検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

能・狂言における伝承のすがた      

著者名 東海能楽研究会/編著
著者名ヨミ トウカイ ノウガク ケンキュウカイ
出版者 風媒社
出版年月 2019.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000435191
書誌種別 地域資料
書名 能・狂言における伝承のすがた      
著者名 東海能楽研究会/編著
書名ヨミ ノウ キョウゲン ニ オケル デンショウ ノ スガタ   
著者名ヨミ トウカイ ノウガク ケンキュウカイ
出版者 風媒社
出版地 名古屋
出版年月 2019.9
ページ数 290p
大きさ 22cm
価格 ¥2500
言語区分 日本語
ISBN13 978-4-8331-0584-2
分類 S770
件名 能楽-歴史 狂言-歴史
目次 はじめに、林和利、第1部、薩摩藩の能楽、林和利、一、安土桃山時代の薩摩の能役者、二、江戸初期の藩主、島津家久と能楽、三、お抱え能役者、中西長門守秀長のこと、四、『中西氏系譜草稿』から判明すること、五、鹿児島諏訪大明神の神事能、六、江戸後期の藩主、島津重豪と能楽、七、江戸後期、鹿児島城下の能楽状況、八、幕末の能楽伝授状況、九、島津久光と能楽、第2部、地方の能楽と様々な位相、田原藩の能楽(続)、佐藤和道、一、享保期以後の状況、二、成章館の能、三、文化年間以降の状況、魚町能楽保存会所蔵の狂言≪松囃子≫伝本紹介と比較、飯塚恵理人、一、≪松囃子≫の上演記録、二、「嘉永弐年酉五月吉日、大木又平奥書本」の≪松囃子≫翻刻、三、≪松囃子≫和泉流諸本との比較、薩摩藩の面打師、保田紹雲、【考察編】薩摩藩の面打師、作者別の資料整理と考察、【資料編】薩摩藩の面打師に関する資料、徳川家康の駿府城時代の能について、延広由美子、一今川氏人質時代、二、豊臣政権下時代、三、大御所時代、能≪石橋≫連獅子型演出の変遷―夫婦獅子から親子獅子へ、橋場夕佳、一、連獅子型演出の変遷、二、連獅子型演出復活以後の上演状況、三、能≪石橋≫と「石橋物」、土佐派の演能図、藤岡道子、一、「土佐光孚の狂言絵」より、二、新出丹波篠山市立歴史美術舘蔵「土佐光孚筆演能図」屏風、三、新出MIHO MUSEUM蔵、「土佐光貞筆演能図」屏風、「幽玄」と「たけ」と「たけたる位」―『風姿花伝第三問答条々』「位の段」再考、三苫佳子、一、<金春本>の増補推定箇所、二、<金春本>と≪宗節自筆巻子本≫、三、「闌けたる位の態」、四、「幽玄」と「たけ」、五、≪宗節自筆巻子本≫から<金春本>へ、「かぶき踊」の誕生―女芸継承の一様相、安田徳子、一、阿国の「かぶき踊」のはじまり、二、阿国の「かぶき踊」の屏風絵と絵草紙、三、阿国の「かぶき踊」の実態、四、阿国の「かぶき踊」の本性、第3部、三河地域周辺の芸能、研究・学習便覧、序、三遠南信地域の芸能によせて、朝川直三郎基金代表、朝川知勇、三河地域周辺の芸能を学ぶために、米田真理、【概説1】「三河」と「三遠南信」、【概説2】地域芸能の調べかた、【事例1】奥三河の花祭、【事例2】豊橋の能・狂言、【論考】伊勢猿楽の三遠地域への参勤、保田紹雲、【論考】三遠南信の地芝居、安田徳子、一、三遠南信の地芝居の発生、二、奥三河の地芝居、三、伊那谷の地芝居、四、西三河の地芝居、五、地芝居を支えた万人講、【論考】吉田藩の能楽、佐藤和道、一、上演目的、二、上演の場所、三、出演者、【論考】近代における愛知県の能楽の歩み、飯塚恵理人、一、明治維新と能楽、二、豊橋の場合、三、新城富永神社の場合、四、名古屋の場合―現在に至る、【報告】豊橋能楽こども教室の取組み―地域における能楽文化の伝承活動、長田若子、一、豊橋能楽こど教室の始まり、二、お稽古で大切にしていること、三、朝川直三郎基金、四、 日本の文化を学び、伝える、五、手を取り合う伝承活動へ、【伝記】異端児、井上禮之助のこと、野崎典子、【作品紹介】能<杜若><矢矧><鴛>狂言、小舞謡、「海道下り」田崎未知、【コラム】豊橋市日吉神社の能面・中将、保田紹雲、【研究の手引き1】三河地域芸能の調べかた、米田真理、【研究の手引き2】三河地域の新旧地名・芸能対照表、米田真理、おわりに、三苫佳子



内容細目

1 日本の都市地理学の潮流   1-12
阿部 和俊/著
2 日本における都市と村落   15-26
森川 洋/著
3 クリスタラーの中心地理論研究   27-40
杉浦 芳夫/著
4 都市の内部構造   41-48
堤 純/著
5 商業地理学の成果と視点   49-62
牛垣 雄矢/著
6 小売店の都市地理学とまちづくり   63-80
根田 克彦/著
7 計量的手法を用いた都市地理学の成果と課題   81-97
桐村 喬/著
8 GIS-都市地理学への貢献-   98-109
村山 祐司/著
9 都市景観   東京都台東区下谷・根岸の事例   110-116
藤塚 吉浩/著
10 中心地研究   119-131
石崎 研二/著
11 都市システム   132-140
阿部 和俊/著
12 流通システムの変革と都市商業の変貌   141-152
箸本 健二/著
13 商業集積   155-167
千葉 昭彦/著
14 超高層建築の立地と用途の変容   168-179
芳賀 博文/著
15 業務核都市   180-194
佐藤 英人/著
16 都市的地域における土地所有研究   195-208
小原 丈明/著
17 ジェントリフィケーション   東京都中央区の事例   209-215
藤塚 吉浩/著
18 ランドマーク   216-228
津川 康雄/著
19 住居系再開発事業による中心市街地の再生   229-242
大塚 俊幸/著
20 日本の都市における都心盛り場の構造と変化   243-255
寺谷 亮司/著
21 企業城下町   256-266
山本 理佳/著
22 都市空間の認知・メンタルマップ   267-277
岡本 耕平/著
23 都市の政治地理   281-295
山崎 孝史/著
24 都市のジェンダー研究   296-308
吉田 容子/著
25 都市のサブカルチャー   309-320
山本 健太/著
26 ステューデンティフィケーション   321-334
中澤 高志/著
27 青少年を取り巻く「有害環境」と都市の社会・文化地理学   335-344
杉山 和明/著
28 エスニック・ビジネス   345-360
片岡 博美/著
29 多文化共生   361-368
阿部 亮吾/著
30 フードデザート   369-381
駒木 伸比古/著
31 都市環境と健康   382-392
埴淵 知哉/著
32 都市における高齢者人口の増加と介護財政への影響   393-405
杉浦 真一郎/著
33 大都市工業の地理学研究   409-417
小田 宏信/著
34 大都市圏における通勤流動   418-425
山神 達也/著
35 大都市圏における小売業の空間構造   426-435
伊藤 健司/著
36 大都市の地価変動   436-448
山田 浩久/著
37 都心の人口回復と日常生活行動   449-458
稲垣 稜/著
38 大都市圏郊外の都市化過程   459-466
山元 貴継/著
39 地方中小都市の都市構造と都市観光への取組み   467-479
兼子 純/著
40 地方都市の住宅問題   480-488
久保 倫子/著
41 郊外住宅団地の空き家問題   489-499
由井 義通/著
42 日本の市町村合併   503-516
西原 純/著
43 都市の公共サービス   517-528
佐藤 正志/著
44 子育て支援と都市空間   529-542
久木元 美琴/著
45 エリアリノベーション   543-553
武者 忠彦/著
46 都市地理学と都市計画   554-562
荒木 俊之/著
47 中心商業地とまちづくり   563-576
安倉 良二/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006745020県立図書館S770/106/閲覧室地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

290.173 290.173
都市地理
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。