蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000128910 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
無形文化財の伝承に関する資料集 無形文化遺産部プロジェクト報告書 |
著者名 |
国立文化財機構東京文化財研究所無形文化遺産部/編集
|
書名ヨミ |
ムケイ ブンカザイ ノ デンショウ ニ カンスル シリョウシュウ ムケイ ブンカ イサンブ プロジェクト ホウコクショ |
著者名ヨミ |
コクリツ ブンカザイ キコウ トウキョウ ブンカザイ ケンキュウジョ ムケイ ブンカ イサンブ |
出版者 |
国立文化財機構東京文化財研究所無形文化遺産部
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
93p 図版58p |
大きさ |
30cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
709.1
|
件名 |
無形文化財 |
内容細目
-
1 薩摩藩の能楽
11-49
-
林 和利/著
-
2 田原藩の能楽
続
52-73
-
佐藤 和道/著
-
3 魚町能楽保存会所蔵の狂言《松囃子》伝本紹介と比較
74-84
-
飯塚 恵理人/著
-
4 薩摩藩の面打師
85-97
-
保田 紹雲/著
-
5 徳川家康の駿府城時代の能について
98-112
-
延広 由美子/著
-
6 能《石橋》連獅子型演出の変遷
夫婦獅子から親子獅子へ
113-125
-
橋場 夕佳/著
-
7 土佐派の演能図
126-154
-
藤岡 道子/著
-
8 「幽玄」と「たけ」と「たけたる位」
『風姿花伝第三問答条々』「位の段」再考
155-175
-
三苫 佳子/著
-
9 「かぶき踊」の誕生
女芸継承の一様相
176-189
-
安田 徳子/著
-
10 三遠南信地域の芸能によせて
序
192-195
-
朝川 知勇/著
-
11 三河地域周辺の芸能を学ぶために
196-215
-
米田 真理/著
-
12 伊勢猿楽の三遠地域への参勤
論考
216-223
-
保田 紹雲/著
-
13 三遠南信の地芝居
論考
224-230
-
安田 徳子/著
-
14 吉田藩の能楽
論考
231-238
-
佐藤 和道/著
-
15 近代における愛知県の能楽の歩み
論考
239-245
-
飯塚 恵理人/著
-
16 豊橋能楽こども教室の取組み
地域における能楽文化の伝承活動
246-256
-
長田 若子/著
-
17 異端児井上禮之助のこと
伝記
257-261
-
野崎 典子/著
-
18 能<杜若><矢矧><鴛>狂言小舞謡「海道下り」
作品紹介
262-265
-
田崎 未知/著
-
19 豊橋市日吉神社の能面・中将
コラム
266-267
-
保田 紹雲/著
-
20 三河地域芸能の調べかた
研究の手引き 1
268-271
-
米田 真理/著
-
21 三河地域の新旧地名・芸能対照表
研究の手引き 2
272-288
-
米田 真理/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006281539 | 県立図書館 | 709.1/トウ/2011 | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ