蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000870549 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
四国の名城を歩く 徳島・香川編 |
著者名 |
松田 直則/編
石井 伸夫/編
西岡 達哉/編
|
書名ヨミ |
シコク ノ メイジョウ オ アルク |
著者名ヨミ |
マツダ ナオノリ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
7,281p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-642-08459-8 |
ISBN13 |
978-4-642-08459-8 |
分類 |
291.8
|
件名 |
四国地方-紀行・案内記 遺跡・遺物-四国地方 城 |
内容紹介 |
細川・三好・蜂須賀・生駒氏ら群雄が割拠した往時を偲ばせる空堀や土塁、曲輪が訪れる者を魅了する-。徳島・香川の各県から精選した名城66を取りあげ、その特徴や歴史を豊富な図版を交えて平易に解説する。 |
著者紹介 |
愛媛県生まれ。駒澤大学文学部歴史学科卒業。高知県立歴史民俗資料館副館長。 |
内容細目
-
1 粕谷一希(元『中央公論』編集長)
“出会い”が編集の根幹をなしている
13-21
-
粕谷 一希/述
-
2 櫻井秀勲(女性問題評論家・(株)ウーマンウエーブ代表取締役会長)
女性もので成功するための秘訣
23-34
-
櫻井 秀勲/述
-
3 堤堯(元『文藝春秋』編集長)
記事にふくらみを持たせる形容詞は取材からしか生まれない
35-44
-
堤 堯/述
-
4 嵐山光三郎(作家)
嫌われることを恐れてはいけない
45-51
-
嵐山 光三郎/述
-
5 小黒一三(編集者)
雑誌の編集は遊びの場。広場を用意して正直にみんなで遊ぶ
53-68
-
小黒 一三/述
-
6 鈴木洋嗣(元『文藝春秋』編集長)
ライターは「見立て」がいのち
69-74
-
鈴木 洋嗣/述
-
7 中瀬ゆかり(前『新潮45』編集長)
事件ノンフィクションの書き手と編集者と現場
75-81
-
中瀬 ゆかり/述
-
8 山田ズーニー(文章表現・コミュニケーションインストラクター)
優秀な編集者は依頼文で身銭を切る
83-98
-
山田 ズーニー/述
-
9 坪内祐三(評論家)
編集者の適性は人間に興味があること
101-110
-
坪内 祐三/述
-
10 重松清(作家)
マスコミを“使う”人になれ
111-119
-
重松 清/述
-
11 田原総一朗(ジャーナリスト)
いかに「時の常識」を覆すか
123-131
-
田原 総一朗/述
-
12 鎌田慧(ルポルタージュ作家)
罪を増長するのも暴くのもジャーナリズムである
133-147
-
鎌田 慧/述
-
13 佐野眞一(ジャーナリスト・ノンフィクション作家)
創造する才能、読者、批評家の三つを自己に内包せよ
149-165
-
佐野 眞一/述
-
14 小林道雄(ノンフィクション作家)
対立がないのはジャーナリズムにとってゆゆしき問題
167-182
-
小林 道雄/述
-
15 日名子曉(ルポライター)
切り口を持った記者なら食っていける
183-198
-
日名子 曉/述
-
16 宮崎学(評論家) 斎藤貴男(ジャーナリスト)
フリージャーナリストの可能性
199-208
-
宮崎 学/述 斎藤 貴男/述
-
17 魚住昭(ジャーナリスト)
事実の怖さと面白さ
209-218
-
魚住 昭/述
-
18 吉田司(ノンフィクション作家)
コラージュ・ノンフィクションで時代を説く
219-234
-
吉田 司/述
-
19 二木啓孝(ジャーナリスト)
両論併記、中立公正のメディアでいいのか
235-245
-
二木 啓孝/述
-
20 野村進(ノンフィクションライター)
常識の転覆がノンフィクションのいちばんの楽しみ
247-265
-
野村 進/述
-
21 高山文彦(作家)
ノンフィクションを書くことはフィクショナルな冒険である
267-279
-
高山 文彦/述
-
22 佐藤優(作家)
権力と闘うには、権力側の発信よりも面白くないといけない
281-295
-
佐藤 優/述
-
23 中村うさぎ(小説家・エッセイスト)
私の身体から発する言葉が私のノンフィクションである
297-307
-
中村 うさぎ/述
-
24 小松成美(ノンフィクション作家)
世界でいちばん取材相手のことを知りたい
309-318
-
小松 成美/述
-
25 西岡研介(フリーランスライター)
超タブーに挑戦しないとやっていけない
319-337
-
西岡 研介/述
-
26 窪田順生(ノンフィクションライター)
かつてのアングラ・サブカルは今は当たり前
339-346
-
窪田 順生/述
-
27 稲泉連(ノンフィクション作家)
書くという行為の面白さと醍醐味
347-353
-
稲泉 連/述
-
28 永江朗(ジャーナリスト)
古本屋さんから学ぶことは多い
357-376
-
永江 朗/述
-
29 幅允孝(ブックディレクター)
ブックディレクターという仕事の土台は編み方の妙
377-394
-
幅 允孝/述
-
30 元木昌彦(編集者)
ネット時代に編集者はどう対応するか
395-408
-
元木 昌彦/述
-
31 元木昌彦(編集者)
週刊誌をなぜなくしてはいけないのか
409-419
-
元木 昌彦/述
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022083505 | 県立図書館 | 021.4/モト/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ