蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
先史・原史時代の琉球列島 ヒトと景観 考古学リーダー 19
|
著者名 |
高宮 広土/編
伊藤 慎二/編
|
著者名ヨミ |
タカミヤ ヒロト イトウ シンジ |
出版者 |
六一書房
|
出版年月 |
2011.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000108200 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
先史・原史時代の琉球列島 ヒトと景観 考古学リーダー 19 |
著者名 |
高宮 広土/編
伊藤 慎二/編
|
書名ヨミ |
センシ ゲンシ ジダイ ノ リュウキュウ レットウ ヒト ト ケイカン コウコガク リーダー |
著者名ヨミ |
タカミヤ ヒロト |
叢書名 |
考古学リーダー
|
叢書巻次 |
19 |
出版者 |
六一書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
3,306p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-947743-95-4 |
ISBN13 |
978-4-947743-95-4 |
分類 |
219.902
|
件名 |
沖縄県-歴史 日本-歴史-原始時代 |
内容紹介 |
地理学・動物考古学の最新到達点を踏まえて、先史・原史時代の琉球列島考古学の論点と今後の課題を展望。日本最南端の地域的問題ではなく、世界の島嶼地域や東アジア全域にも関連するヒトと景観形成史の多様な諸問題に迫る。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。UCLA博士課程修了。札幌大学文化学部教授。人類学博士。 |
内容細目
-
1 景観の視点から琉球列島を考える試み
巻頭言
1-8
-
内山 純蔵/著
-
2 琉球列島の考古学
新たな風の中で
11-22
-
高宮 広土/著
-
3 ヒトはいつごろ沖縄諸島に適応したのか:『貝塚時代前Ⅳ期』説
25-42
-
高宮 広土/著
-
4 先史琉球社会の段階的展開とその要因
貝塚時代前Ⅰ期仮説
43-60
-
伊藤 慎二/著
-
5 琉球列島におけるサンゴ礁形成史と地震・津波
63-86
-
河名 俊男/著
-
6 琉球先史時代人とサンゴ礁資源
貝類を中心に
87-107
-
黒住 耐二/著
-
7 琉球先史時代人と動物資源利用
脊椎動物遺体を中心に
109-131
-
樋泉 岳二/著
-
8 グスク時代の窯業生産と農業生産
133-161
-
新里 亮人/著
-
9 狩猟採集民のいた島、沖縄
165-187
-
高宮 広土/著
-
10 貝塚時代琉球列島の交流・交易史
列島南縁の島嶼世界にみる交流の風景
189-216
-
安座間 充/著
-
11 グスク時代に訪れた大規模な島の景観変化
217-241
-
宮城 弘樹/著
-
12 琉球列島における埋葬遺跡の文化的景観
243-266
-
新里 貴之/著
-
13 先島諸島の先史時代
八重山諸島を中心に
267-289
-
島袋 綾野/著
-
14 琉球列島の新石器化と現代化をめぐる景観変化
293-304
-
伊藤 慎二/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022182687 | 県立図書館 | 219.9/タカ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ