蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教育心理学の実践ベース・アプローチ 実践しつつ研究を創出する
|
著者名 |
市川 伸一/編
|
著者名ヨミ |
イチカワ シンイチ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2019.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000369125 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
教育心理学の実践ベース・アプローチ 実践しつつ研究を創出する |
著者名 |
市川 伸一/編
|
書名ヨミ |
キョウイク シンリガク ノ ジッセン ベース アプローチ ジッセン シツツ ケンキュウ オ ソウシュツ スル |
著者名ヨミ |
イチカワ シンイチ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
8,244p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-13-051345-6 |
ISBN13 |
978-4-13-051345-6 |
分類 |
371.4
|
件名 |
教育心理学 |
内容紹介 |
教育心理学と教育実践の乖離という問題の解決の糸口として、教育実践をしつつ研究するという立場を「実践ベース・アプローチ」と呼び、実践ベース・アプローチによる研究の進め方とその実例を紹介する。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。東京大学文学部卒業。文学博士。同大学大学院教育学研究科教授。中央教育審議会教育課程部会委員等を歴任。著書に「考えることの科学」「学力低下論争」など。 |
内容細目
-
1 心理学と教育実践を結ぶために
「実践ベース・アプローチ」とは
1-7
-
市川 伸一/著
-
2 実践のフィールドをもつには
11-26
-
市川 伸一/著
-
3 実践ベースの研究の発表の場
27-40
-
市川 伸一/著
-
4 学習者の言語的説明を重視した認知カウンセリング
43-56
-
市川 伸一/著
-
5 教訓帰納に着目した認知カウンセリング
教科をこえた「学習方略の転移」はどのようにして起こるのか
57-70
-
植阪 友理/著
-
6 読解の個別学習指導における相互説明
対象レベル-メタレベルの分業による協同の効果を探る
71-84
-
清河 幸子/著 犬塚 美輪/著
-
7 教えあいを促す高校の学習法講座
85-98
-
深谷 達史/著 田中 瑛津子/著
-
8 小学校と研究者が連携した授業改善の取り組みとその分析
99-112
-
深谷 達史/ほか著
-
9 教師の失敗は近接する授業の改善にどう活かされるか
113-126
-
篠ケ谷 圭太/著 深谷 達史/著 市川 伸一/著
-
10 英語の歌とCG制作を融合した「遊びと学びゼミナール」の試み
127-140
-
市川 伸一/著
-
11 テスト形式は学習方略にどう影響するか
143-156
-
村山 航/著
-
12 効果的な予習を実現するためには
157-170
-
篠ケ谷 圭太/著
-
13 教訓帰納は学校でどう指導できるか
171-184
-
瀬尾 美紀子/著
-
14 数学力構成要素の測定と指導法開発
185-197
-
鈴木 雅之/著
-
15 図表をかきながら考える学習者を育てるには
199-212
-
植阪 友理/著
-
16 科学的に考えるために必要な知識・スキルとは
213-226
-
小林 寛子/著
-
17 英語リスニング学習の改善に向けて
227-240
-
小山 義徳/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023361645 | 県立図書館 | 371.4/イチ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ