蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009710034414 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
建築家人名事典 西洋歴史建築篇 |
著者名 |
丹下 敏明/著
|
書名ヨミ |
ケンチクカ ジンメイ ジテン セイヨウ レキシ ケンチクヘン |
著者名ヨミ |
タンゲ トシアキ |
出版者 |
三交社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1997.6 |
ページ数 |
427p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥12000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87919-567-7 |
分類 |
520.33
|
件名 |
建築家-辞典 |
内容紹介 |
膨大な文献の渉猟と現存建築の実地調査により、埋もれた建築家とその作品を発掘した事典。個々の建築家の像を通じてヨーロッパ建築文化の神髄を描く。西欧の歴史・文化・美術に関係のあるすべての読者必携の書。 |
著者紹介 |
1948年名古屋市生まれ。名城大学理工学部建築学科卒業。スペインとカタロニアの建築を中心に研究を続ける。現在、スペイン磯崎新アトリエの代表。著書に「スペイン建築史」など。 |
注記 |
表紙の書名:The encyclopedia of architects |
内容細目
-
1 なぜ落語資料なのか
序に代えて
1-13
-
矢島 正浩/著
-
2 最初期日本語録音資料史の素描
録音再生装置の開発から出張録音時代まで
16-32
-
清水 康行/著
-
3 SP盤落語レコードとその文字化について
33-45
-
金澤 裕之/著
-
4 各種録音資料に見る、方向・場所を表す「へ」格と「に」格
48-69
-
金澤 裕之/著
-
5 近世江戸語における指定表現の否定形
近世上方語および近代東京語・京阪語との比較
70-86
-
岡部 嘉幸/著
-
6 SP盤落語レコード資料に用いられた語彙の「近代性」
87-109
-
小野 正弘/著
-
7 東京落語と「標準語」
110-128
-
野村 剛史/著
-
8 落語の「会話」と「地」の東西比較
接続辞使用傾向から見るスタイル
129-148
-
宮内 佐夜香/著
-
9 大阪落語SP盤文字化資料における「。」の加点状況
文のあり方を探る
149-167
-
村上 謙/著
-
10 文体面から見た偶然確定条件の諸相
落語SPレコード・『夢酔独言』・尾崎紅葉の言文一致体小説を中心に
168-188
-
揚妻 祐樹/著
-
11 SP盤落語レコード資料における人の存在文
190-199
-
金水 敏/著
-
12 SP盤落語資料のダケ・バカリ
200-227
-
宮地 朝子/著
-
13 上方語と江戸語の準体の変化
2つの変化の相違点と共通点
228-251
-
坂井 美日/著
-
14 不定の「やら」「ぞ」「か」の東西差と歴史的推移
252-269
-
川瀬 卓/著
-
15 近代落語資料における行為指示表現の東西差
上方・大阪と江戸・東京の指向性の異なり
270-290
-
森 勇太/著
-
16 近代落語資料における順接条件系の接続詞的用法について
291-315
-
矢島 正浩/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023429491 | 県立図書館 | 810.2/カナ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ