検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県史民俗調査報告書 第8集    杉の民俗 

著者名 静岡県教育委員会文化課県史編さん室
著者名ヨミ シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ ケンシ ヘンサンシツ
出版者 静岡県
出版年月 1989.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010262770
書誌種別 地域資料
書名 静岡県史民俗調査報告書 第8集    杉の民俗 
著者名 静岡県教育委員会文化課県史編さん室
書名ヨミ シズオカ ケンシ ミンゾク チョウサ ホウコクショ   スギ ノ ミンゾク
著者名ヨミ シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ ケンシ ヘンサンシツ
各巻書名 杉の民俗
出版者 静岡県
出版地 静岡
出版年月 1989.3
ページ数 226,7p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S380
件名 春野町(静岡県) 静岡県-風俗・習慣
目次 口絵、例言、総説・民俗土壌と民俗の特色、第一章、人と環境、一、環境の特徴、(一)ムラの姿、1、ムラの景観、2、「シマジ」と「ミネジ」、3、山沢類型と地形利用の伝承、(二)「マエガイト」と「セドガイト」、二、自然との対話、(一)動物との交流、1、季節と動物、2、害獣、3、心意の中の動物、(二)植物との交流、1、山と木への思い入れ、2、山と植物の相互認識、①山地の把握、②木の認識、3、季節と植物、4、目印としての植物、三、開拓、(一)開拓村-五和-、(二)開拓の経過、(三)変容する開拓地、四、内と外、(一)橋と峠-貞蔵少年の歩いた道-、(二)道の諸相、1、ムラとムラを結ぶ道、2、ムラの中の道、3、ムラとセケンを結ぶ道、第二章、人とひと、一、家と家族、(一)間取りと家庭生活、1、屋敷と間取り、2、家の神・先祖、(二)イエと家族、1、婚姻、2、相続・継承、(三)親族、1、親類、2、本・分家関係、3、親族の交際事例、二、ムラの組織、(一)杉の社会構成、1、概況、2、自治運営組織、3、祭祀組織、4、杉の諸集団、(二)組の諸集団、(三)組と近隣、1、連鎖組織、2、トナリ関係、3、事例にみる組ごとの違い、三、山の労働とつきあい、(一)山の中ノ労働形態、(二)ムラシロの伝承と役仕事、(三)日雇い人夫と庄屋、第三章、人ともの、一、生業の技術、(一)山の生産基盤、1、耕地の地形と生産配置の景観、2、山地利用と生産技術の変化、3、山のなりわいと女衆のはたらき、(二)焼畑の技術、1、焼畑の形態変化、2、焼畑の方法、(三)畑作の技術、1、畑地の認識、2、作付けローテーション、3、麦作りから食べるまで、4、畑作と草の役割、5、種の保存、(四)お茶作りの技術、1、伝承のお茶、2、手揉みから機械製茶へ、(五)養蚕の技術、(六)林業の技術、1、山林所有にまつわる伝承、2、雑木林造林、3、焼畑造林の発達、4、材木の仕事、5、炭焼きの仕事、(七)米作りの技術、1、米への思い、2、山の水田の水源、3、山の米作り、(八)狩猟・川漁・採取の技術、1、狩猟、2、川漁、3、採取の技術、二、生活の技術-食べる技術、(一)飲料水の確保、(二)食品加工の道具、(三)食品加工の技術、1、米の加工(メシ)、2、米の加工(餅)、3米の加工(甘酒)、4、麦の加工、5、蕎麦の加工、6、野菜の加工、7、魚貝類と肉類の加工、8、保存食、9、味噌と醤油の製法、(四)食事の回数 と食器、三、技術の継承と変化-山の鍛冶屋の誕生-、1、修業時代、2、故郷に帰る、四、人とものの交流、(一)椎茸、(二)食料・日用品、(三)行商・薬売り、第四章、人ととき、一、一日の生活、二、一年の生活、(一)はじめに、(二)暮れと正月、(三)春から夏へ、(四)盆行事、(五)秋から冬へ、(六)年中行事にみるミネのムラとシマのムラの相違、(七)生産暦と年中行事の機能、三、人の一生、(一)ハレの儀礼、1、出産と子育て、①出産、②子育て、③年中行事と子ども、④子どもから大人へ、2、婚姻、3、年祝いと年齢集団、①年祝い、②年齢集団、4、葬制・墓制と供養、①葬制、②墓制、③供養、(二)ライフヒストリー、京丸挽歌-山本貞子さんと京丸-、1、京丸牡丹の茶摘節、2、木地小屋のくらし、3、作小屋と佐平じいさん、4、京丸の秋、5、行こか京丸もどろか小俣、6、和裁修業、7、面会の日、8、伝承と血脈、①呪歌・呪言・呪術、②禁忌、③その他の口承、第五章、人と超自然、一、杉の宗教的コスモロジー、(一)二つのウジガミ(氏神)、(二)疫病伝承と御霊信仰、(三)仏教と神道、二、家の神と祭り、(一)家の中の神々、1、神々の配置とまつりのまつり、2、トシガミサマと正月、3、七草からモチイ、4、エビスとカマス、5、盆と仏壇、(二)屋敷とその周辺の神々、三、ムラの神々と祭り、(一)小国神社の由緒と神社合祀、(二)小国神社の祭礼と祭祀組織、(三)集落ごとの社と堂、(四)庚申講と日待ち、1、庚申さま、2、お日待ち、(五)路傍の神仏、四、広域の神々、(一)代参講、(二)地域の神々と祈願、五、仏教と民俗、(一)寺と檀信徒、(二)寺行事と民俗、六、社寺の芸能と伝承、(一)ヒヨンドリ、(二)久原の神楽と三番叟、(三)村芝居、七、俗信と祈願、索引



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000850818県立図書館S380/91/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0000883496県立図書館S380/91/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

537.9 537.9
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。