蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「仁」の原義と古代の數理 二十四史の「仁」評價「天理」觀を基礎として 東京大學東洋文化研究所報告
|
著者名 |
平勢 隆郎/著
|
著者名ヨミ |
ヒラセ タカオ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2016.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000163893 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
「仁」の原義と古代の數理 二十四史の「仁」評價「天理」觀を基礎として 東京大學東洋文化研究所報告 |
著者名 |
平勢 隆郎/著
|
書名ヨミ |
ジン ノ ゲンギ ト コダイ ノ スウリ ニジュウヨンシ ノ ジン ヒョウカ テンリカン オ キソ ト シテ トウキョウ ダイガク トウヨウ ブンカ ケンキュウジョ ホウコク |
著者名ヨミ |
ヒラセ タカオ |
叢書名 |
東京大學東洋文化研究所報告
|
出版者 |
雄山閣
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
556p |
大きさ |
27cm |
価格 |
¥24000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-639-02453-8 |
ISBN13 |
978-4-639-02453-8 |
分類 |
222.03
|
件名 |
中国-歴史-古代 中国思想-歴史 |
内容紹介 |
「仁」と「天理」はどう語られてきたか。経典類や出土史料を渉猟して、「仁」の原義とその変質、「天理」観との関わりを検討し、その観念と暦・天文・度量衡・十二方位・楽・易との関係、建築物への數理的表象に説き及ぶ。 |
著者紹介 |
1954年茨城県生まれ。東京大學大學院人文科學研究科修士課程修了。同大學東洋文化研究所教授。著書に「「八紘」とは何か」「左伝の史料批判的研究」など。 |
注記 |
布装 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023000359 | 県立図書館 | 222.03/ヒラ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ