検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北原川の歴史探訪  故きを温ねて新しきを知ろう    

著者名 西郷 勉/編
著者名ヨミ サイゴウ ツトム
出版者 [西郷勉]
出版年月 2022.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000803726
書誌種別 地域資料
書名 北原川の歴史探訪  故きを温ねて新しきを知ろう    
著者名 西郷 勉/編
書名ヨミ キタハラガワ ノ レキシ タンボウ フルキ オ タズネテ アタラシキ オ シロウ  
著者名ヨミ サイゴウ ツトム
出版者 西郷勉
出版地 [袋井]
出版年月 2022.1
ページ数 81p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S232
件名 袋井市-歴史
目次 はじめに、史跡等の案内図、1、名栗を散策してみよう、(1)、名栗と花茣蓙公園周辺、(2)、太郎平新道と道標について、(3)、旧東海道と松並木、(4)、原野谷川と和歌、2、北原川を散策をしてみよう!!、(1)、油山寺への道標、(2)、石ノ形古墳(古墳時代の円墳)について、(3)、宇佐八幡宮と周辺の神々、(4)、廃寺と地蔵尊、ア、養福寺、髷地蔵と子安地蔵、イ、積名寺、石垣地蔵、ウ、明治維新がもたらした大混乱(両寺の合併について)、(5)、上岳寺と北条出羽守氏重の墓、ア、上岳寺について、イ、北条出羽守氏重について、ウ、上岳寺と大岡越前守忠相(江戸南町奉行)、エ、北条出羽守氏重の墓、オ、侍地蔵と子安地蔵、3、田んぼの中から弥生時代・奈良時代が出現した!! (1)、坂尻遺跡(和同開珎を見つけた!!郡役所があった!!)、(2)、周囲は古墳の山、ア、陣屋内遺跡、イ、権現山遺跡、ウ、宇佐八幡宮古墳群、4、原川城があった!!どこに?、(1)、原川氏について、(2)、城主の「原川大和守」とは?、(3)、その後の原川氏の行方について、(4)、今でも残っている城跡の地形や地名、(5)、武将としての潔さ、(6)、原川氏が残した財宝か?古銭を発見! 5、陣屋跡とその周辺について、(1)、陣屋跡、(2)、権現山、(3)、角蔵大明神、(4)、丘陵地を開墾した人々、(5)、山裾の湧水池が北原川の名物を育てた?、(6)、700両で溜池を作った!、(7)、「ゼーミ屋敷」と積名寺・新屋との関係についての一考察、6、江戸時代の人々の暮らし、(1)、江戸時代の五人組制度について、(2)、米の生産量について、(3)、人々の生活について(人口、職業等)、(4)、安政の大地震について、(5)、助郷について、7、明治時代の人々について、(1)、明治時代の青年団組織「誠心社」について、(2)、報徳運動と報徳社について、8、農業用用水の確保について、(1)、江戸時代における水の確保について、(2)、近年の水の確保について、9、伝統行事(年中行事)、(1)、田打ち講(打ち初め)、(2)、節分(豆まき)、(3)、ひな祭り、(4)、早苗振(さなぶり)、(5)、盆車と傘鉾(かさんぼこ)、(6)、うら盆の行事、(7)、お宮の祭典と屋台の引き廻し、(8)、庚申(こうしん)さま、(9)、えびす講、(10)、地の神様、10、北原川の歴史往来、(1)、屋号について、(2)、「よどかけ」の話、(3)、屋敷林と竹藪の話、(4)、郷倉(ごうぐら) について、(5)、ジュウチンについて、(6)、田圃の中に大きな樹が生えていたこと、(7)、権現山古墳の石棺の一部が東小学校の玄関にあったこと、(8)、焼津で原川氏の一族が栄えていたこと、(9)、原川浅間宮について、(10)、北原川の「おきて」について、11、北原川舊蹝(きゅうしょう) を読む、資料編、資料1、遠州久津部村、北原川村、不入斗村与同国各和村水論之事(寛文8年)、資料2、差上申一札之事(元禄14年)、資料3、遠州山名郡北原川村五人組帳(天保15年)、資料4、用水新溜池議定為取替(慶応4年)
注記 参考にした文献・資料:巻末



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006948145県立図書館S232/214/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006948152県立図書館S232/214/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
498.021 498.021
医療-日本 救急医療
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。