検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

懐かしき静岡・北街道  語り伝えたい昔日の暮らしと風景 画集     

著者名 堀田 貞彦/絵と文
著者名ヨミ ホッタ サダヒコ
出版者 羽衣出版
出版年月 2019.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000435196
書誌種別 地域資料
書名 懐かしき静岡・北街道  語り伝えたい昔日の暮らしと風景 画集     
副書名 語り伝えたい昔日の暮らしと風景 画集
著者名 堀田 貞彦/絵と文
書名ヨミ ナツカシキ シズオカ キタカイドウ カタリツタエタイ セキジツ ノ クラシ ト フウケイ  
著者名ヨミ ホッタ サダヒコ
出版者 羽衣出版
出版地 静岡
出版年月 2019.10
ページ数 263p
大きさ 31cm
価格 ¥8000
言語区分 日本語
ISBN13 978-4-907118-45-7
分類 S222
件名 静岡市-歴史
累積注記 第19回静岡県自費出版大賞応募作品  奨励賞
目次 安倍川沿いの風景、1、安部川源流の筏流し(大正時代)、2、安倍川の帆掛け舟(明治10年代)、3、狩野橋から眺めた安倍川(大正時代)、4、狩野橋を渡る三輪自動車(昭和30年代)、5、諸岡山観音堂の絵馬(明治30年製作)、安倍川の伏流水が生んだ鯨ヶ池、1、大平山からの鳥瞰図(昭和20年代)、2、赤い鳥居が映えた鯨ヶ池(昭和46年頃)、3、修善寺から株分けの菖蒲(昭和53年頃)、4、桜並木の鯨ヶ池(昭和5年頃)、5、菱の実採取(昭和5年頃)、6、嫁っ子峠(昭和60年頃)、駿府城下・札の辻、駿府城下図(江戸時代)、1、札の辻から富士眺望(明治後期)、2、明治後期の札の辻周辺、3、賑わう明治時代の札の辻、4、高札を見る駿府の人たち(明治初期)、駿府城のお堀端、1、教導石、2、昭和30年頃の駿府城大手御門跡、3、水落交番・常葉学園辺り(慶安の頃)、4、制札(享保21年)、5、ケンペルが描いたく鵰くがたか橋(慶安の頃)、6、駿府城東南の「三の丸」(江戸時代)、7、ひょうたん池(江戸時代)、8、外堀最南端の駿府町付近(大正時代)、徳川慶喜が撮影した安東村の農家、1、麦の収穫作業(明治28年)、2、大豆の選別(明治28年)、3、籾の選別作業(明治27年)、4、大岩の農作業(明治26~30年)、5、北安東田中集落の畑作(明治26~30年9)、9、静岡の鉄道今昔(昭和30年代)、1、国鉄静岡駅前の静鉄停留所(昭和37年)、2、昭和30年代の御幸町道り、3、静岡市公会堂(昭和30年頃)、4、消防署の望楼(昭和30年頃)、5、札の辻から見た県庁(昭和戦前)、6、荒茶を運ぶ車力(昭和初期)、7、終点の安西駅(昭和30年頃)、8、鷹匠駅(昭和31年頃)、9、長沼車庫で待機中の電車(平成29年)、10、長沼から静岡農業高校を見る(昭和30年)、11、相生町通りと相生町駅舎(昭和35年頃)、12、庵原川鉄橋を走る電車(昭和30年代)、13、清水市内線の終点横砂駅(昭和30年代)、駿府城公園とその周辺、1、児童会館と駿府会館(昭和32年)、2、駿府会館と少年たち(昭和40年代)、3、慰霊碑「やすらぎの塔」(昭和35年頃)、4、やすらぎの塔(昭和35年頃)、5、静岡県立葵文庫(昭和27年頃)、6、日本文化センター(昭和30年頃)、7、中堀の貸ボート場(昭和36年)、8、刑務所と日米文化会館(昭和33年)、9、刑務所と囚人たち(昭和35年頃)、10、赤レンガ塀と中堀のボート(昭和35年頃)、11、中堀で魚釣り(昭和35年頃)、12、西草深の徳川慶喜邸(明治30年頃)、13、外堀と東草深町周辺(昭和30年頃)、14、西草深町のお屋敷住宅街(昭和30年頃)、消えていった安東練兵場1、複葉機での曲乗低空飛行(昭和8年)、2、民間飛行士の草分け青島次郎(昭和8年頃)、3、安東練兵場(現城東町)(昭和10年頃)、4、緑町の風景(昭和10年頃)、5、安東練兵場と青木神社の森(昭和12年頃)、 村中を流れていた背戸川とその周辺、1、城東町の簡易住宅(昭和27年)、コラム・液体の苦塩の製造方法、2、十二間堀(大正9年頃)、3、五軒長屋とその周辺(昭和20年)、4、大岩臨済寺の花火(昭和30年代)その1、5、大岩臨済寺の花火(昭和30年代)その2、6、稲刈りの上足洗(昭和10年代)、7、筆者の生家(昭和20年代)、8、梁の木を背戸川で洗う(昭和30年)、9、上足洗から川久保の展望(昭和20年代)、10、女性対象の田起こし講習会(昭和20年代)、(写真)上足洗部農会共同耕起班、(写真)上足洗の農家女子講習会、(写真)上足洗部農会第一班共同苗代、(写真)上足洗下組共同苗代、コラム・精米と米糠、11、改築された勝手場と風呂場(昭和30年)、12、水稲種子当て協同塩水選(昭和20年代)、13、上足洗の佐野家と製茶工場(昭和30年代)、14、天昌寺近くの伊東酒店(昭和20年代)、川藻が揺れる清流十二双川の周辺、1、鏡工場と十二双川の瀬戸(昭和30年代)、2、上足洗の西外れ(昭和30年代)、3、十二双マート(昭和30年代)、4、砂利道の北安東通り(昭和30年代)、5、七夕の日(昭和25年7月)、6、十二双川沿いの安東地区(昭和30年代)、7、岩成不動尊と一本松(昭和15年)、8、白髭の一本松と塩地蔵(昭和15年)、少年期の思い出・懐かしい暮らし、1、わが母は背負い籠で(昭和30年代)、2、十二双川土手からの遠望(昭和30年代)、3、北安東一丁目「花暦」前(昭和40年代)、4、稲の準早期栽培(昭和33年)、5、麦の栽培(昭和31年頃)、6、五月晴れの麦刈り(昭和30年代)、7、「花暦」前の道と十二双川(昭和28年)、8、わが家の田植え風景(昭和31年)、9、竹定規で早乙女が田植え(昭和30年代)、10、県営柳新田団地(昭和40年代、11、地区境を流れる十二双川(昭和40年代)、12、十二双川(昭和40年代)、13、川久保の農道(昭和40年代)、14、竜南小学校が開校(昭和39年4月1日)、北街道沿いの風景と暮らし、上空からの静岡・清水方面(昭和30年頃)、横内川~巴川流域説明図、江川町~太田町、1、札の辻址(明治時代)、2、里程元標址(明治時代)、3、くがたか橋の木戸口(幕末の頃)、4、静岡同仁基督教会(大正末頃)、5、県歯科医師会館(昭和30年代)、6、横内御門跡(昭和初期)、7、横内町の老舗安田屋(大正10年頃)、8、横内町安田屋そば店周辺(昭和初期)、9、安田屋前の三叉路(昭和初期)、10、横内町三谷井戸(江戸時代)、11、染め物の糊落とし(昭和初期)、12、登校時の横内通り(昭和25年頃)、13、先宮神社(昭和初期)、14、創建時の来迎院伽藍図、清水山公園~太田町~銭座町~沓谷、1、NHK静岡局柚木に開局(昭和6年)、2、耕地整理記念碑(平成30年)、3、JOPK放送塔記念碑(昭和21年頃)、4、茶臼山の観音像(平成30年)、5、清水 山公園からの眺望(大正11年)、6、来迎院門前からの太田町(昭和39年)、7、太田町市場(平成20年頃)、8、太田町仲野家の軒先(大正15年)、9、巴町の隣保館りんぽかん(昭和17年頃)、10、巴町岩本薬局前バス停(昭和30年頃)、(写真)隣保館卒園記念写真(昭和19年)、11、銭座の福寿稲荷神社(昭和初期)、12、長源院絵図と朱印池(江戸時代)、13、長源院への参道(昭和初期)、14、長源院(昭和の初期)、15、長源院から托鉢に(昭和初期)、16、長源院の山門と小坊主(平成20年)、17、長源院の寺伝、18、長源院開祖は覚山見智和尚、19、満福舞、20、九十九段登れば白寿(平成20年)、21、谷津山から賎機・麻機方面を(昭和初期)、22、千代田一丁目の梅原紺屋(昭和初期)、23、横内川と銭座町通り(昭和30年頃)、24、銭座町の望月糀店(昭和30年頃)、25、銭座町の川口製茶(昭和30年頃)、26、消防器具置場第十六分団(昭和17年頃)、(写真)静岡市消防組機械器具蔵置場、(写真)千代田村消防組後援隊、27、谷津山から千代田方面(昭和20年代)、28、上足洗小字川久保鳥瞰図(昭和20年頃)、29、川久保の殿岡逸次家(昭和3年頃)、30、市立高校西側の唐瀬街道(昭和30年)、31、川久保地先の畑にて(昭和21年頃)、32、明王寺裏から竜爪山を(昭和30年頃)、33、みまつ蓮永寺(昭和30年頃)、34、北街道から見えた蓮永寺(昭和30年頃)、35、蓮永寺信徒たちの寒行(昭和30年代)、36、古澤鐵三郎の墓地(明治27年頃)、37、北街道沓谷二丁目と横内川(昭和30年)、38、北街道一の名木(昭和30年)、39、千代田二丁目(昭和30年代)、40、朝の通学通勤の風景(昭和30年頃)、41、寿桂尼の墓所(江戸時代)、42、沓谷愛宕神社参道入り口(平成14年頃)、43、沓谷愛宕神社(昭和初め頃)、44、珍しい石灯籠(平成14年頃)、45、愛宕山神社本殿(平成14年頃)、46、釈迦堂と横内川の眼鏡橋(昭和20年代)、47、名灸四華患門と眼鏡橋(昭和30年頃)、48、眼鏡橋と洗い場(昭和20年代)、49、横内川に架かる眼鏡橋(昭和30年頃)、50、沓谷四丁目の佐藤さんの水車(昭和初期)、51、古い長屋(昭和8年頃)、静岡市千代田国民学校、千代田小学校の鳥瞰図(昭和16年)、1、村立千代田尋常高等小学校(明治40年)、2、登校(昭和19年)、(写真)千代田国民学校入学記念写真、3、千代田小の象徴4本の柳(昭和21年頃)、4、千代田小の校庭(昭和38頃年)、5、シラミ退治のDDT散布(昭和21年頃)、6、大雨で稲穂が湖面に沈む(昭和27年)、7、千代田小学校正門前(昭和20年秋)、8、三輪車が走る小学校前(昭和20年頃)、9、千代田小前と千代田川(大正10年頃)、コラム・中学生時代の恩師、静岡農業高校~千代田農協~川合、1、愛宕神社と北 街道(昭和5年頃)、2、静農高への通学路(昭和31年)、3、静農高の田植実習その1(昭和30年)、4、静農高の田植実習その2(昭和30年)、コラム・静岡農業高校、青春の回顧録、5、静農高の田植実習その3(昭和30年)、6、米俵編みと米俵結束作業(昭和31年頃)、7、倉庫内への米俵搬入作業(昭和31年頃)、8、千代田農協(昭和31年頃)、9、米の供出(昭和31年頃)、10、上土の鋳物工場前(昭和25年頃)、11、ネコの森(昭和9年)、12、焼き芋屋さん(昭和30年頃)、13、川合水源之神池の碑(平成30年)、14、川合の鎮守神明さん(昭和初期)、15、水源自噴池と川合大根(昭和30年頃)、16、NHK「明けゆく農村」(昭和53年)、コラム・青年団員を回顧する、17、農業政策に物申す(昭和53年)、18、長尾川沿いの川合新堀(昭和20年代)、巴橋から上流の上土へ、1、上土巴橋横(昭和22年頃)、2、横内川は巴川に合流(昭和22年頃)、3、天真爛漫な子供たち(昭和23年頃)、4、巴橋からの風景(昭和10年頃)、5、消防器具保管庫(昭和10年頃)、6、巴川の黒橋(明治20年頃)、7、ジョレンでシジミ採り(昭和20年代)、8、農作業に行く両親を送る(昭和11年頃)、コラム・筆者の追憶、9、土手の稲干し場(昭和10年頃)、10、東禅寺東側の景色(昭和30年頃)、11、木舟は農地への移動手段(昭和21年頃)、12、水天宮(昭和10年頃)、13、アヒルの放し飼い(昭和12年頃)、14、賑わったシジミ採り(昭和20年代)、15、稲束を運ぶ舟(昭和10年頃)、16、川上の仕事場に向かう(明治20年代)、17、上土字石場から水天宮を(昭和30年頃)、18、十二双川は巴川に合流(昭和30年頃)、麻機沼とその周辺、1、突きん棒は大活躍(昭和30年頃)、2、鴨猟が盛んだった麻機沼(昭和20年代)、3、浅畑川の特有な橋脚(昭和30年代)、4、舟を使って魚捕りに(昭和30年代)、5、小沼に野鳥が飛び交う(昭和30年頃)、6、麻機沼の伝説(昭和30年代)、7、沼の婆さんのお社(昭和30年代)、8、麻機沼べりのひとこま(昭和30年代)、9、継承される柴揚げ漁(平成30年)、10.柴揚げ量は冬の風物詩に(平成30年)、瀬名川~鳥坂、1、矢射タム橋(昭和10年頃)、2、矢射タム橋の記念碑(平成30年)、3、瀬名川集落の一部(大正10年頃)、4、瀬名川集落と竜爪山(昭和30年代)、5、古道北街道(昭和23年頃)、6、野良道を行く商人(昭和23年頃)、7、五月の風と3人組(昭和32年)、8、瀬名の弁天池(昭和30年頃)、9、梶原景時終焉の地の碑(平成28年)、大内、1、大内観音、2、大内観音地蔵堂(平成24年)、3、気楽に登れる霊山寺(昭和24年4月)、4、雨乞観音霊山寺(平成24年)、5、一本松の日陰を求めて(平成28年)、6、7、祈雨の法の碑(平成24年4月)、梅ケ谷~高部~天王町、 1、塩田川(昭和50年頃)、2、3、梅ケ谷ふれあいの里(平成29年)、4、能島の常夜塔(平成29年)、5、山原堤(平成29)、6、二宮金次郎の石像(昭和初年)、7、火の神秋葉山(平成29年)、8、お菊稲荷(平成29年)、横砂、1、庵原橋(昭和2年頃)、2、庵原川橋から釣り三昧(昭和30年頃)、3、庵原川河口の一葉橋(昭和初期)、4、一葉橋を尋ねて(平成29年)、5、青春の頃一葉橋(昭和30年頃)、6、一葉松の碑と悲恋の物語(平成29年)、清見寺~興津、1、清見寺潟と波多打川(昭和初期)、2、興津清見寺(昭和初期)、3、清見寺の蓮の花(平成29年)、4、名刹清見寺の若き修行僧(平成29年)、5、興津坐漁荘記念館(平成29年)、6、坐漁荘(平成29年)、7、清見潟(昭和30年頃)、8、坐漁荘からの清見潟(昭和32年頃)、参考資料、あとがき、著者プロフィール



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006745533県立図書館S222/257/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006745541県立図書館S222/257/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S222 S222
静岡市-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。