その2、一高の教え子達、第9章、臨時建築局、その1、井上馨とドイツ育ちの日本人、臨時建築局の人事、辰野と妻木の葛藤、その2、臨時建築局の人事余話、ホープレヒト案、エンデの不幸、その3、日比谷入江の存在、徳川による天下普請、筏地形、臨時建築局の終焉、妻木頼黄の台頭、第10章、震災予防調査会、菊池大麓と震災予防調査会、震災調査、山崎定信、東京直下地震と煉瓦造、第11章、鉄砲州・築地と1894年東京地震、その1、鉄砲州、立教学校、立教学校の被害、その2、築地界隈、藤本寿吉、築地界隈の被害、第12章、久留正道、その1、山口半六と久留正道、東京音楽学校本館、久留正道と木造校舎、学校建築上震災予防方、文部省の木造、その2、大分尋常中学校、久留正道、第13章、若き日の小島憲之、その1、小島のハートフォードへの道、小島憲之の帰国直後の日記1、小島憲之の用器画教科書、その2、小島憲之の帰国直後の日記2、小島憲之の私事、明治18年の日記、第14章、庄内地震と建物の構造改良、その1、庄内地震、酒田の町屋、野口孫市、被害原因の部位別考察、その2、木造耐震家屋構造要領、三角形不変の理、土壁の中の筋違、山形県下木造改良構造仕様、第15章、庄内平野と庄内地震、その1、北由利断層帯、象潟地震と酒田の町、酒田の地勢と歴史、酒田の町と三十六人衆、その2、酒田町の地震に伴う火事、酒田町の建物被害、その3、裁判所と監獄、劇場、米穀取引所の倉庫、神社、寺院、その4、庄内平野の町村の被害、資料、杉山英男物語



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006746689県立図書館S520/322/閲覧室地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S520 S520
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。