蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000315870 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士吉田市歴史民俗博物館展示解説 |
著者名 |
富士吉田市歴史民俗博物館/編集
|
書名ヨミ |
フジヨシダシ レキシ ミンゾク ハクブツカン テンジ カイセツ |
著者名ヨミ |
フジヨシダシ レキシ ミンゾク ハクブツカン |
出版者 |
富士吉田市教育委員会
|
出版地 |
[富士吉田] |
出版年月 |
1995.3 |
ページ数 |
93p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S089
|
件名 |
富士吉田市歴史民俗博物館 富士山 |
目次 |
富士吉田市の概要、●常設展示、富士山の信仰~北口登山、地域をささえた産業~郡内織物、富士吉田の歩み~歴史、日々のくらしと祭り~民俗、●付属施設、御師住宅(小佐野家復元住宅)、旧宮下家住宅、旧武藤家住宅、●付録、博物館施設概要(付:面積表)、富士山の信仰~北口登山、展示構成、1、富士道を辿る、2、富士山とその信仰、3、富士信仰の民衆への普及、●富士行者とその信仰、●富士講の形成、4、御師、●御師の町並み、●御師の仕事、●御師坊、5、御山のぼりみち、●山内の信仰、●登山用具と山小屋、地域をささえた産業~郡内織物、1、機織りの歴史、●江戸時代の機織り●郡内絹とかいき、●明治・大正期の機織り、●戦前から戦後への機織り、2、機屋の生活、3、生産工程、●糸取り、●糸撚り、●整経、●染色、●組み込み、●機巻き、●織り、●整理、富士吉田の歩み~歴史、1、自然と風土、●地質時代、●富士山の形成、2、原始・古代、●縄文文化の成立と地域性、●弥生・古墳時代のくらし、●奈良・平安時代の生活、3、中世、●鎌倉時代の信仰、●戦国時代の吉田、4、近世、●江戸時代の村と開発、●新倉掘抜、●山の利用、5、近・現代、●近代の幕開け、●町村合併から市制施行へ、●水と生活、●富士吉田の発展、日々のくらしと祭り~民俗、1、生業と生活、●環境と農業、●水掛け麦、●稲作、●食生活、2、信仰と祭り、●神仏と信仰、●小正月の行事、●筒粥神事、●流鏑馬神事、●火祭り、●地芝居と芝居人形 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006689046 | 県立図書館 | S089/115/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ