検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多元化するゲーム文化と社会      

著者名 松井 広志/編   井口 貴紀/編   大石 真澄/編   秦 美香子/編   東 園子/[ほか]著
著者名ヨミ マツイ ヒロシ イグチ タカノリ オオイシ マスミ ハタ ミカコ アズマ ソノコ
出版者 ニューゲームズオーダー
出版年月 2019.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000784954
書誌種別 和書
書名 中学受験で大好きな学校に入ろう   ちくま新書 1764  
著者名 井上 修/著
書名ヨミ チュウガク ジュケン デ ダイスキ ナ ガッコウ ニ ハイロウ  チクマ シンショ 
著者名ヨミ イノウエ オサム
叢書名 ちくま新書
叢書巻次 1764
出版者 筑摩書房
出版地 東京
出版年月 2023.12
ページ数 264p
大きさ 18cm
価格 ¥920
言語区分 日本語
ISBN 4-480-07588-8
ISBN13 978-4-480-07588-8
分類 376.31
件名 中学校 中高一貫教育
内容紹介 大学入試の方法も社会が求める人材も、大きく変化している現代における「いい中学校」とは。学校のなにを評価して志望するとよいのか。大人が見るべき視点を指南する。タイプ別私立中高一貫校も紹介する。
著者紹介 愛媛県生まれ。横浜国立大学教育学部心理学専攻卒業。日能研に入社。中学受験雑誌『進学レーダー』編集長。著書に「私立中高一貫校しかない!」など。



内容細目

1 多元化するゲーム文化と社会   6-29
松井 広志/ほか著
2 大学生のゲームの利用と満足   ユーザー視点の研究   31-46
井口 貴紀/著
3 携帯する「ゲーム=遊び」の変容   オンラインゲームの大衆化をめぐって   47-66
木島 由晶/著
4 ゲームセンター考現学   ゲームセンターにおける高齢者増加の言説をめぐって   67-89
加藤 裕康/著
5 ビデオゲームにおける日常と非日常   100-113
李 天能/著
6 盤上の同一性、盤面下のリアリティーズ   会話型ロールプレイングゲームによるゲーム論×相互行為論   114-138
高橋 志行/著
7 TRPGにおける「ここ」   仮想的秩序と現実世界の秩序との整合をめぐる断章   139-159
臼田 泰如/著
8 人はゲームと相互に作用するのか   ルールを“運用する”ことに見る実践のなかのゲーム概念   160-177
大石 真澄/著
9 プレイヤーキャラクターをジェンダーの視点から見る   「ドラゴンクエスト」と「Final Fantasy」の事例から   189-206
秦 美香子/著
10 子ども向けアーケードゲームのジェンダー化   『オシャレ魔女ラブandベリー』を事例として   207-222
東 園子/著
11 BLゲームの歴史と構造   ゲームならではのBLの楽しみ   223-242
西原 麻里/著
12 ゲームの内と外?   マジックサークル再考   267-279
松永 伸司/著
13 「ゲーム/遊びとは何か」とは何か   ゲームのメタ定義論をめぐって   280-299
井上 明人/著
14 「できなくなること」を享受する   日本社会でのデジタルゲーム経験から   300-313
鍵本 優/著
15 メイルゲーム/ネットゲームのコミュニケーションと文化   多元的なゲーム史、ゲーム研究へ   314-335
松井 広志/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023393002県立図書館798/マツ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
798.5 798.5
ゲームソフト テレビゲーム アーケードゲーム
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。