検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

政治人類学研究     叢書言語の政治 23  

著者名 ピエール・クラストル/著   原 毅彦/訳
著者名ヨミ ピエール クラストル ハラ タケヒコ
出版者 水声社
出版年月 2020.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000445111
書誌種別 和書
書名 政治人類学研究     叢書言語の政治 23  
著者名 ピエール・クラストル/著 原 毅彦/訳
書名ヨミ セイジ ジンルイガク ケンキュウ  ソウショ ゲンゴ ノ セイジ 
著者名ヨミ ピエール クラストル
叢書名 叢書言語の政治
叢書巻次 23
出版者 水声社
出版地 東京
出版年月 2020.1
ページ数 314p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
言語区分 日本語
ISBN 4-8010-0468-9
ISBN13 978-4-8010-0468-9
分類 389.04
件名 文化人類学
内容紹介 クラストルが遺した思想はいかなる現代的意義をもつのか。訣別の予感の下でヤノマミ滞在を綴った「最後の砦」をはじめ、「ある野生の民族誌」「未開経済」など、人類学が真に政治的なものになるための12篇の論考を収録する。
著者紹介 1934〜77年。パリ生まれ。フランスの文化人類学者・民族学者。著書に「国家に抗する社会」「暴力の考古学」「大いなる語り」など。



内容細目

1 最後の砦   11-36
2 ある野生の民族誌   37-48
3 クルーズの見せ場   49-56
4 民族文化抹殺について   57-68
5 南アメリカ・インディオの神話と儀礼   69-113
6 未開社会における権力の問題   115-122
7 自由、災難、名付けえぬもの   123-139
8 未開経済   141-160
9 啓蒙ふたたび   161-171
10 マルクス主義者とその人類学   173-188
11 暴力の考古学   未開社会における戦争   189-226
12 未開人戦士の不幸   227-270

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023486400県立図書館389.04/クラ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
389.04 389.04
文化人類学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。