蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「伝える」ことと「伝わる」こと ちくま学芸文庫 ナ16-6
|
著者名 |
中井 久夫/著
|
著者名ヨミ |
ナカイ ヒサオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000189024 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
「伝える」ことと「伝わる」こと ちくま学芸文庫 ナ16-6 |
著者名 |
中井 久夫/著
|
書名ヨミ |
ツタエル コト ト ツタワル コト チクマ ガクゲイ ブンコ |
著者名ヨミ |
ナカイ ヒサオ |
叢書名 |
ちくま学芸文庫
|
叢書巻次 |
ナ16-6 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
412p |
大きさ |
15cm |
価格 |
¥1400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-480-09364-6 |
ISBN13 |
978-4-480-09364-6 |
分類 |
493.7
|
件名 |
精神医学 |
内容紹介 |
バベルの塔を比喩にして精神=身体を論じた「解体か分裂か」をはじめ、描画治療論、言語論、心のケアなど、著者がもっとも活発に著作・翻訳活動に励んだ1980年代を中心に論文・エッセイ等を収録。 |
内容細目
-
1 統合失調症患者の回復過程と社会復帰について
10-24
-
-
2 精神科の病いと身体
主として統合失調症について
25-46
-
-
3 解体か分裂か
「精神=身体と“バベルの塔”」という課題に答えて
47-55
-
-
4 神経症概念から出発して精神科疾病概念を吟味する
56-61
-
-
5 発達神経症と退行神経症
62-69
-
-
6 統合失調症者における「焦慮」と「余裕」
70-98
-
-
7 精神病水準の患者治療の際にこうむること
ありうる反作用とその馴致
100-128
-
-
8 統合失調症者の言語
岐阜精神病院での講演
129-147
-
-
9 統合失調症者の言語と絵画
148-167
-
-
10 絵画療法の実際
168-190
-
-
11 ウィニコットのスクィッグル
191-196
-
-
12 絵画活動
197-214
-
-
13 関係念慮とアンテナ感覚
急性患者との対話における一種の座標変換とその意味について
216-227
-
-
14 禁煙の方法について
私的マニュアルより
228-240
-
-
15 看護における科学性と個別性
241-258
-
-
16 「伝える」ことと「伝わる」こと
259-274
-
-
17 笑いの機構と心身への効果
275-279
-
-
18 「こころのケア」とは何か
280-300
-
-
19 都市、明日の姿
301-334
-
磯崎 新/述
-
20 私の日本語作法
336-344
-
-
21 翻訳に日本語らしさを出すには
私見
345-353
-
-
22 大戦下からのヴェルヌ
354-357
-
-
23 私のユング風景
358-362
-
-
24 一つのまとめ
363-398
-
-
25 「中井連峰」を遙かに望んで
解説
401-412
-
江口 重幸/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022313761 | 県立図書館 | 080/チク/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ