蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
障害学研究 15(2019)
|
著者名 |
障害学研究編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ショウガイガク ケンキュウ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
障害学会
|
出版年月 |
2019.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000410008697 |
書誌種別 |
児童一般 |
書名 |
地球環境を守る人々 2 ごみ(廃棄物)とたたかう |
著者名 |
西岡 秀三/監修
|
書名ヨミ |
チキュウ カンキョウ オ マモル ヒトビト ゴミ ハイキブツ ト タタカウ |
著者名ヨミ |
ニシオカ シュウゾウ |
各巻書名 |
ごみ(廃棄物)とたたかう |
出版者 |
学研
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
29cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-05-202021-9 |
分類 |
519
|
件名 |
環境問題 環境保全 |
内容紹介 |
地球環境を守る人々を紹介する全集。第2巻では生活排水、産業廃棄物、ダイオキシン、プラスチックゴミなどの処理について紹介。ゴミによる汚れをなくすためにゴミとたたかう人たちの姿を追う。 |
内容細目
-
1 結婚からみる障害者の暮らしと障害観の歴史
8-33
-
樋原 裕二/著
-
2 白人・胡久美はなぜ罪とされたのか
古代の「身体障害」と罪の内実
34-57
-
牧田 俊樹/著
-
3 選評
60-64
-
安積 遊歩/ほか著
-
4 「障害者」をどう伝えるか
2020年東京パラリンピック開催に寄せて
65-73
-
河原 レイカ/著
-
5 DET(障害平等研修)実践から見えてきた当事者性への問いと今後の応用課題
74-90
-
小林 学美/著 三品 竜浩/著
-
6 脳出血から職場復帰
身体障害者2級となって
91-98
-
寺島 雅隆/著
-
7 特集Ⅰ 旧優生保護法訴訟から考える障害者の生
第15回大会シンポジウム
-
-
8 開催趣旨
100-101
-
山下 幸子/述 麦倉 泰子/述
-
9 強制不妊手術の被害当事者として
102-106
-
飯塚 淳子/述
-
10 強制不妊手術被害者の家族として
107-115
-
佐藤 路子/述
-
11 優生思想・政策の歴史
特に強制不妊手術の概況
116-129
-
利光 惠子/述
-
12 ディスカッション
130-137
-
市野川 容孝/ほか述 佐野 雅則/ほか述
-
13 特集Ⅱ 障害学とリハビリテーション学との対話
予防、ヘルスプロモーションをキーワードにして
-
-
14 開催趣旨
140-141
-
田島 明子/述 朝日 まどか/述
-
15 予防、ヘルスプロモーションを通して
142-149
-
岸上 博俊/述
-
16 言語聴覚士からの報告
150-159
-
関 啓子/述
-
17 健康長寿キャンペーンの罪
歩けなくなっても、人生は終わらない
160-168
-
古井 透/述
-
18 ディスカッション
169-174
-
立岩 真也/ほか述
-
19 岩井建樹著『この顔と生きるということ』
176-179
-
矢吹 康夫/著
-
20 塙幸枝著『障害者と笑い-障害をめぐるコミュニケーションを拓く』
180-183
-
田中 みわ子/著
-
21 徳川直人著『色覚差別と語りづらさの社会学-エピファニーと声と耳』
184-187
-
石島 健太郎/著
-
22 立岩真也著『不如意の身体-病障害とある社会』
188-195
-
市野川 容孝/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023480643 | 県立図書館 | 369.27/ショ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ