検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本道楽 第3巻  書誌書目シリーズ 104 通巻第十九号〜第三十号 

出版者 ゆまに書房
出版年月 2013.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000624566
書誌種別 地域資料
書名 本道楽 第3巻  書誌書目シリーズ 104 通巻第十九号〜第三十号 
書名ヨミ ホンドウラク   ツウカン ダイジュウキュウゴウ カラ ダイサンジュウゴウ
叢書名 書誌書目シリーズ
叢書巻次 104
各巻書名 通巻第十九号〜第三十号
[復刻]
出版者 ゆまに書房
出版地 東京
出版年月 2013.8
ページ数 531p
大きさ 22cm
価格 ¥18000
言語区分 日本語
ISBN13 978-4-8433-4252-7
分類 S050
件名 書誌学-雑誌 静岡県-雑誌
目次 第四巻第一号、通巻第十九号、(昭和二年十一月一日)、第四巻第二号、通巻第二十号、(昭和二年十二月一日)、第四巻第三号、通巻第二十一号、(昭和三年一月一日)、第四巻第四号、通巻第二十二号、(昭和三年二月一日)、第四巻第五号、通巻第二十三号、(昭和三年三月一日)、第四巻第六号、通巻第二十四号、(昭和三年四月一日)、第五巻第一号、通巻第二十五号、(昭和三年五月一日)、第五巻第二号、通巻第二十六号、(昭和三年六月一日)、第五巻第三号、通巻第二十七号、(昭和三年七月一日)、第五巻第四号、通巻第二十八号、(昭和三年八月一日)、第五巻第五号、通巻第二十九号、(昭和三年九月一日)、第五巻第六号、通巻第三十号、(昭和三年十月一日)、燈籠の繪、辨基法師の角太河の歌に就て、一丁より四丁、抱膝子、滑稽水滸傳初編、四丁より六丁、淺學迂人、順禮ト僧、六丁裏より七丁、破草鞋子、古公文書、七丁より九丁、好古癖、長耳廣目錄、編輯後記、新刊紹介等、附錄、新集古書販費目錄、巻頭口繪、明治十八年板日本西洋婦人束髪圖解(清親筆)、遼東の白豕、一丁より二丁、森大狂、市民の心得書、二丁より五丁、遼東山人、松富屋の記錄抄記、五丁より七丁、靜陵散人、豆男本、七丁、胡蘆、和漢三才圖笑に就て、七丁より八丁、淺學迂人、風雅のたのしみ(三)、九丁より十丁、三浦おいろ、守田勘彌と靜岡、十丁より十一丁、幕の外人、明治十五六年前後の思出、十一丁より十二丁、健忘庵、零餘書に就て、十二丁より十三丁、竹養山人、櫻川座の一枚繪、十三丁より十四丁、荒木磯吉、駿府と狐の傳説、十四丁、閑居翁、靜岡と新聞、十四丁より十五丁、かつじ生、民家必用條目、十五丁より十六丁、従流浪客、長耳廣目錄、十六丁より十七丁、編輯後記、新刊紹介等、巻頭役人雙六(刊行年代不明)、晩年の三溪菊地先生、一丁より六丁、石上東藁、金魚秘訣錄の紹介、六丁より八丁、尾崎久彌、花■箚記(二)、八丁より十丁、碧琅玕、湛薺と玉水簾、十丁より十一丁、城南隠士、酒楽薺瀧磨、十一丁より十二丁、秋洞迂人、戀女房■討双六、十二丁より十三丁、淺學迂人、服部治兵衛愼民、十三丁より十四丁、築地元太郎、辰の春四面一覧、紙上入札、東西南北、編輯後記、新刊紹介等、奉公人請状の事、玉川一話、一丁より二丁、愚骨、伊蘇普物語の抄譯、二丁裏より三丁、飯島花月、花街剳記(三)、四丁より六丁、碧琅玕、駿府が生むだ大通酒樂に就て、六丁より八丁、井棲閑、古手屋で見付た汚れ本二種、八丁裏より十丁、淺學迂人、譯準綺語の刊本、十丁裏より十二丁、飯島花月、日本随筆大成巻六管見、十二丁、竹養山人、靜岡はなくらべ(一)、十二丁より十四丁、江戸大奥の生活、東西南北、新刊紹介、編輯後記、紙上入札等、新形靜機小紋、伊會保餘談、一丁より四丁、新村出、仁侠小林佐兵衛(一)、四丁裏より六丁、浮浪嫖客、稻川書簡集、六丁裏より七丁、葵園生輯、再び吉見家に就て、七丁裏より十丁、城東隠士、 尾張俗諺競、十丁裏、城島司直と柳島別業、十一丁より十二丁、愚書棲主人、士族の内職、十二丁より十四丁、痴庵、靜岡はなくらべ(二)、十四丁より十六丁、東西南北、新刊紹介、編輯後記、附錄、駿河國府志、有喜世新聞の挿書、伊會保餘談後談、一丁より二丁、新村出、雪幸集と俳諧鑑草、二丁より四丁、石上東藁、鹽谷桃薺定靜病中雑記を繙いて、四丁より七丁、築地濤衣、仁侠小林佐兵衛(二)、八丁より九丁、浮浪嫖客、漁船漂流譚、九丁より十一丁、荒木磯吉、貴志孫太夫の逸話、十一丁より十二丁、靜陵逸民、伊蘇普物語漫談、十二丁より十四丁、讀書生、東西南北、新刊紹介、編輯後記、麗山神社献納山車番附、附錄、駿河國府志、安部川紙子、一丁より二丁、木村仙秀、狂歌本、駿河舞、二丁裏より五丁、井棲閑、仁侠小林佐兵衛(三)、五丁裏より七丁、浮浪嫖客、紙子の産地、七丁より八丁、半白庵、漁船漂流譚(二)、八丁裏より十丁、荒木磯吉、開花新聞から獲たあるもの、十丁より十一丁、愚書棲、文明之花、十一丁裏より十二丁、城南隠士、二十日會祭片々錄、十二丁より十三丁、こき生、切拔帖、新刊紹介、編輯後記、附錄、駿河國府志、安政二年長崎へ輸入の蘭書、一丁より五丁、飯島花月、天明の飢饉と駿府内身元出金之事、五丁裏より九丁、井倉抱膝子、黄表紙「敵討駿河華」に就て、十丁より十二丁、井樓閑、漁船漂流譚(三)十二丁裏より十四丁、荒木磯吉、仁侠小林佐平衛(四)、十四丁裏より十六丁、浮浪嫖客、ゆとりのあつた暮し方、十六丁裏より十七丁、いそきち、編輯後記、古本市場、附錄、駿河國府志、飯島花月翁の紹介された寛政二年、新渡和蘭書目をみて、一丁より五丁、新村生、稻川書蘭集、五丁裏より五丁、葵園生、淡路事件に就ての一件書類(上)、五丁より十丁、井棲閑、崑岡炎餘を讀む、十丁裏より十一丁、竹養山人、貴志孫太夫の墓、十一丁より十二丁、濤衣生、御軍令御下知状、十二丁より十三丁、荒木磯吉、一圓紙幣履歴話の後談、十三丁より十五丁、愛讀書生、婚禮に就ての書冊、十五丁より十六丁、白頭庵、御親征當時の觸書、十六丁より十七丁、反古袋、編輯後記、新刊紹介等、附錄、駿河國府志、休明光記と著者羽太正養の事蹟、一丁より三丁、森潤三郎、「女國盡」について、三丁裏より五丁、飯島花月、御城御用水一番石圦樋普請及安倍川水防普請に就て、五丁より十一丁、この木生、淡路事件に就ての一件書類(中)、十二丁より十五丁、井棲閑、柴田慈溪と田中大秀、十五丁より十七丁、元田脩三、新刊紹介、編輯後記等、五穀太平記挿書、明治早期抄譯、伊會保、一丁裏より二丁、飯島花月、「契情天羽衣」を讀む(一)、二丁より四丁、痴庵、物賣「■■■子」の事、四丁裏より六丁、この■■、在■ものゝ戯作菅見、七丁より八丁、白■庵、二丁町花魁の錦繪に就て、八丁より九丁、■■字、孝道三敎訓■就て、九丁より十丁、寶珠房、狂歌武射志風流、十丁より十一丁、秋洞迂人、 無名會雜誌と■■博士、十一丁より十四丁、石上■■、社會小説と日本之未■、十四丁より十五丁、いそを、附ろく、駿河國府誌、世中當座帳、澤庵和尚眞裸體、一丁裏より二丁、不倒翁、古寫臨終行儀に就て、三丁より四丁、藤堂祐範、駿河名寄と駿州名勝志を纔りて、五丁裏より七丁、西ヶ谷潔、契情天羽衣を讀む、八丁より十丁、痴庵、契情天羽衣の上演に就て、十丁裏より十一丁、三浦おいろ、明治水滸傳を讀みて思ひめぐらす所を述べる、十一丁裏より十三丁、半百郎、明和頃の駿府俳諧、十三丁より十四丁、この木生、反古の中より、十四丁、大愚生、靜岡出版の書冊、交換會、編輯後記等、附ろく、駿府國府誌
注記 茂林修竹山房昭和2~3年刊の復刻



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006834691県立図書館S050/94/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
静岡県 静岡県-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。