検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和光山永江院開創五百年記念誌      

出版者 永江院
出版年月 1988.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010253061
書誌種別 地域資料
書名 和光山永江院開創五百年記念誌      
書名ヨミ ワコウサン ヨウコウイン カイソウ ゴヒャクネン キネンシ   
出版者 永江院
出版地 掛川
出版年月 1988.3
ページ数 117p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S185
件名 永江院(掛川市)
目次 口絵、永江院五百年誌刊行の辞、目次、第一章、永江院の概要、一、名称、二、沿革、三、法系、四、山号・寺号、五、本山・本寺・末寺、六、檀家、第二章、開創前史、一、開山以前の地方の歴史、二、開山前の当地方の宗教と曹洞宗の地方発展、第三章、歴代住職の事跡と寺の歴史、開山、以翼長佑大和尚、八幡山・八幡ヶ谷・龍穴庵について、開基、松浦兵庫助、二世、無外珪言大和尚、三世、然室與廊大和尚、四世、雪窓鳳積大和尚、龍穴庵の時代、五世、台英是星大和尚、六世、南浦天澤大和尚、七世、象田興耕大和尚、八世、天佑祖寅大和尚、九世、建庵順瑳大和尚、藩領主の墨付、十世、朝国廣寅大和尚、十一世、宣袖呑廣大和尚、十二世、斧伝元■大和尚、十三世、大舜感雄大和尚、十四世、天倫感周大和尚、十五世、刹山哲禅大和尚、過去帳、十六世、冨山舜貴大和尚、十七世、實山黙印大和尚、十八世、潜巌梵龍大和尚、十九世、龍山得水大和尚、二十世、大器教寛大和尚、二十一世、円成宜鑑大和尚、二十二世、正運禅眼大和尚、二十三世、祖印門教大和尚、二十四世、海雲鵬州大和尚、二十五世、■、丕寛龍大和尚、二十六世、大教眉寛大和尚、二十七世、水応真龍大和尚、二十八世、超山真宗大和尚、二十九世、哲山金牛大和尚、三十世、頓応禅智大和尚、三十一世、金優忍誠大和尚、三十二世、大忍金榮大和尚、三十三世、忍徹寛隆大和尚、第四章、境内と伽藍、八幡ヶ谷・参道、八幡大菩薩祠堂、弁財天堂、六地蔵堂、山門、裏門、山門内、伽藍、本堂、土地堂・祖堂、位碑堂、開山堂、座敷(禅師の間)、庫裡、方丈、典座寮、隠寮(隠居部屋)、物置、江戸時代の建物、鐘楼堂、研修閣(書院)、宗務所、土蔵(倉庫)、北山不動堂、弘法大師石像、無縁仏地蔵・納骨塔、茶室、江戸時代の建物、資料、一、寺院規則、1、曹洞宗永江院寺院規則(昭和十七年)、2、宗教法人永江院規則(昭和二十八年)、3、宗教団体証明書、二、末寺一覧表、三、寺籍寺産明細、四、永江院年中行事、五、永江院檀家世話人名簿、あとがき・参考文献



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000066498県立図書館S185/58/閲覧室地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
371.3 371.3
教育と社会 不登校 不就学児童 退学 児童福祉
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。