蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009410032751 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
韮山町史 第9巻 民俗 |
著者名 |
韮山町史編纂委員会/編
|
書名ヨミ |
ニラヤマ チョウシ @ |
著者名ヨミ |
ニラヤマ チョウシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
民俗 |
出版者 |
韮山町史刊行委員会
|
出版地 |
韮山町 |
出版年月 |
1993 |
ページ数 |
672,8p |
大きさ |
22cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S212
|
件名 |
韮山町(静岡県)-歴史 韮山町(静岡県)-風俗 |
目次 |
総説、一、「民俗編」のねらい、ニ、韮山町の民俗の特徴、韮山町の概要/構成と内容、第一編、暮らしと自然、第一章、生活の環境、第一節、山付きの村と川付きの村、第二節、ノヤマとウチヤマ、一、ノヤマ(原野・入会山)、ニ、アラク、三、ウチヤマ、四、山地の開拓~高原地区の成立~、五、守山、第三節、川と池、一、韮山の川と池、狩野川とその支流/川水と河原の利用/河原の状況/前の川(マエノカワ)/韮山の池、ニ、川の遊び、第四節、道と境、第二章、身のまわりの動植物、第一節、暮らしの中の動物、一、嫌われる動物、害獣/害鳥/害虫①~作物を食い荒らす虫~/害虫②~刺す虫・食いつく虫~/害虫③~不潔な虫・不気味な虫~/蛇、ニ、遊びと動物、捕る-鳴き声や姿を楽しむ/捕る-食べる、第二節、暮らしの中の植物、一、嫌われる植物、ワルグサ(悪草)/禁忌植物/毒草、ニ、衣食住と植物、三、野の草花と遊び、四、儀礼と植物、五、薬になる植物、虫さされ/血止め/入浴剤、第三章、自然と災害、第一節、洪水の伝承、洪水の兆し/出水への備え/生命を守る対策/跡片付けと置きみやげ/洪水と信仰、第二節、その他の災害、一、日照りと雨、ニ、地震と雷、三、火事、第二編、生産の技術、第一章、農耕の技術、第一節、稲作と裏作、一、水田の名称、乾田/湿田、ニ、稲の品種、粳米/糯米、三、田起こし、四、苗代、苗代の準備、種アテガイ(タネエラビ)、タネオロシ(種まき)、稲わらのかたづけと苗代共進会、五、田植え、畦皮むきと畦塗り、畔刈りと堆肥配り、代かき、農馬、苗取り、田植え、特別な田、稲の直播き、マンガアラャア(馬鍬洗い)、六、田植え後の作業と儀礼、七、水の管理、八、稲刈り、九、稲の病害虫、十、稲の収穫と儀礼、十一、裏作、麦作、菜種(あぶら菜)、いちご(苺)、第二節、畑作、一、狩野川沿いの畑地、二、島畑、三、山畑、サツマイモ(甘藷)、夏秋期のトマト、野菜類、第二章、養蚕の技術、一、養蚕の村、二、養蚕の時期と種紙、三、飼育方法、四、養蚕の用具、五、桑の種類と桑畑、第三章、山林の技術、第一節、木を育てる、植林の技術、苗木の成長、枝打ち、松の木の育成、植林の立地条件、第二節、木を伐る、斧・鋸・クサビ、伐木の儀礼、木の計量方式、第三節、炭を焼く、炭焼きの手順、炭窯を築く、炭窯の種類、第四章、漁撈の技術、第一節、川の漁撈、一、網漁、二、鮎漁、第二節、各種の漁法、第五章、職人の技術、第一節、石屋、一、山採り石屋、二、仕上石屋、第二節、井戸掘り、一、仕事の内容、二、用具と技法、三、契約方法、第三節、左官、一、仕事の内容、二、工程と素材、三、左官の素材と用具、四、左官の修業と一人前、第四節、畳屋、一、仕事の内容、二、畳作りの素材と用具、三、畳屋の修業、第五節、指物師、一、仕事の内容、二、素材と用具、三、指物師の修業と仕事ぶり、第六節、提灯屋、一、仕事の内容、二、素材と用具、第七節、水車大工、第八節、籠屋(竹細工)、第六章、運搬の技術、第一節、生活と運搬、第二節、人力による運搬、一、背負い運搬、~「ショウ」技術~、 二、肩担い運搬、~「カツグ」技術~、三、その他の運搬方法と用具、~モッコ三種~、第三節、畜力による運搬、第四節、車と道の発達、一、道路と荷車、二、荷車の種類、第七章、人とものの交流、第一節、運搬業者、一、バリキヤ、二、チバリキ(乳馬力)、第二節、行商、一、やって来た行商人、遠方からの行商、近隣からの行商、二、出ていった行商人、第三節、歳の市、一、イチノマチと市神さん、二、市に集まった人ともの、三、出店の方法、四、市の光景、五、北条のシュク(宿)、第四節、船による交通・運搬、一、ドバ、二、サンパ、三、渡し船、第三編、暮らしの技術、第一章、住まいの技術と知恵、第一節、住居、一、屋敷構え、二、主屋と間取り、三、屋根と天井、四、家屋にみる水害対策、五、養蚕経営と家屋構造、第二節、付属建物と施設、一、長屋、二、土蔵、三、隠居屋、第三節、水と火、一、水の確保と利用、二、いろりとかまど、火の利用、囲炉裏の周辺、カマド、三、燃料の確保、四、灯火の変遷、第四節、汚物処理と衛生、一、便所、二、風呂、三、ゴミの処理、第二章、衣生活、第一節、「衣服を着る」意味、第二節、衣服の構成と着分け、一、仕事着とふだん着、女の仕事着、男の仕事着、防寒着、被り物・雨具・日除け、はきもの、ふだん着、二、ハレ着とよそいき、生児・子供と衣服、婚礼と衣服、葬式と衣服、その他のハレ着、よそいき、第三節、衣服を作る、一、糸をとる、絹、木綿、真綿、二、染める、自分で染める、紺屋で染める、三、織る、四、縫う、五、衣服の手入れ、洗濯、洗い張り、縫い返し、染め直し、第三章、食品・料理の技術、第一節、主食となる食品、一、米、ハルゴメ・ナツゴメ、マゼメシ、クズ米の利用、焼き米、二、麦、大麦とムギメシ、小麦粉で作る食品、三、きび・あわ・そば、四、さつまいも、五、里芋、六、豆類、七、きのこ、八、大根、第二節、ハレの日の食品と料理、一、セキハン(赤飯)、二、アカメシ、三、団子、四、茶飯、(チャメシ・オチャハン)、第三節、台所用具、第四編、暮らしの人間関係、第一章、村のしくみ、第一節、ムラの成立と区分、一、ムラと村、二、ムラの開発伝承、三、ムラの内部区分、四、リョウドナリ、第二節、ムラの組織と運営、一、ムラの運営、二、共有財産、三、共同労働、第二章、ムラの人間関係、第一節、韮山の年齢集団、第二節、子供組、一、子供組の性格、二、子供組と年中行事、第三節、ワカイシュ、一、ワカイシュ・夜学舎・青年会、二、ワカイシュの組織、三、若衆宿、四、活動と任務、五、若衆組と婚姻、六、若衆組と消防組、七、処女会、第三章、家の人間関係、第一節、家族、一、イエと家族、二、家族の形態、第二節、相続、一、シンショユヅリ、二、長男相続、三、オオゴ(長子)相続、四、中継相続、五、養子、第三節、隠居、一、隠居とインキョ、二、インキョの形態、三、インキョの事例、四、隠居屋、五、ネドコインキョ、第四章、家と家の人間関係、第一節、本分家関係と親戚、一、シンセキとイットウ、二、オオヤとシンヤ、三、分家と分家制限、四、シンセキとつきあい、 第二節、カネオヤとオヤコ関係、一、カネオヤ、二、オヤコ関係と地主小作関係、三、オヤブンへのオツトメ、四、その他のオヤコ、第三節、金谷と江川家、一、金谷の開発伝承と江川家、二、ムラと江川家、三、イエと株、第五編、暮らしと時間、第一章、一日の暮らし、第一節、「時」を知らせるもの、一、ニワトリ、二、ゴロッチョ、三、テノスジ、四、汽車の音・鐘の音・ドン、五、日の影・草の露、第二節、食事の回数と時間帯、一、一日四、五回の食事、二、朝食と早朝の食事、三、午前の間食と昼食、四、午後の間食、五、夕食・夜食、第三節、昼寝と夜なべ仕事、一、昼寝、二、夜なべ仕事、第四節、仕事と時間、一、一人前の仕事、二、作業唄、第五節、子供と老人の一日、一、子供の一日と仕事、二、老人の一日と仕事、第二章、一年の行事、第一節、正月行事、一、正月の準備、二、大正月、三、二番正月(小正月)、四、その他の正月行事、第二節、春から夏の行事、一、ヨウカゼック、二、初午・節分など、三、三月節供・五月節供、四、虫送り・その他、第三節、盆行事、一、お盆の時期、二、お盆の準備、三、お盆の供物、四、新盆(ニイボン)、五、盆釜と精霊火、六、その他の盆行事、第四節、秋から冬の行事、一、風祭り・収穫儀礼など、二、月見・亥の子など、三、恵比寿講・カワビタリ・その他、第三章、人生の儀礼、第一節、誕生・育児・成長、一、誕生祈願(子宝祈願・安産祈願)、二、出産前後の禁忌・俗信、三、取上婆さん、四、へその緒・抱衣などの処理、五、出産直後の祝いから誕生祝いまで、六、育児と子守り、七、子供の病気とまじない、第二節、婚姻、一、結婚観、二、結婚に至るまで、三、婚姻の方式、四、祝言、五、嫁になって、第三節、葬送、一、死の心がまえ、二、死の予兆・魂呼び、三、葬儀の準備・役割・用具、四、死者の服装・持物、五、葬送の手順、六、死後のまつりと忌み、七、墓制、八、異常死と特殊葬、九、年忌と先祖供養、第六編、神と仏、第一章、自然とカミ、第一節、韮山の自然環境と信仰、第二節、川の氾濫と信仰、第三節、山と川の信仰、第二章、家とカミ、第一節、家のカミ、一、祀る場所と祀るカミ、二、祭日と祀り方、第二節、屋敷神、第三章、路傍の神仏、第一節、馬頭観音(バトウサン)、第二節、庚申塔(コシンサン)、第三節、地神(ジジンサン)、第四節、地蔵、第五節、唯念碑(ユイネンサン)、第六節、道祖神、一、道祖神の形態、二、曳車、第四章、神社の祭礼と芸能、第一節、韮山の神社、一、韮山の神社の概観、二、神社の諸相、第二節、祭礼と芸能、一、春の祭り、二、夏の祭り、三、秋の祭り、四、韮山の三番叟、第五章、寺院と仏教信仰、第一節、年中行事と祭り、第二節、大念仏・大題目と講、一、念仏信仰、‐唯念上人と蓮華講、大念仏、二、大題目講、三、念仏系の講、四、葬送儀礼と念仏講、五、題目講、六、代参講、第三節、伝説、第四節、祈願とまじない、主要参考文献目録、協力者、あとがき、度量衡換算表、索引、付図、韮山町民俗関係図、韮山町路傍の神仏分布図、韮山町桑畑分布図、 |
注記 |
付図3枚 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0003292752 | 県立図書館 | S212/50/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0003292760 | 県立図書館 | S212/50/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
3 |
0800009490 | 県立図書館 | S212/50/フロク | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
4 |
0800009508 | 県立図書館 | S212/50/フロク | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
青山学院150年史編纂本部・編纂委員会 青山学院資料センター150年史編纂室
前のページへ