蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
70年代生成文法再認識 日本語研究の地平
|
著者名 |
長谷川 信子/編
|
著者名ヨミ |
ハセガワ ノブコ |
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2011.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000165781 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
70年代生成文法再認識 日本語研究の地平 |
著者名 |
長谷川 信子/編
|
書名ヨミ |
ナナジュウネンダイ セイセイ ブンポウ サイニンシキ ニホンゴ ケンキュウ ノ チヘイ |
著者名ヨミ |
ハセガワ ノブコ |
出版者 |
開拓社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
29,366p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7589-2170-1 |
ISBN13 |
978-4-7589-2170-1 |
分類 |
815
|
件名 |
日本語-文法 生成文法 |
内容紹介 |
70年代の生成文法と日本語記述研究が相互に学び高め合った成果と研究手法を再認識しつつ、それ以降に培った理論的視点と記述的発展から、今後の日本語統語研究の可能性と方向性を提示し、文法理論研究の醍醐味を伝える。 |
著者紹介 |
神田外語大学言語科学研究科・教授、同大学言語科学研究センター・センター長。著書に「生成日本語学入門」など。 |
内容細目
-
1 モーダルをめぐって
1-36
-
井上 和子/著
-
2 二重主語構文の構造
37-59
-
久野 暲/著
-
3 副詞のかき混ぜと焦点解釈
61-84
-
藤巻 一真/著
-
4 「所有者分離」と文構造
「主語化」からの発展
85-121
-
長谷川 信子/著
-
5 シテイルが持つ継続的状態性と結果の意味
井上和子『変形文法と日本語』と事象投射理論
123-150
-
岩本 遠億/著
-
6 補文標識とWh句の共起関係について
理由を表すWh付加詞を中心に
151-176
-
桑原 和生/著
-
7 コト節におけるトイウの統語的機能
177-206
-
眞鍋 雅子/著
-
8 トピックと焦点
「は」と「かき混ぜ要素」の構造と意味機能
207-229
-
中村 浩一郎/著
-
9 受益構文と,機能範疇としての「あげる」
231-252
-
大倉 直子/著
-
10 タイ語の関係節構文
253-275
-
高橋 清子/著
-
11 日本語の空主語とモダリティ
277-294
-
上田 由紀子/著
-
12 受益性のない事象における「ていただく」について
「〜にVしてもらう」構文の機能的分析から
295-317
-
上原 由美子/著
-
13 助動詞「まい」の形態統語的分析
319-336
-
漆原 朗子/著
-
14 「が」と文の情報タイプ
337-354
-
ヨフコバ四位 エレオノラ/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022280937 | 県立図書館 | 815/ハセ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Klein Melanie 精神分析 発達心理学
前のページへ