蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
浜松市例規集 令和5年度版第1巻
|
著者名 |
浜松市/編集
|
著者名ヨミ |
ハママツシ |
出版者 |
浜松市
|
出版年月 |
2023.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010238732 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
韮山町史 第3巻下 古代中世篇 |
著者名 |
韮山町史編纂委員会/編
|
書名ヨミ |
ニラヤマ チョウシ @ |
著者名ヨミ |
ニラヤマ チヨウシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
古代中世篇 |
出版者 |
韮山町史刊行委員会
|
出版地 |
韮山町 |
出版年月 |
1987.3 |
ページ数 |
p553〜1023 図版12枚 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S212
|
件名 |
韮山町 |
目次 |
第十四章、北條早雲のこと、第一節、北條早雲の伊豆攻略、早雲の出自、伊豆の乱、伊豆衆の帰属、家訓早雲字殿二十一か條、伊豆早雲平氏茂由来之事・北條五代記、伊勢新九郎伊豆相模を治める事・北條五代記、朝比奈知明、八丈島を北條氏の領地とする・北條五代記、第二節、北條早雲の民政、早雲の民心掌握(1)、北条氏茂百姓憐愍の事・北條五代記、早雲の民心掌握(2)、早雲蜂起之事・北條記、第三節、北條早雲の政権への野心、早雲の霊夢(1)、三島参籠付霊夢の事・北條記、早雲の霊夢(2)、両上杉と平氏茂戦ひの事・北條五代記、第四節、北條早雲の遠江、三河国出陣、明応3・秋、北條早雲今川氏安泰のため遠江国へ攻め入る・円通松堂禅師語録、文亀元・11・8、北條早雲三河国へ出陣、宝瑞(伊勢長氏)判物写、堀江三郎左衛門宛・宗源院由緒書抄、(永正元)6・11、浜名湖東岸の大沢氏の本領安堵を、早雲庵に指示する、今川氏親書状写、領家宛・大沢文書、永正元・8・1、大沢氏の本領を安堵する、宗瑞(伊勢長氏)判物、遠江国おな郷宛・大沢文書、(永正3)9・21、三河国今橋(豊橋)城攻めの状況を報ずる、宗瑞(伊勢長氏)書状、小笠原左衛門佐(定基)宛・早雲寺文書、(永正3)9・22、伊奈盛泰が北條早雲と、信濃国守護小笠原定基の聞を斡旋、伊奈盛泰書状、小笠原左衛門佐(定基)宛、小笠原文書、(永正3)9・27、大井宗菊伊勢早雲庵の使者として、小笠原定基のもとに遣わされる、大井宗菊書状、小笠原左衛門佐(定基)宛、小笠原文書、(永正3)10・19、小笠原定基の三河国出陣に対する礼状、宗瑞(伊勢長氏)書状、小笠原左衛門佐(定基)宛、早雲寺文書、(永正3)閏11・7、浜松の巨海越中守の、三河国攻めの協力に対する礼状、宗瑞(伊勢長氏)書状、巨海越中守宛、徳川義知文書、(永正5)11・11、伊達忠宗の三河国の戦功に対する礼状、宗瑞(伊勢長氏)書状、伊達蔵人佑(忠宗)宛、美作伊達文書、(永正6)3・9、小笠原定基に太万一腰などを贈る(1)、宗瑞(伊勢長氏)書状、小笠原左衛門佐(定基)宛、早雲寺文書、(永正6)3・9、小笠原定基に太万一腰などを贈る(2)、伊奈盛泰書状、小笠原左衛門佐(定基)宛、小笠原文書、(永正6)3・26、小笠原定基と三河国進出を協議、宗瑞(伊勢長氏)書状、小笠原左衛門佐(定基)宛、早雲寺文書、(年未詳)1・24、今川氏の重臣松井山城守へ年頭の挨拶(1)、宗瑞(伊勢長氏)書状写、松井山城守宛、土佐国蠧簡集残篇、(年未詳)1・29、今川氏の重臣松井山城守へ年頭の挨拶(2)、宗瑞(伊勢長氏)書状写、松井山城守宛、土佐国蠧簡集残篇、第五節、北條早雲の甲斐国打ち入り、明応4-5、伊勢入道(早雲)甲斐国に打ち入り、武田信縄を攻める、勝山記、明応4-5、伊勢入道(早雲)甲斐国に打ち入り、武田信縄を攻める、妙法寺記、 (文亀元)閏6・2、甲斐国進出のため、信濃国の諏訪頼満に連携を求める、宗瑞(伊勢長氏)書状案、知野氏宛、千野文書、文亀元・9・18、伊勢入道(早雲)甲斐国に打ち入り、武田信縄を攻める、勝山記、文亀元・9・18、伊勢入道(早雲)甲斐国に打ち入り、武田信縄を攻める、妙法寺記、永正5・12・5、武田家小山田平三、工藤某、韮山(北条早雲)に仕官する、勝山記、永正5・12・5、武田家小山田平三、工藤甘、韮山(北條早雲)に仕官する、妙法寺記、第六節、北條早雲の小田原城攻略、明応4・2、北條早雲の小田原城攻略山、明応4・2、北條早雲の小田原城攻略(1)、喜連川判鑑、明応4・2、北條早雲の小田原城攻略(2)、小田原軍之事並大森敗北之沙汰、相州兵乱記、明応4・2、北條早雲の小田原城攻略(3)、伊勢新九郎小田原城を乗取る、鎌倉管領九代記、明応4・9、北條早雲の小田原城攻略(4)、鎌倉大日記、(明応5)7・24、伊勢新九郎入道(早雲)、相模国西部へ進出する、上杉顕定書状、長尾信濃守宛、宇津江氏文書、明応5・7、伊勢入道(早雲)弟弥次郎の討死、勝山記、明応5・7、伊勢入道(早雲)弟弥次郎の討死、妙法寺記、(年未詳)10・19、伊勢入道(早雲)相模国乱入、三浦義同書状、竹隠軒宛、秋田藩採集家蔵文書、第七節、北條早雲の伊豆国経営、明応4・2・5、伊東祐遠に伊東本郷村を与える、宗瑞(伊勢長氏)判物、伊東伊賀人道(祐遠)宛、伊東文書、明応5・12・27、雲見の高僑氏に柿木郷を与える、宗瑞(伊勢長氏)判物、高橋宛、高橋文書、明応8・3・28、修禅寺東陽院の諸役を免除し土地を寄進する、宗瑞(伊勢長氏)判物、修禅寺東陽院宛、修禅寺文書、(明応8)3・28、修禅寺東陽院倍堂料に、年貢分三十五石を寄進する、宗瑞(伊勢長氏)書状、修禅寺東陽院宛、修禅寺文書、明応8・3、江間北條寺に対する禁制、宗瑞(伊勢長氏)禁制、北條寺宛、北條寺文書、明応9・10・10、三島行学院の諸役を永代免除する、宗瑞(伊勢長氏)判物、伊豆国行学院宛、三島本覚寺文書、明応10・3・28、走湯山領に田牛村を寄進する、宗瑞(伊勢長氏)寄進状写、走湯山宛、伊豆山神社文書、(年未詳)正・晦、久下信濃守の伊勢参宮につき、伊勢宗瑞(早雲)に挨拶すべき旨を指示、可淳(上杉顕定)書状案写、長尾左衛門入道(伊玄、景春)宛、榊原文書、第八節、北條早雲の検地、(永正3)、北條早雲相模国西郡を検地、小田原衆所領役帳、第九節、北條早雲の十七箇條の国法、(天文9)10・晦、三島社祭礼銭不納の郷村へ徴発を命ずる、永正二年制定の早雲の分国法の存在を示す資料、北條氏綱判物、村串和泉守宛、伊達文書、第十節、武蔵国立河原の合戦、永正元・9・6、武蔵国出陣に当り、相模国江の島に禁制を下す、宗瑞(伊勢長氏)禁制江島宛、岩本院文書、 (永正元)9・25、山内上杉顕定が伊勢新九郎入道(早雲)と対陣のため、大森頼隆・武田信虎に武蔵国へ出障を求める、上杉顕定書状写、大森式部大輔宛、相州足柄上郡利右衛門文書、永正元・9・27、武蔵国立河原の合戦(1)、鎌倉九代後記、永正元・9、武蔵国立河原の合戦(2)、続本朝通鑑、永正元、武蔵国立河原の合戦(3)、勝山記、永正元、武蔵国立河原の合戦(4)、妙法寺記、永正元・9、武蔵国立河原の合戦(5)、宗長手記、永正元・12・5、高野山高室院に、武蔵国出陣の際戦勝祈願の礼状、伊勢長氏書状写、長運法印御房宛、集古文書、第十一節、北條早雲の南武蔵進出、相模国権現山の合戦、永正7・6・12、伊勢宗瑞(早雲)の南武蔵進出を報ずる、可諄(上杉顕定)書状写、長尾但馬守(景長)宛、新集古案、永正7・7・11、北条早雲関東管領山内上杉憲房と、相模国権現山に戦う(1)、長尾景春入道叛逆、鎌倉管領九代記、永正7・7・11、北条早雲関東管領山内上杉憲房と、相模国権現山に戦う(2)、可諄討死之事・権現山合戦之事、相州兵乱記、(永正7)8・3、上杉顕定(可諄)討死後の関東の状況を報ずる、上杉憲房書状案写、上乗院宛、武家事紀、(永正8)11、幕府奉行人に、早雲と上杉朝良和睦成立など、関東の状況を伝える、福島範為書状、相阿宛、飯尾文書、(永正9)正・27、越後国守護上杉定実関東の状況を伝える、上杉定実書状、桃渓斉宛、上杉家文書、第十二節、北條早雲三浦氏を滅し相模国を平定、三氏の滅亡(1)、三浦介道寸父子滅亡の事、北條五代記、三浦氏の滅亡(2)、三浦道寸討死附新井城没落并怨霊、鎌倉管領九代記、(永正9)8・7、岡崎城合戦の戦功を賞する(1)、三浦義同カ感状写、武左京亮宛、相州大住郡荘右衛門文書、(永正9)8・12、岡崎城合戦の戦功を賞する(2)、宗瑞(伊勢長氏)、伊勢(北條)氏綱連署判物、伊東氏宛、伊東文書、永正9・8・13、北條早雲相模国岡崎城に三浦道寸を攻める、鎌倉九代後記、永正9・8・13、北條早雲鎌倉に入る、快元僧都記、永正9・8・19、相模国当麻に軍勢の乱妨を禁ずる、宗瑞(伊勢長氏)制札、当麻宛、無量光寺文書、永正9、伊勢宗瑞(早雲庵)の軍勢に鎌倉大慶寺の鐘・木仏が焼かれる、釈迦如来像胎内札銘(永禄10・8)、帰源院文書、永正13・7・11、三浦道寸(義同)三浦新井城に自害する、鎌倉九代後記、永正13・7・11、義同討死之事、相州兵乱記、永正13・7・21、相模国新井城攻めの戦勝により、刀を奉納する、宗瑞(伊勢長氏)刀奉納状、三島大社文書、(永正14)3・3、相模国三崎城の落城と、三浦道寸父子の討死を報ずる、建芳(上杉朝良)書状写、普門寺宛、秋田藩採集家蔵文書、天文10・5・21、北條氏康の書置、倹約について亡父入道(早雲)を引き合いに出す、北條氏綱置文案写、字留島文書、 連歌師宗長による北條早雲の人物評、朝倉宗滴話記、第十八節、北条早雲の教養、永正2・5・21、早雲太平記を愛読する、「今川本太平記」の奥書、伊豆の早雲三略を聞く、甲陽軍鑑、永正5・11、早雲に「天岳」の道号を与える、東渓宗牧偈、第十九節、北條早雲の逝去、永正16・8・15、北條早雲韮山城にて卒す、鎌倉九代後記、永正16・8・15、北條早雲の逝去(1)、鎌倉官領九代記、永正16・8・15、北條早雲の逝去(2)、永正16・8・15、北條早雲の逝去(3)、異本搭寺長帳、永正16・8・15、北條家過去帳(抄)、高室院文書、北條早雲追悼祭文、玉隠和尚語録、後北條氏系図、第十五章、後北條氏の支配、第一節、北條氏康の検地、天文12・9・15、北條氏康の代替り検地、伊豆園長浜検地書出、木負百姓宛、大川文書、第二節、北條氏康の税制改革付韮山の城米銭、天文19・4・1、税制の改革・懸銭の賦課・伊豆内浦から韮山城米銭を徴収する、国■■■之庚戍四月諸郷公事赦免■体之事、大川文書、第三節、小田原衆所領役帳、小田原衆所領役帳(抄)、小田原衆・御馬廻衆・江戸衆・伊豆衆・職人衆・社領・寺領・御家門方・御家中役之衆・半役被仰付衆・小机衆、第四節、鋳物師のこと、(天正8)3・22、小田原より韮山まで明樽届けの伝馬手形、北条氏虎印判状写、小田原-韮山宿々宛、眞継文書、(年未詳)9・17、三島鋳物師斎藤氏、駿河国長窪に蹈鞴(たたら)を作るにつき、金谷鋳物師らに助力を命ずる、北條氏印判状写、河原谷、金谷、三嶋宛、眞継文書、(年未詳)11・10、鋳物師斎藤三郎次郎の紹介状、上野某(清水康英カ)書状写、小松・須藤宛、眞継文書、第五節、伝馬のこと、(永禄9)3・14、丹那郷の伝馬に関する規定、北條氏虎印判状写、丹那郷地頭大道寺駿河守宛、川口文書、(天正10)2・22、小田原より伊豆小(子)浦までの宿中にあてたもの、北條氏伝馬手形、小田原-小浦宿中宛、最勝院文書、第六節、榛原舛と三島暦、榛原舛と三島暦、関入州の舛に大小有る事、北條五代記、慶長5、京舛と榛原舛との容積の差、長浜村網度十帖之覚書、大川文書、第七節、小田原旧記、小田旧記(内記小田原秘鑑)、御由緒家・駿河衆四家・伊豆衆二十家・相模衆十四家・御家門方・三家老衆・五家老衆(五色備)・二十将衆・御旗本備四拾八番将衆・御馬廻り衆・当時浮役寄合衆・御旗下他国衆、第八節、韮山城普請のこと、(永禄8)5・15、棟別銭の納入方法について規定、精銭は毎年韮山城に持参する、北條氏棟別納方印判状、狩野牧百姓宛、大川恭徳文書、(永禄11)6・6、鍛冶職人支配、北條氏番鍛冶改印判状、江間八郎左衛門宛、浜村文書、(永禄11)6・17、韮山城に鍛冶屋を立てる、北條氏印判状、江間八郎右衛門宛、浜村文書、第九節、武田信玄駿河国に侵入、(永禄11)12・15、今川氏へ加勢の北條勢の乱妨狼籍を禁ずる(1)、北條氏規制札、多比竜雲院宛、竜雲寺文書、 (永禄11)12・18、今川氏へ加勢の北条勢の乱妨狼藷を禁ずる(2)、北條氏規制札、須津八幡別当多門坊并宿宛、多聞坊文書、永禄12・1・18、北條氏規らの薩埠峠攻め、鎌倉九代後記、(永禄12)2・16、船橋用の杉板を北條氏規に渡すよう命ずる、北條氏虎印判状、矢部宛、矢部文書、第十節、武田信玄韮山を襲う、永禄12・6・2、武田信玄豆駿境を焼き払う事、甲陽軍鑑、(永禄12)7・2、武田信玄三島韮山を襲う、武田信玄書状写、玉井石見守宛、信濃寺社文書、(永禄12)12・10、甲州表敵討取りの感状、北條氏虎印判状字野宛、字野文書、永禄13・5・22、畑毛西原小屋攻撃の敵軍を退ける、佐野(北條)氏忠感状、西原源太宛、西原文書、(元亀元)8・12、越後の上杉謙信に出馬を要請する、北條氏政書状、北條高広宛、前田家文書、(元亀元)8・12、韮山城下の戦況報告、山角康定書状、北條高広宛、前田家文書、(元亀元)8・13、武田信玄の韮山城攻めを報ずる、大石芳綱書状、山孫宛、上杉家文書、永禄13・9、武田信玄三島・韮山城を攻める、氏政信玄三島対陣、甲陽軍鑑、元亀2・1・3、駿河固深沢城主北條綱成に降服を勧告、韮山近辺残す所なく放火、武田方寄衆矢文写、北條左衛門大夫(綱成)宛、群書類従、(元亀3)10・5、大藤式部丞へ奈古谷・中條・山木から馬人足の徴発を許す、北條氏虎印判状、大藤式部丞(信興)宛、大藤文書、第十一節、北條氏政武田勝頼と戦う、(天正4)6・12、足利義昭再興のため北條氏を頼る、将軍足利義昭御内書、北條助五郎(氏規)宛、北條文書、(天正7)10・2、北條氏規の代官による駿河国大平城の用材の切取を大平星屋氏に賦課する、北條氏用材賦課虎印判状、星谷宛、星谷文書、(天王8)2・24、韮山城を堅く守るよう命ずる、北條氏政書状、清水入道(康英)宛、宮崎文書、(天正10)3・6、織田信長の武田攻めの折、富士金山衆らの動きを示す、北條氏虎印判状、美濃守(北條氏規)宛、竹川文書、第十二節、茅・薪山のこと、大永4・10・12、梅原入道に多田山の茅採取権を認める、北條氏虎印判状写、梅原入道宛、与五沢文書、(永禄7)7・29、富永衆に薪取のため田中山入山を認める、佐野(北条)氏忠薪取手形、富永衆宛、矢田部文書、第十三節、伊豆大夫のこと、大永8・閏9・2、伊豆大夫に屋敷を与え、飛脚役免除等の権利を与える、北條四日町大夫屋敷充行等證文、相州足柄下郡天十郎大夫文書、天文24・3・21、伊豆大夫を伊豆諸芸人の総元締と認める、北條氏裁許虎印判状、清水太郎左衛門宛、清水文書、第十四節、江川酒のこと、(永禄12)11.29、上杉謙信に江川酒を贈る、北條氏政書状、山内(上杉輝虎)宛、上杉家文書、(天正8)5・7、長尾憲景に江川酒を贈る、北條氏政書状写、長尾憲景宛、武州足立郡勘右衛門文書、(年月日未詳)、安中五郎兵衛に江川酒を贈る、北條氏政書状、安中五郎兵衛宛、安中文書、 (年月未詳)6、北條氏邦に江川酒を贈る、北條氏政書状、北條氏邦宛、志賀文書、天正10・3・21、北條氏政江川酒他を信長に献上、信長公記、(天正18)3・25、相模国千津島村氏を江川酒の運搬に徴発する、北條氏虎印判状、千津島宛、相州足柄上郡旧千津島村民助左衛門文書、第十五節、山木御大方(北條氏康姉)のこと、(弘治3)9・3、堀越貞基菩提のため、修禅寺に寺領を寄進する、山木御大方寺領寄進状、明山宛、修禅寺文書、(弘治4)3・21、韮山城普請の人足を瀧山から徴発する、山木御大方印判状、水口宛、水口文書、永禄元・6・1、堀越貞基菩提のため寺領を寄進する、北條氏康寄進状、修禅寺衣鉢宛、修禅寺文書、天正14・9・19、山木御大方菩提のため寺領を寄進する(1)、北條氏直寺領寄進状、高源院宛、高源院文書、天正15・9・19、山木御大方菩提のため寺領を寄進する(2)、北條氏虎印判状、高源院宛、高源院文書、天正16・6・16、堀越貞基日牌領を確認、北條氏虎印判状、正覚院宛、修禅寺文書、第十六節、北條氏規のこと、永禄8・1・28、伊豆国手石石門寺の寺領を安堵する、北條氏規カ印判状写、養眞軒宛、伊豆順行記、永禄10・10・12、本光寺殿菩堤のため、施餓鬼銭・御霊供米銭を寄進する、北條氏規カ印判状案写、本光寺宛、本光寺文章、(永禄12)4・24、伊豆国多賀郷に貸与の兵粮返却を催促する、北條氏規印判状、岡本善左衛門宛、岡本文書、(元亀2)12・24、神奈河の鍛冶新四郎の棟別銭を免除する、北條氏規印判状写、鍛冶新四郎宛、武州橘樹郡甚左衛門文書、元亀3・1・16、天蕙院殿霊供銭施餓鬼銭を寄進する、北條氏規印判状、天蕙院宛、修禅寺文書、(天正元)極・18、本光寺殿霊供銭施餓鬼銭を寄進する、北條氏規印判状案写、本光寺宛、本光寺文章、(天正4)5・2、伊豆国手石石門寺の菜園地の諸役を免除する、北條氏規寺領継目安堵判物抄写、修福寺文書、(天正12)4・6、小牧・長久手の戦の折、徳川家康が北條氏へ加勢を求めたことを報ずる、北條氏規書状、朝比奈泰勝宛、不破文書、天正13・9・18、天蕙院殿領を安堵する、北條氏規印判状、天蕙院宛、修禅寺文書、天正15・3・21、朝比奈兵衛尉宛の知行宛行状、北條氏規判物、朝比奈兵衛尉宛、朝比奈文書、天正18・l・20、雲見の高橋左近将監より鯨を贈られた礼状、北條氏規害状、高橋左近宛、高橋文書、(年未詳)l・13、相承院へ青銅百疋を贈る、北條氏規書状、相承院宛、相承院文書、北條氏規小田原の町作りについて進言する、相模小田原町の事、北条五代記、第十七節、町内旧家の所蔵文書、(天文10)9・23武田信虎隠居分につき甲府へ使者を送る、今川義元書状、甲府(武田信玄)宛、堀江文書、(天正6)1・14、伊豆国西浦より虎年御台番銭の請取を命ずる、北條氏虎印判状、石巻下野守康保宛、堀江文書、 (天正12)8・13、毛利常陸介に亀山の守備を命ずる、北條氏直書状、毛利常陸介宛、木内文書、第十六章、豊臣秀吉の小田原攻め、第一節、北條氏政徳川家康と和議を結ぶ、(天正10)10・13、信濃忍者の駿河侵入を報ずる、北條氏規書状、吉田新左衛門宛、諸州古文書、(天正10・10)29、北條氏規の働き(1)、上州の戦と北條徳川の和議、御年譜備考、(天正10)10・29、北條氏規の働き(2)、上州の戦と北條徳川の知議、家忠日記増補、(天正11)8・17、徳川北條の婚儀について喜びを述べる、北條氏規書状案写、徳川家康宛、名将之消息録、(天正12)11・17、徳川家康と秀吉の和睦について情報を求める、北條氏規書状、酒井左衛門尉(忠次)宛、田島文書、第二節、戦乱のきざし、城普請、(天正13)3・17、韮山城大普請のため、伊豆国桑原の百姓を徴発する(1)、北條氏人足催促虎印判状、桑原百姓中宛、森文書、(天正14)2・3、韮山城大普請のため、伊豆国桑原の百姓を徴発する(2)、北條氏人足催促虎印判状、桑原百姓中宛、森文書、第三節、北條氏政父子の上洛問題、天正15・5・21、秀吉と北條氏政父子を和解させようとする、徳川家康起請文、北條右京大夫(氏直)北條相模守(氏政)宛、鰐淵寺文書、(天正16)2・25、北條氏規の上洛を待つ、多米全宗書状、北條美濃守(氏規)宛、堀江文書、(天正16)6・10、北條氏規の上洛について銭弐万貫を賦課する、北条氏邦カ印判状写、秩父孫二郎、同心衆中宛、武州秩父郡秀三郎文書、(天正16)7・14、北條氏規の上洛を催促する、徳川家康書状案写、朝比奈弥太郎宛、書上古文書、(天正16)9・2、北條氏規の上洛を岩槻の太田氏に伝える、豊臣秀吉印判状、三楽斎、梶原源太宛、潮田文書、(天正16)9・13、北條氏規の上洛を報じ、伊達氏に上洛をすすめる、施薬院全宗書状、伊達左京大夫宛、伊達家文書、(年未詳)11・24、榊原康政に白鳥を贈る、北條氏直書状、美濃守(北條氏規)宛、遠州浜名郡柴本村民長右衛門文書、(天正17)4・22、上洛について報ずる、北條氏規書状、大用庵尊酬宛、早雲寺文書、(天正17)7・24、上野国沼田問題の処理について指示する、北條氏直書状写、美濃守(北條氏規)宛、大竹文書、(天正17)11・晦、秀吉と北條氏の関係悪化を報ずる、北條氏規書状写、酒井氏宛、武州秩父郡秀三郎文書、秀吉の小田原攻めまで(1)、北條与関白不快之事、北條記、秀吉の小田原攻めまで(2)、秀吉公北條氏政父子を譴責の事、関八州古戦録、第四節、秀吉の宣戦布告、天正17・11・24、秀吉の宣戦布告状、豊臣秀吉印判状、北條左京大夫(氏直)宛、北條文書、(天正17)11・24、宣戦布告状を氏直に渡すよう家康に依頼する、豊臣秀吉印判状写、徳川家康宛、武家事紀、(天正17)12・7、北條氏政父子秀吉の宣戦布告状に驚く、 北條氏直條書案写、富田左近將監(知信)津田隼人正(信勝)宛、武家事紀、(天正17)12・7、武具調達の陣触を領内に出す、北條氏陣触虎印判状、清水太郎左衛門宛、平岡文書、(天正17)12・9、家康に秀吉への執り成しを依頼する(1)、北條氏直書状写、徳川家康宛、武家事紀、(天正17)12・9、家康に秀吉への執り成しを依頼する(2)、北條氏政書状写、徳川家康宛、武家事紀、(天正17)極・9、家康に秀吉への執り成しを依頼する(3)、北條氏規書状写、徳川家康宛、古註證文、第五節、北條方応戦の準備、(天王17)12・11、秀吉の伊豆国侵入時の対策を指示する、北條氏虎印判状、大藤與七、同心、被官宛、大藤文書、(天正17)12・19、北條氏規に韮山城の守備を厳重にするよう指示する、北條氏政書状写、美濃守(北條氏規)宛、大竹文書、(天正17)12・19、秀吉と合戦の際韮山城に籠城を命ずる、北條氏定書、大藤輿七宛、大藤文書、第六節、小田原評定、天正18・1・2、小田原評定(1)、小田原城中軍議の事、改定三河後風土記、天正18・1、小田原評定(2)、北條家軍評定附山中城守兵事、関八州古戦録、天正18、小田原籠城備配事、関八州古戦録、第七節、秀吉の北條方軍備調査、(天正18)、北條家人数覚書、毛利家文書、(天正18)、関東八州諸城覚書、毛利家文書、(天正18)、関東八州諸城覚書、毛利家文書、第八節、北條方の防備、(天正18)1・4北條氏規の被官を三崎か小田原に集める陣触を出す、北條氏規印判状写、海老名五郎右衛門宛、伊豆順行記、(天正18)正・5、相模国三浦在住の家臣を、三崎・小田原に集める、北條氏規印判状写、岡本善左衛門尉宛、岡本文書、天正18・正・18、伊豆国諸城の防備状況について報ずる、北條氏政書状、猪股能登守宛、東京大学史料編纂所所蔵文書、天正18・正・21、韮山城の北條氏規に武具製造を命ずる、北條氏政害状、美濃守(北條氏規)宛、堀江文書、(天正18)2・28、長浜・下田城の防備について作戦を指示する、北條氏政書状写、美濃守(北條氏規)宛、大川文書、(天正18)3・6、駿河国喜瀬川表敵討取りの感状、北條氏直書状、大藤与七宛、大藤文書、(天正18)3・10、韮山の番帳および城普請につき北條氏規に指示する、北條氏政書状、美濃守(北條氏規)宛、宮内文書、(天正18)3・13、秀吉の出陣報告、山角直繁書状、長谷川宛、堀江文書、第九節、秀吉の小田原攻めの動静、天正18・3、秀吉山中城・韮山城を攻める、家忠日記、(天正18)3・19、小田原の防備に山中・韮山・足柄三城の重要性を説く、松田康長書状、箱根神社別当宛、箱根神社文書、(天正18)3・21、山中城籠城の様子を報ずる、松田康長書状、箱根神社別当宛、箱根神社文書、天正18・3・27、秀吉山中城と韮山城を攻める(1)、山中合戦之事、北條記、 天正18・3・28、秀吉山中城と韮山城を攻める(2)、秀吉公小田原城攻評議問答事、関八州古戦録、第十節、韮山城の攻防、韮山城を攻める、豆州韮山城攻事、関八州古戦録、天正18、秀吉の小田原攻め、鎌倉九代後記、天正18・3・29、韮山城攻めの戦功を賞する、蒲生賦秀感状、吉村蔵人宛、永福寺文書、(天正18)卯・2、山中城・韮山城攻めの戦況報告、豊臣秀吉書状案、羽柴越後宰相中将(上杉景勝)羽柴加賀中将(前田利家)宛、堀口文書、(天正18)卯・4、韮山・山中・小田原城攻めの戦況報告、豊臣秀吉印判状案、本願寺(光佐・顕如)宛、本願寺文書、(天正18)4・7、山中・韮山城攻めの戦況報告、豊臣秀吉印判状、鍋島加賀守(直茂)宛、鍋島家文書、(天正18)4・29、駿河国清見寺の撞鐘を、韮山城包囲に徴発する、豊臣秀吉印判状、清見寺宛、清見寺文書、(天正18)6・7、小田原・岩付・韮山城攻めの戦況報告(1)、豊臣秀吉印判状案、加藤主計頭(清正)宛、諸将感状下知状并諸士状写、(天正18)6・13、小田原・岩付・韮山城攻めの戦況報告(2)、豊臣秀吉印判状写、黒田甲斐守(長政)宛、黒田家譜、天正18・6、小田原攻めの戦況報告、榊原康政書状案、加藤主計頭(清正)宛、松平文書、細川幽斎の従軍記、小田原韮山居陣の時、東国陣道記、第十一節、韮山城の開城、天正18、韮山城の開城山(1)、北條五代記、天正18、韮山城の開城(2)、北條美濃守氏規韮山城開退事、関八州古戦録、(天正18)6・7、韮山城の開城を北條氏規にすすめる、徳川家康書状、北條美濃守(氏規)宛、北條文書、天正18・7・4、韮山・八王子城攻めの軍勢を小田原へ移す、一柳可遊書状、浅弾正(長政)宛、浅野家文書、(天正18)7・17、韮山城籠城の大藤与七の忠節を賞し、自由に身を処すよう命ずる、北條氏直カ印判状、大藤与七宛、大藤文書、天正18・7、北條氏規氏政・氏照を介錯する、氏政氏照御最後の事、北條記、北條氏規の働き、氏直洛落の事、北条五代記、第十二節、豊臣秀吉掟書、天正18・卯、伊豆国田中郷内長岡村へ下した禁制、豊臣秀吉掟書、渡辺文書、天正18・4、北條円成寺へ下した禁制、豊臣秀吉掟書写、眞珠院文書、第十三節、北條氏直・氏規高野山へ上る、(天正18)7・21、北條氏直・氏規高野山へ上る、北條氏規印判状、横山文左衛門宛、駿州駿東郡旧千福村民文左衛門文書、(天正18.7)22、北條氏直高野山へ上る、家忠日記、(文禄2)正・11、北條氏規文禄役のころの近況を報告、北條氏規書状、大用院宛、早雲寺文書、文禄3・12・2、北條氏規へ河内国の所領を与える、豊臣秀吉知行方目録、北條美濃守宛、神奈川県立博物館所蔵文書、第十四節、戦火の傷痕、慶長9・11・5、小田原攻めで焼失した社殿を再建(1)、加茂川神社造営棟札、加茂川神社文書、慶長14・3、小田原攻めで焼失した社殿を再建(2)、 南條若宮八幡宮造営棟札、若宮八幡宮文書、第十七章、韮山城をめぐる若干の問題、伊禮正雄、韮山町史第三巻古代中世篇資料目録、 |
注記 |
付(図5枚 袋入):韮山城と支砦群の分布ほか |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0007021280 | 県立図書館 | S320/47/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
白豚貴族ですが前世の記憶が生えた…5
やしろ/作,玖珂…
森の端っこのちび魔女さん1
夜凪/作,里瀬 …
若松一中グリークラブ : 気になる…
神戸 遙真/作,…
やなやつ改造計画
吉野 万理子/著
あたたかな手 : なのはな整骨院物…
濱野 京子/著
ぼくは王さまともだちコレクション
寺村 輝夫/作,…
男の愛
町田 康/著
森のクリーニング店シラギクさん3
高森 美由紀/作…
きみと100年分の恋をしよ…[14]
折原 みと/作,…
星カフェ[7]
倉橋 燿子/作,…
溺愛MAXな恋スペシャル♡Swee…
*あいら*/著,…
ワケあって、男の子のふりをしていま…
宵月 そあ/著,…
顔面レベル100の幼なじみと同居な…
日向 まい/著,…
15歳の天使 : 最後の瞬間まで、…
砂倉 春待/著,…
転生したらスライムだった…12[中]
伏瀬/作,もりょ…
初恋タイムリミット[4]
やまもと ふみ/…
よりぬき日本の昔話 : ももたろう…
小澤 俊夫/再話
よりぬき日本の昔話 : さるかにか…
小澤 俊夫/再話
おとなになりたくないわたし
夜野 せせり/作…
うんこそうり3
森 久人/作,宮…
アオハル100%[2]
無月 蒼/作,水…
神スキル!!![5]
大空 なつき/作…
ふたごチャレンジ!9
七都 にい/作,…
怪奇学園 : 四季小学校と呪いの…1
ウェルザード/作…
ホントのキモチ! : 運命の相手は…
望月 くらげ/作…
前へ
次へ
前のページへ