検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新曽我兄弟物語      

著者名 濱田 進/著
著者名ヨミ ハマダ ススム
出版者 新人物往来社
出版年月 1992.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000312245
書誌種別 地域資料
書名 新曽我兄弟物語      
著者名 濱田 進/著
書名ヨミ シン ソガ キョウダイ モノガタリ   
著者名ヨミ ハマダ ススム
出版者 新人物往来社
出版地 東京
出版年月 1992.7
ページ数 207p
大きさ 20cm
価格 ¥1748
言語区分 日本語
ISBN 4-404-01930-0
分類 S289
個人件名 曽我兄弟
目次 第一章、箱根権限との出会い、筥王丸の出仕、母・満江御前の願い、鎌倉由比ケ浜の危難、箱根権限の利生、脚光浴びる伊豆の国、伊豆の豪族・工藤祐隆と祐親、満江御前と曽我の里、第二章、源頼朝と伊豆の武士たち、京都の政変と流人頼朝、伊豆の武士団と頼朝、伊東館の主・祐隆の行状、同族間の争い―祐親と祐経の因縁、頼朝の初恋・八重姫物語、河津館の異変と頼朝の調停、伊豆の狩倉と祐泰の最期、祐経の遺恨・祐親の剛腹、祐親の没落と祐経の器量、頼朝と北条時政と政子、第三章、源頼朝の旗揚げと相模の武士たち、箱根修験と土肥実平、鵐の岩窟と土肥の里、焼亡の舞と真鶴岬の船出、攻城軍の大将・大庭景親と景義、大庭一族の去就―景義の器量、反頼朝から親頼朝へ―曽我祐信の周辺、第四章、曽我兄弟苦難の道程と箱根権現、曽我の里の花祭、曽我の傘焼と一族の歌、曽我の里「月下の雁」箱根権現「ニ所詣」の出会い、権現の荒稚児・筥王丸、権限の森の脱出―筥王の苦悩、北条時政と対面―五郎時致の元服、出家へのこだわり―筥王勘当の始末、十郎祐成の初恋と虎御前の生涯、五郎時致の「思い切り」と戦略、武士の情と虎女の情―大磯宿の巻、曽我の里の夜霧の訣別、箱根山へ―虎御前の出家、第五章、曽我兄弟の仇討ちと源頼朝、箱根から富士山麓へ、那須野ケ原の狩場、五郎の勘当取り消しと訣別の歌、門出の盃と母の教訓、箱根の山坂と矢立の杉、権限の祈請と別当の引出物、富士の裾野の巻狩り、狩場の賑わいと祐経の動向、狩場の決着、祐経の館、辞世の歌と死出の山、曽我兄弟の仇討ち本懐、十番切りと十郎祐成の最期、頼朝の裁断と五郎時致の最期、第六章、曽我物語の展開、曽我の里の葬送と虎女の出家、遊行巫女と勝名荒神の社、御霊信仰と曽我神社、地蔵信仰と箱根の供養塔、唄導宗教と国民文芸、曽我物語の芸能と文学の世界、第七章、曽我物語の史蹟と祭、出生の伊豆と由縁の史蹟、曽我の大御道と大磯の庵、箱根の曽我兄弟八〇〇年祭、富士山麓の史蹟と文化、むすび、付録、曽我兄弟関係系図、曽我兄弟関係年表、鎌倉期の武士団地図、参考文献、曽我兄弟参考資料、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006688923県立図書館S289/ソ2-5/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

280 280
伝記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。