検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふしぎ?びっくり!ことばの由来博物館 [1]    気持ちとからだのことば 

出版者 ほるぷ出版
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000279537
書誌種別 児童一般
書名 ふしぎ?びっくり!ことばの由来博物館 [1]    気持ちとからだのことば 
書名ヨミ フシギ ビックリ コトバ ノ ユライ ハクブツカン   キモチ ト カラダ ノ コトバ
各巻書名 気持ちとからだのことば
出版者 ほるぷ出版
出版地 東京
出版年月 2018.3
ページ数 96p
大きさ 22cm
価格 ¥1800
言語区分 日本語
ISBN 4-593-58774-2
ISBN13 978-4-593-58774-2
分類 812
件名 日本語-語源
内容紹介 ことばの由来を、イラストを見ながら、たのしく学べるシリーズ。「あっけらかん」「えくぼ」など、人の気持ちやからだに関することばを取り上げ、その意味や語源を紹介する。おさらい&チャレンジクイズも掲載。
注記 「ふしぎびっくり語源博物館」(2000年刊)の改題,再編集改訂



内容細目

1 バスク語の名詞文・形容詞文の文法と意味   3-22
石塚 政行/著
2 意図と知識   タガログ語のma-動詞の分析   23-43
長屋 尚典/著
3 中国語の攻撃構文における臨時動量詞の意味機能   47-66
李 菲/著
4 行為の評価からモノの属性へのプロファイル・シフトについて   中国語の難易度を表す形容詞の事例から   67-90
三宅 登之/著
5 中国語主体移動表現の様相   ビデオクリップの口述データに基づいて   91-116
小嶋 美由紀/著
6 中国語における直示移動動詞の文法化   <動作者名詞句+来+動詞句>の“来”の意味と文法化の道筋   117-141
相原 まり子/著
7 認知言語学と関連性理論   145-170
西山 佑司/著
8 なぜ認知言語学にとって語用論は重要か   行為指示の動詞と項構造   171-189
高橋 英光/著
9 日本語の語用選好と言語特性   談話カプセル化を中心に   191-214
加藤 重広/著
10 提喩論の現在   215-235
森 雄一/著
11 認知言語学と歴史語用論の交流を探る   MUSTの主観的義務用法の成立過程をめぐって   239-260
眞田 敬介/著
12 譲歩からトピックシフトへ   使用基盤による分析   261-283
大橋 浩/著
13 ノダ文の通時態と共時態   285-304
野村 剛史/著
14 副詞の入り口   副詞と副詞化の条件   305-323
小柳 智一/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023156177県立図書館812/フシキ/18.3研究室書庫児童一般貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県教育委員会
文化財-静岡県 遺跡・遺物-静岡県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。