蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
海老名彈正関係資料
|
著者名 |
關岡 一成/編
|
著者名ヨミ |
セキオカ カズシゲ |
出版者 |
教文館
|
出版年月 |
2019.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010188443 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
家康と駿府城 |
著者名 |
小和田 哲男/〔ほか〕著
|
書名ヨミ |
イエヤス ト スンプジョウ |
著者名ヨミ |
オワダ テツオ |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1983.4 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
20cm |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7838-1022-2 |
分類 |
S222
|
件名 |
駿府城 城 |
個人件名 |
徳川 家康 |
目次 |
はじめに、徳川家康の駿府築城(小和田哲男)、一、家康にとって駿府とは-概説にかえて-、生涯の三分の一を過ごした駿府、駿府の歴史地理的位置、二、家康築城以前の駿府、駿府国府と阿倍の市、今川氏二百年の覇府、今川時代の駿府館、竹千代時代の駿府の人質屋敷、三、天正期家康の築城、浜松城から駿府城へ、天正一三年七月着工、家康江戸にうつる、四、慶長期家康の築城、家康はなぜ駿府を隠居地としたか、駿府改造計画、集められた築城資材、鳥目続出の突貫工事、駿府城一部完成する、五、天守閣炎上、そして再建、焼け落ちる天守閣、再建天守も炎上、黄金時代の駿府城の構造(小和田哲男)、一、城絵図-その幻想的世界-、駿府城の大きさ、大手門を入って東門へ、二の丸の外側を一周、二の丸を歩く、本丸大手門を通って本丸へ、二、三度建てられた天守閣、天正一七年完成の天守閣、慶長一二年焼失の天守閣、慶長一三年築造の天守閣、三、知恵と工夫のあとをさぐる、拮橋はどこにあったか、虎口・桝形・喰違、折と邪、本丸と清水湊が直結、往時の建造物をしのぶ、駿府城の石垣のふる里と刻印(小野田護)、一、刻印をたずねて、出会い、小瀬戸崩沢にすみ石、駿府城築城、小瀬戸採石場発見、刻印発見、中藁科地方の採石場、長尾川の流れに、刻印照合、中藁科周辺の刻印、深まる刻印の謎、石がものを言う曰、石叫ぶ日、刻印の主はだれ、刻印所有大名一覧表、二、駿府城採石考、はじめに、石さがし、採石方法、運搬方法、念仏岩と労働、手抜き城か、裏込め石と石の価値、三、今後の課題、大御所政治、杉山元衛、一、駿府の側近、家康の駿府隠退、外交内政顧問会議長、譜代の側近たち、僧侶・豪商・外国人、二、二元政治下の駿府、青い目の使節、大八事件と長安事件、駿府の陰謀、駿府文庫と駿河版、七五年の生涯、三、駿府の警衛、駿河宰相頼宣、駿河大納言忠長、万石以下の極職・駿府城代、駿府在番と勤番、駿府定番と加番、外国人の見た家康と駿府、黒澤脩、一、家康の駿府外交、家康と西洋人との出会い、家康の海外知識、オランダと国交樹立、駿府を訪問したスペイ使節、ロドリゴの見た駿府と城、駿府城内での会見、答礼大使、ビスカイノの来駿、ビスカイノの見た駿府、ビスカイノ、家康と会見、スペイン外交の終焉、イギリス国王の使節、駿府へ、家康、イギリス国王使節と会見、アダムズとセーリス、アダムズの不思議な外交、アダムズの最後、二、駿府の家康とキリシタン、アビラ・ヒロンの指摘、きりしたんんお平穏と迫害、家康の侍女・ジュリア、駿府キリシタン迫害の目撃セーリス、三、家康と黄金、金を追い続ける家康、ジェロニモとの出会い、駿府城の御金蔵、家康の死と遺産、参考文献、著者紹介、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023503204 | 県立図書館 | 198.52/セキ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ