蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000171624 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
伊東大川考 下 その風土と歴史を訪ねて |
著者名 |
鈴木 茂/著
小林 一之/編集
|
書名ヨミ |
イトウ オオカワ コウ ソノ フウド ト レキシ オ タズネテ |
著者名ヨミ |
スズキ シゲル |
出版者 |
城ケ崎文化資料館
|
出版地 |
〔伊東〕 |
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
144,9p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S212
|
目次 |
十七、大川に棲む魚、その他、競輪場と付近の淵、次郎衛門淵、十八、若槻礼次郎と伊東のこと、さんでん、トンボ釣りと「さんでん」、十九、地名小田原堤、その他、上ノ坊遺跡、畑田用水、瓶山別荘地、岡橋、室生犀星のジンナラ碑、二十、中里介山、その他、中里介山と小説、『大菩薩峠』、中谷宇吉郎と広野の別荘、尾上柴舟と物見塚の歌碑、尾崎士郎と謫居(たっきょ)随想、坂口安吾と伊東競輪、二十一、伊東の軍事遺跡、その他、いたずら狐、岡村の昔話、通学橋を造り町に寄付した北里柴三郎博士、松を忌む竹之内村、二十二、下川渡という地名、その他、革新市長として狩野川台風復興に挑んだ沼田元弌、齋藤要八、郷土研究のさきがけ、写真家、杉山吉良(きら)、二十三、伊藤と北原白秋、その他、大川橋のこと、珍しい大川橋開通祝賀写真、二十四、寺田川、その他、清元延壽太夫、沢村訥子、(とっし)、水神の森、伊東の飛行機事故のこと、二十五、橋の上の物売り、大道芸)、肥田濱五郎の書簡、二十六、竹町・佐藤家文書、二十七、今はなき松川館のこと、二十八、伊東の古道、「九・一八事件」最後の生き証人、二十九、水と伊東の上水道、水の用途、伊東の上水道の歴史、三十、伊東の様式船建造地を巡って、進水の方法、「藤の広場」の変遷、三十一、江戸城築城と伊東右、伊東の夜明けと川口、山頭火と伊東のこと、伊東屋のこと、和田湯のこと、おなごやのこと、猪鹿との闘い、伊東の文化人も大童だった、バテレンに仕立てられた濱野建雄、伊東、夏の風物詩、タライ乗り、伊東に自動車の来た頃、「伊藤大川考」をむすびて |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006258537 | 県立図書館 | S212/189/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006258545 | 県立図書館 | S212/189/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ